人がいる場所を検知してダクト開閉するMonkey AI完成!!

Monkey AIとは?
工場内の冷暖房をAI カメラを使用して、人がいる場所に人がいる時だけダクトの自動開閉を行うエネルギー効率を上げる冷暖房システムです。
設備の追加などで空調の吹出口を追加したい場合にも、吹出口の数ではなく作業者の人数で設計できるので空調機の増設以外での環境改善を検討できます。
Monkey AIでできること
3つの削減
・消費電力量の削減
吹出口の数ではなく、作業者の人数で機器を選定(既設空調の場合はインバーター制御)できるので、消費電力量を大幅に削減できる

・初期費用の削減
空調の新設や更新で、能力を抑えて機器を選定できる

・CO2 の削減
カーボンニュートラルに向けて、CO2 の削減に貢献できる
空調方式
・スマートスポット方式(2系統合計10 馬力(12.5kWh×2))

作業員の人数で能力を決められるので、消費電力が抑えられる。

・ハイブリッドスポット方式(2系統合計16 馬力(20kWh×2))

常に人がいる場所や頻繁に移動する場所に合わせて、一部をスマートスポット方式にして消費電力を抑える。

導入した方や相談した方、お気軽にお問い合わせください。

令和6年度SHIFT事業 省CO2型設備更新支援の公募開始

令和6年度SHIFT事業の省CO2型設備更新支援は、工場・事業場におけるCO2排出量を効率的に大幅削減することを目的として、高効率設備導入や電化・燃料転換を行う事業に対して補助金を交付する事業です。
対象
・年間CO2排出量が50トン以上3,000トン未満の工場又は事業場を保有する中小企業等
・基準年度CO2排出量が50トン以上の工場又は事業場
支援内容
・高効率設備導入等の設備導入費用の一部を補助
・補助率は、CO2排出量削減効果等に応じて最大50%
・排出量の算定及び排出枠の償却制度を整備
公募スケジュール
・一次公募:2024年6月7日~2024年7月19日
・二次公募:2024年9月17日~2024年10月18日
補助額
設備費・工事費の1/3以内(1事業者あたり上限1億円)
令和5年度補正からの主な変更
加点要素に下記が追加されました。
代表事業者、共同事業者、実施事業者のいずれかが、温室効果ガスの削減目標の設定、および「デコ活」応援団への参画・デコ活宣言の実施と取り組みを行っていること

補助金の詳しい内容は下記URLからご覧ください。
https://shift.env.go.jp/

弊社は、補助金を使用しての高機能換気設備導入の実績があります。
導入した方や相談した方はお気軽にお問い合わせください。

中小企業省エネルギー設備等導入補助

中小企業省エネルギー設備等導入補助金は、中小企業者が省エネルギー設備や再エネ設備を導入する際に、経費の一部を補助する制度です。
5月28日現在18%とまだ間に合う可能性が有ります。
対象設備
高効率空調設備 LED照明
補助率
設備本体及び付属設備の購入費・設備工事費の2分の1
補助上限
200万円
受付期間
令和6年5月7日(火曜日)~令和6年9月13日(金曜日)まで
※先着順で受け付け、省エネ・再エネの各区分において、申請額が予算額に到達した時点で受付を終了します。

補助金の詳しい内容は下記URLからご覧ください。
https://www.city.nagoya.jp/kankyo/page/0000172566.html

弊社は、補助金を使用しての高機能換気設備導入の実績があります。
導入した方や相談した方はお気軽にお問い合わせください。

省エネルギー投資促進支援事業費補助金について

省エネルギー投資促進支援事業費補助金は、経済産業省が実施する補助金制度です。
この制度は、エネルギー効率の高い設備・システムを導入する際に、その費用の一部を補助するものです。
公募期間
2024年3月27日~4月22日
事業概要
設備単位型
SIIが予め定めたエネルギー消費効率等の基準を満たし、登録及び公表した設備の導入を支援する補助金です。

対象設備
・ユーティリティ設備:高効率空調、産業ヒートポンプ、業務用給湯器など
・生産設備:工作機械、プラスチック加工機械、プレス機械など

補助率
1/3以内

補助金限度額
・単年度事業:1億円/事業全体
・複数年度事業:1億円/事業全体
・下限額:30万円/事業全体
エネルギー需要最適化型
SIIに登録されたエネマネ事業者と「エネルギー管理支援サービス」を契約し、SIIに登録されたEMSを用いて、より効果的に省エネルギー化及びエネルギー需要最適化を図る事業です。

対象設備
・EMS(エネルギーマネジメントシステム)機器

補助率
・中小企業者等:1/2以内
・大企業、その他:1/3以内

補助金限度額
・単年度事業:1億円/事業全体
・複数年度事業:1億円/事業全体
・下限額:100万円/事業全体
スケジュール
1.公募期間:2024年3月27日(水)~4月22日(月)
2.交付決定:2024年7月下旬頃
3.中間報告書提出:2025年3月末日
4.実績報告書提出:2025年10月末日
5.補助金受領:2026年3月末日頃
6.成果報告書提出:2026年10月末日

ミナミテクノでは、手数料等は不要で申請のお手伝いを致します。
東海3件で空調の更新を予定している企業を期間が短いので先着4案件お手伝いさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。

2024年度の補助金スケジュール

経済産業省
中小企業等IT導入支援事業(IT導入補助金)
通常枠・インボイス枠・セキュリティ対策推進枠・複数社連携IT導入枠
交付申請期間:2024年2月16日(金)~3月15日(金)17:00
交付決定日:2024年4月24日(水)予定
事業実施期間:2024年4月24日(水)~10月31日(木)17:00予定
概要:中小企業等がIT導入を行うための費用の一部を補助
エネルギー使用合理化事業(省エネ補助金)
補助対象設備:省エネ機器、省エネ設備導入に伴う改修工事など
募集時期:年度前半(4月~6月頃)・年度後半(10月~12月頃)
概要:事業者による省エネ設備導入を支援
環境省
地球温暖化対策のための省エネルギー設備導入促進事業(ESCO事業)
申請受付期間:年度前半(4月~6月頃)・年度後半(10月~12月頃)
概要:ESCO事業者による省エネ設備導入を支援
国土交通省
グリーンインフラ整備支援事業(GI補助金)
申請受付期間:年度前半(4月~6月頃)・年度後半(10月~12月頃)
概要:都市部におけるヒートアイランド対策等のための緑地整備を支援
補助金申請のポイント
早めに情報収集
年度内に予算を使い切ってしまう場合もあるので、早めに情報収集

要件確認
申請対象や要件を事前に確認

書類準備
申請書類は漏れなく、正確に記入

わからないことは相談
各省庁の相談窓口や専門家に相談

注意事項
スケジュールは変更される可能性があります。最新情報は各省庁・自治体等のウェブサイトにてご確認ください。
補助金の申請には事前準備が必要です。申請前に必ず各制度の要件を確認してください。

年末年始休業のお知らせ

誠に勝手ながら、弊社では下記の通り年末年始休業とさせて頂きます。
お客様にはご不便お掛け致しますが、予めご了承頂きますよう よろしくお願い申し上げます。

【事務所、年末年始休業期間】
2023年12月20日~2024年01月04日

【お問合せについて】
休業期間中メール・FAXでのお問合せは受付けておりますが
ご回答については、5日より順次対応させて頂きますので 何卒、ご了承下さいますよう、お願い致します。

2023年夏季休業のお知らせ

誠に勝手ながら、弊社では下記の通り夏季休業とさせて頂きます。
お客様にはご不便お掛け致しますが、予めご了承頂きますよう よろしくお願い申し上げます。

【事務所、夏季休業期間】
2023年08月12日~2023年08月15日

【お問合せについて】
休業期間中メール・FAXでのお問合せは受付けておりますが
ご回答については、16日より順次対応させて頂きますので 何卒、ご了承下さいますよう、お願い致します。

令和 5 年度環境省「 SHIFT 事業」の 2 次公募開始しました

2次公募は応募があったものから審査が行われ、順次採択される先着方式です。
令和4年補正、令和5年1次公募共に予算未達となっており、高い採択率が予想されます。
予算の上限に達し次第、公募終了となりますので候補案件や1次公募を見送った案件は早めの申請がおすすめです。

補助事業名:工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業「SHIFT事業」のうち省CO2型設備更新支援(A.標準事業)
・公募期間:2023年8月1日(火)~11月2日(木)12時必着(予算の上限に達し次第、終了)
・補助率:設備費・工事費の1/3以内(1事業者あたり上限1億円)
補助金の詳しい内容は下記URLからご覧ください。
https://shift.env.go.jp/offering/2023sec

弊社は、補助金を使用した工事の実績があります。
導入したい方や相談したい方はお気軽にお問い合わせください。

エコキュート・ルームエアコンの導入で補助金が!!

エコキュート・ルームエアコンの導入で補助金の給付を受けることができます。

こどもエコすまい支援事業
こどもエコすまい支援事業とは、エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い2050年のカーボンニュートラルの実現を図る事業です。
事業概要
予算:1500億円

補助対象
[table “77” not found /]
※ただし、注文住宅の新築および新築分譲住宅の購入については、子育て世帯または若者夫婦世帯が取得する場合に限ります。

子育て世帯とは…:申請時点において、子(年齢は令和4年4月1日時点で18歳未満)を有する世帯
若者夫婦世帯とは…:申請時点において夫婦であり、令和4年4月1日時点でいずれかが39歳以下である世帯

補助額(補助上限)
注文住宅の新築・新築分譲住宅の購入の場合:1住戸につき100万円
リフォームの場合:実施する補助対象工事及び工事発注者の属性等に応じて5万円から60万円

対象期間
・対象工事の着手期間:2022年11月8日以降
・交付申請期間:2023年3月31日~予算上限に達するまで(遅くとも2023年12月31日まで)
・完了報告期間:交付決定以降、補助対象の建物に応じた下表の期間まで
[table “78” not found /]
補助金の詳しい内容は下記URLからご覧ください。
https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/

弊社は、補助金を使用した工事の実績があります。
導入したい方や相談したい方はお気軽にお問い合わせください。

令和4年度補正予算「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」2次公募の公募要領が公開

令和4年度補正予算「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」2次公募の公募要領が公開されました。
国内で事業を営む法人と個人事業主の省エネルギー対策(指定設備やEMS機器の導入)を支援する補助金です。

令和4年度補正予算「省エネルギー設備への更新を促進するための補助金」は4つの事業区分に分かれています。各事業区分によって適用される補助金・公募要領・申請方法が異なるので注意が必要です。

A:先進事業
B:オーダーメイド型事業
C:指定設備導入事業
D:エネルギー需要最適化対策事業

A・B・Dを申請する場合は、省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金の公募要領を確認してください。
C・Dを申請する場合は、省エネルギー投資促進支援事業費補助金の公募要領を確認してください。※Dは、Cを組み合わせた場合のみ対象です。

※A・BとCを組み合わせて設備を導入する場合は、各補助金に申請をします。

今回は、C・Dの省エネルギー投資促進支援事業費補助金についてご紹介します。 [table “76” not found /]
2次公募期間
2023年5月25日(木)~2023年6月30日(金)17:00必着
交付決定:2023年8月下旬 補助金の詳しい内容は下記URLからご覧ください。
https://sii.or.jp/shitei04r/uploads/panflet_gaiyou_cd_2.pdf

弊社は、補助金を使用した工事の実績があります。
導入したい方や相談したい方はお気軽にお問い合わせください。

2023年ゴールデンウィーク休暇のお知らせ

誠に勝手ながら、弊社では下記の通りゴールデンウィーク休暇とさせて頂きます。
お客様にはご不便お掛け致しますが、予めご了承頂きますよう よろしくお願い申し上げます。

【事務所、ゴールデンウィーク休暇期間】
2023年05月03日~2023年05月07日

【お問合せについて】
休暇期間中メール・FAXでのお問合せは受付けておりますが
ご回答については、8日より順次対応させて頂きますので何卒、ご了承下さいますよう、お願い致します。

デジタル産業宣言

弊社は、DX推進にあたって下記項目を掲げてDX推進を進めます。

  1. デジタルを、省力化・効率化ではなく、収益向上にこそ活用すべきであること念頭に置いてDX 推進を行います。
  2. DX 推進にあたって、経営者はビジョンや戦略だけではなく、「行動指針」を示すことで「価値観」を外部へ発信し、同じ価値観をもつ同志を集めて、互いに変革を推進する新たな関係を構築していきます。
  3. 上述を実現するため本「デジタル産業宣言」を策定さらに、宣言の実効性を高めるうえで、デジタルガバナンス・コードへの組み込みを行い経営リスクを最小化にします。
  4.   
  5. 代表取締役は、本規程の実施・運営のため「DX推進委員会」を設置し、その責任者を任命する。
DX推進体制図

令和4年度補正予算 省エネルギー投資促進支援事業費補助金(C)指定設備導入事業

省エネルギー設備への更新を促進するための補助金です。A~Dの4つの事業区分がありますが、今回はCの指定設備導入事業についてご紹介します。
公募期間
1次公募:2023年3月27日(月)~4月24日(月)
交付決定:2023年6月上旬(予定)

2次公募:5月下旬~6月下旬(予定)
交付決定:2023年8月上旬(予定)
事業期間
交付決定日から2024年1月31日(水)まで
申請要件
SIIが予め定めたエネルギー消費効率等を満たし、補助対象設備として登録及び公表した制定設備へ更新する事業
対象機種検索ページ:https://sii.or.jp/shitei04r/search/
ユーティリティ設備
・高効率空調(業務・産業用空調エアコン等)
・産業ヒートポンプ
・業務用給湯器
・高性能ボイラ
・高効率コージェネレーション
・低炭素工業炉
・変圧器
・冷凍冷蔵設備
・産業用モータ
・正業機能付きLED照明器具
生産設備
・印刷機械
・ダイカストマシン

※上記ユーティリティ設備と生産設備に該当しない「その他SIIが認めた高性能な設備」として指定した設備も対象になります。
補助対象経費
設備費
補助率
1/3以内
補助金限度額
上限額:1億円/事業全体
下限額:30万円/事業全体
※複数年度事業は対象外

感染症対策に補助金を利用してベンティエールを設置しませんか?

大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業が環境省から令和4年度補正予算60億円の内数で3月ごろ公募を開始予定です。
※今回ご紹介する内容は公募時には変更されている可能性があります。

高機能換気設備(導入必須) + 空調設備の改修 で 最大2/3の補助が受けられます
※設備導入前と比べCO2削減となること現状換気量以上となることが必要です。
※大企業も対象です。

感染リスクを低減するために重要な「換気」
弊社では、補助金を利用しての導入実績があります。詳しい話を聞きたい方・感染リスクを低減したい方はぜひお気軽にご相談ください。

メ~テレ(NBN)名古屋テレビ「アップ!」の取材を受けました!

弊社がメ~テレ(NBN)名古屋テレビ「アップ!」(月曜日~金曜日午後3時40分~)の取材を受け、1月27日(金)の「【寒波】困りすぎる、寒い日のエアコン暖房停止 原因は室外機?対策を調べた」コーナー内にて放送されました。

■【寒波】困りすぎる、寒い日のエアコン暖房停止 原因は室外機?対策を調べた https://www.daikinaircon.com/risora/customstyle/


寒い日のエアコン暖房停止の理由は、室外機についた霜を取るために一時的に暖房を止めて室内機の熱を室外機に送る「霜取り運転」に切り替わっているからなのです。

霜取り運転の原因と対策については、下記記事でも詳しく説明しています。
弊社では、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

年末年始休業のお知らせ

誠に勝手ながら、弊社では下記の通り年末年始休業とさせて頂きます。
お客様にはご不便お掛け致しますが、予めご了承頂きますよう よろしくお願い申し上げます。

【事務所、年末年始休業期間】
2022年12月29日~2022年01月04日

【お問合せについて】
休業期間中メール・FAXでのお問合せは受付けておりますが
ご回答については、5日より順次対応させて頂きますので 何卒、ご了承下さいますよう、お願い致します。

令和5年度の概算要求が発表されました

各省庁から令和5年度の概算要求が発表されました。 ※来年度も「省エネ関連補助金」は継続して要求されます。
各省庁の概算要求
経済産業省
[table “70” not found /]
環境省
[table “71” not found /]
国土交通省
[table “72” not found /]
補助事業活用方法
スケジュール
申請期間は約1か月と短いので、事前に準備を進めることが大切です。 補助事業活用スケジュール
補助事業申請準備期間にやること
改修せる設備が決まれば省エネ計算をして、最適な補助事業を選定しましょう。 準備期間にやること
省エネ計算で必要な資料
省エネ計算では下記3点を準備してください。
エネルギー使用量実績※電気・ガス・油の使用明細
(ガソリン・灯油・A重油・軽油等)
直近1年分のエネルギー明細をご用意ください。
導入前後の設備の機器確認
設置場所ごとに既存設備と導入設備の機器の確認をして改修内容を決定してください。
各設備の稼働状況
設置場所ごとに稼働状況(冷房期間、暖房機関。月運転日数、1日の運転時間等)をご教授ください。
補助金活用時の注意事項
・各補助事業には予算額が決められています。必ず採択され補助金が支払われるわけではありません。 ・工事期間が制約されています。(採択後から12月~1月あたりまで) ・補助金は事業完了後に支払われます。(工事代金の支払い後) ・事業完了後は、1~3年間の事業報告義務があります。 ・補助事業で取得した設備を法定耐用年数の期間内に処分する場合は、施工団体の承認が必要です。(譲渡や交換、貸付、廃棄、担保など)

夏季休業のお知らせ

誠に勝手ながら、弊社では下記の通り夏季休業とさせて頂きます。
お客様にはご不便お掛け致しますが、予めご了承頂きますよう よろしくお願い申し上げます。

【事務所、夏季休業期間】
2022年08月13日~2022年08月15日

【お問合せについて】
休業期間中メール・FAXでのお問合せは受付けておりますが
ご回答については、16日より順次対応させて頂きますので 何卒、ご了承下さいますよう、お願い致します。

令和4年 民間建築物等における省CO2改修支援事業

事業目的
既存の民間建築物等に対して省CO2性の高い設備などの導入を支援することで、既存の業務用建築物の低炭素化促進を目的とする。
対象施設
・事務所
・ホテル、旅館
・病院、老人ホーム、福祉ホーム
・物品販売業を営む店舗等(百貨店、マーケット等)
・小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校、専修学校、各種学校
・飲食店(飲食店、食堂、喫茶店等)
・図書館(図書館、博物館等)
・体育館(体育館、公会堂、集会場等)
・映画館

※自然公園法第10条第3項の規定に基づく環境大臣の認可を受けた国立公園事業者(宿舎事業、休憩所事業、博物展示施設事業、野営場事業)は対象外
※そのほかこれらに類する用途に供されるとSERAにおいて判断される建築物
対象外建物
住宅、工場、畜舎、自動車車庫、自転車駐輪場、倉庫、観覧場、卸売市場、火葬場、キャバレー、パチンコ屋、競馬場、競輪場
対象事業
上記で紹介した施設に対して、導入前の設備に比してCO2排出量を30%以上削減できる設備を導入するとともに、運用改善により更なる省エネの実現を目的とした体制の構築を行う事業を対象としています。
CO2の削減割合に、補助対象外設備である照明のCO2削減量を加味して計算することは可能です。
※ただし提出する事業報告書において、その実施状況及び運用改善の成果を報告してください。報告がない場合は、補助金の返還などの措置をとることがあります。
対象設備
・熱源、ポンプ、空調機器など
・ルームエアコン
・給湯器
・ボイラー
・換気設備
・受変電設備、分電盤、動力場等
・ガス供給設備
・BEMS、測定機器
・再生可能・未利用エネルギー利用設備

※照明設備は対象外です。詳しい対象設備情報は、公募要領をご確認ください。
補助金の交付額
補助対象経費の3分の1(上限:5000万円)
公募期間
令和4年6月6日(月)~令和4年7月15日(金)まで

詳しい補助金の内容は一般社団法人静岡県環境資源協会のHPをご確認ください。
一般社団法人静岡県環境資源協会HP:http://www.siz-kankyou.jp/2022CO2_minkan.html

西尾市カーボンニュートラル推進事業者支援補助金

カーボンニュートラルとは
温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味します。

2020年10月に政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。

「排出を全体としてゼロ」は、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から植林や森林管理などによる「吸収量」を差し引いて合計を実質的にゼロにするという意味です。
補助金の概要
中小企業者等がおこなうカーボンニュートラルを推進するためにCO2などの使用エネルギーの見える化や省エネルギー化のための既存設備の改修・更新などに要する経費の一部を補助します。

補助金を受給するには、事前に市内の向上や事務所等事業用家屋について「一般社団法人省エネルギーセンター」等省エネの専門家が行う省エネ診断を受ける必要があります。

その診断報告書に基づき、カーボンニュートラルに向けた取り組みに対する支援制度です。
省エネ診断とは
エネルギー管理士などの省エネ専門家が事業用家屋に赴いて、既存設備の稼働状況やエネルギー使用量を調査・測定をします。
調査に基づき、設備の改修や更新、再生可能エネルギー利用設備の導入など省エネに向けた改善案を提案してくれます。

省エネ診断は、国の省エネ診断を受託している(一財)省エネルギーセンターや省エネ診断ができる民間業者などで受診してください。

※弊社、協力会社で省エネ診断書の作成をすることができます。省エネ診断の際はお問い合わせください。
対象者
西尾市内に工場や事業所など自社で使用する家屋を有し、事業を行っている下記の事業者
・中小企業基本法で定める中小企業者
・医療法人、社会福祉法人などは従業員300名以内の事業者
対象経費
省エネルギー診断結果に記載された改善提案に基づき、令和4年4月1日以降に実施する次の経費が対象です。
・省エネルギー診断料(令和4年4月1日以降に受診・支払をしたものに限ります)
・省エネルギー化のための既存設備の改修・更新費
・太陽子発電などの再生可能エネルギー利用設備の導入費
・カーボンニュートラルに向けた計画策定書
・設備の使用エネルギー量を計測するための機器の導入費

以下の項目は、対象外経費です。
・省エネ診断書の受領前に発注した設備などの導入経費
・中古およびリース契約で導入する経費
・重機など車両に関する経費
・全量売電目的となる太陽光発電などの再生可能エネルギー利用設備導入経費
・自宅兼事務所など居住部分と事業部分の電気代など使用エネルギーが明確に分かれていない家屋に対する取り組みにかかる経費
交付申請期間
2022年7月1日(金)~2022年10月31日(月)
※予算に限りがあるため、予算に達したら期間内でも受付が終了します。
補助金額
補助対象経費の1/3(補助上限120万円)
※対象経費が30万円以上から申請できます。
※補助金額千円未満切り捨て
提出書類
・西尾市カーボンニュートラル推進事業者支援補助金交付申請書(様式1号)
・事業計画書(別紙1)
・契約書兼同意書
・省エネ診断書の写し
・本人確認書類
(個人)運転免許証などの写し
(法人)履歴全部事項証明書の写し

・現に市内で営業活動を行っていることが確認できる資料
(個人)開業届の写し、直近の確定申告書の写し、営業許可証のうちいずれか1点
(法人)履歴事項全部証明書の写しに記載されている住所と取組実施場所が同一であれば省略可
※上記の書類で取組実施場所が証明できない場合は、上記の書類に加えて、実施場所の確認ができる資料を提出してください。(ホームページの画面コピーや会社のパンフレットなど)

・事業実施内容が分かる資料
※導入予定の設備などの製品名や画像、機能など確認できる資料(カタログなど)
※実施内容が省エネ診断の受診のみまたは計画の策定の場合は不要

・見積書など金額が分かる資料
※単価50万円(税抜)を超える設備導入は相見積もりの資料も添付
提出方法
書類の提出は、郵送でも窓口でもどちらでも可能です。

詳しい補助金の内容や提出書類は、下記のURLから確認してください。
西尾市HP:https://www.city.nishio.aichi.jp/sangyo/shinko/1007119.html

令和4年度 先進的省エネルギー投資促進支援事業

事業内容
民間団体などが行う、事業者が計画したエネルギー使用合理化の取り組みのうち、省エネルギー性能の高い機器または設備の導入に要する経費の一部を補助する事業の実施に要する一部を補助する事業です。
公募期間
2022年5月25日(水)~6月30日(木)予定
対象事業
対象となる事業は4つに区分されています。
対象となる事業には、共通要件以外に区分ごとの事業要件と省エネルギー効果の要件があります。

【参考】令和3年度共通要件
・投資回収年数が5年以上である
・省エネ法に基づき作成した中長期計画などに記載されている事業
・経費あたり計画省エネルギー使用量が補助対象経1000万円あたり1kl以上の事業
・補助対象設備の1年間のエネルギー使用量と省エネルギー効果を報告する
・トップランナー制度対象機器を導入する場合は、その基準を満たす機器である
(A)先進事業
高い技術力や省エネ性能を有し今後、導入ポテンシャルの拡大などが見込める先進的な省エネ設備などの更新などを行う投資を重点的に支援します。

【事業要件】
外部審査委員会で審査・採択した先進設備・システムへ更新などする事業

【省エネルギー効果の要件】
①省エネ率:30%以上
②省エネ量:1000kl以上
③エネルギー消費原単位改善率:15%以上
(B)オーダーメイド型事業
個別設計が必要な特注設備などの導入を含む設備更新やプロセス改修などを行う省エネ取組を支援します。

【事業要件】
機器設計を伴う設備などのオーダーメイド型設備へ更新などする事業

【省エネルギー効果の要件】
①省エネ率:10%以上
②省エネ量:700kl以上
③エネルギー消費原単位改善率:7%以上
(C)指定設備導入事業
省エネ性能の高いユーティリティ設備、生産設備などへの更新を支援します。

【事業要件】
予め定められたエネルギー消費効率などの基準を満たし、補助対象設備として登録した指定設備へ更新する事業

【省エネルギー効果の要件】
予め定められたエネルギー消費効率などの基準を満たす設備へ更新すること
(D)エネマネ事業
エネマネ事業者と共同で作成した計画に基づくEMS制御と運用改善を行う省エネの取り組みについて支援を行います。
※エネマネ事業者とはエネルギー管理支援サービスを通じて工場・事業場などの省エネを支援する事業者のことです。

【事業要件】
予め登録されたエネマネ事業者と「エネルギー管理支援サービス」を契約し、より効果的に省エネルギー化を図る事業

【省エネルギー効果の要件】
省エネルギー率2%以上を達成する事業
省エネルギー効果の要件はいずれも原油換算量ベースです。また、令和3年度までに採択を行った複数年度継続事業は令和4年度も対象となります。
対象事業者
いずれの区分でも全業種の法人及び個人事業主が補助の対象となります。

【参考】令和3年度対象事業者要件
1.法人及び個人事業主
2.本事業を実施するために必要な経営基盤を有し、事業の継続性が認められる
3.所有する補助対象設備をその処分制限期間、継続的に使用する
4.取得した補助対象設備を管理し、補助金の交付の目的に従った運用を図る
5.取得した補助対象設備を管理し、補助金の交付の目的に従った運用を図る
6.社会通念上、公的資金の神津佐紀として不適切ではない
7.風俗営業を営む事業所などではない
8.補助対象設備の1年間エネルギー使用量と省エネルギー効果を成果報告書で提出する
9.会計検査院による現地検査などの受検に際し、誠実に対応する
補助対象設備
補助対象となる主な設備は下記のとおりです。

●登録された先進設備
●機械設計を伴う設備(オーダーメイド型設備)
●EMS(エネルギーマネジメントシステム)
●指定設備
・ユーティリティ設備
①高効率空調
②業務用給湯器
③高性能ボイラ
④変圧器
⑤高効率コージェネレーション
⑥低炭素工業炉
⑦冷凍冷蔵設備
⑧産業用モータ
⑨調光制御設備

・生産設備
①プラスチック加工機械
②工作機械
③プレス機
④印刷機械
⑤ダイカストマシン
対象経費
(A)先進設備と(B)オーダーメイド型設備は、設計費と設備費、工事費が前回までは対象経費でしたが今年度は設備費のみ対象となります。
(A)先進設備
設備費のみ(設計費と工事費は対象外)

(B)オーダーメイド型設備
設備費のみ(設計費と工事費は対象外)

(C)指定設備導入事業
設備費

(D)エネマネ事業
設計費と設備費、工事費
補助率・限度額
(A)先進設備と(B)オーダーメイド型設備は対象経費が変わったので前年度の補助率と比べ大きな変更がありました。
(A)先進設備
【補助率】
中小企業等:10/10以内※前年度は2/3以内
大企業等 :3/4以内※前年度は1/2以内

【限度額】
上限額:15億円/年度
下限額:事業実施年数×100万円
※複数年事業の1事業あたりの上限額は30億円
(B)オーダーメイド型設備
【補助率】
中小企業等:10/10以内※前年度は1/2以内
大企業等 :3/4以内※前年度は1/3以内
※ただし、投資回収年数が5年以上7年未満の場合は、中小企業など1/3以内、大企業など1/4以内

【限度額】
上限額:15億円/年度
下限額:事業実施年数×100万円
※複数事業の1事業あたりの上限額は20億円(連携事業は30億円)
(C)指定設備導入事業
【補助率】
指定設備ごとに算出・設定(定額)

【限度額】
上限額:1億円/年度
下限額:20万円/事業全体※前年度は30万円
※複数年度事業は認められません
(D)エネマネ事業
【補助率】
中小企業等:1/2以内
大企業等 :1/3以内

【限度額】
上限額:1億円/年度
下限額:100万円/事業全体
※複数年度事業の1事業あたりの上限額は1億円
申請方法
令和4年度の申請方法の詳細は、まだ公表されていません。参考として令和3年度の申請の流れなどを見ておきましょう。

令和4年度 先進的省エネルギー投資促進支援事業:公募情報https://sii.or.jp/cutback04/overview.html#

弊社では、空調機導入で力になることができます。補助金を活用して空調機導入したい方はぜひお問い合わせください。

「大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業」(環境省)2次公募が開始

令和3年度補正予算 「大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業」(環境省)2次公募が開始されました。
事業目的
不特定多数の人が集まる飲食店などの業務用施設に対して、高機能換気設備をはじめとする高効率機器などの導入を支援することで新型コロナウイルスなどの感染症の拡大リスクを低減するとともに、業務用施設からのCO2排出量を削減する。
2次公募期間
令和4年5月23日(月)~令和4年6月24日(金)17:00必着
※採択決定時期は、令和4年7月中旬ごろ(工事着手は、交付決定予定の8月上旬以降)
補助対象設備
高機能換気設備及び同時に導入する空調設備
補助要件
高機能熱交換型換気設備を導入すること。
施設全体で設備導入前に比べCO2削減ができること。
補助率
2/3 補助金の詳しい内容は下記URLからご覧ください。
http://www.siz-kankyou.jp/2021hoseico2_kanki2.html

弊社は、補助金を使用しての高機能換気設備導入の実績があります。
導入した方や相談した方はお気軽にお問い合わせください。

全空港が対象!?空港脱炭素化推進事業費補助金とは

温室効果ガスの排出量が近年増加しています。CO2削減に向けてあらゆる政策が実施されています。もちろん、航空分野においても脱炭素化の取り組みが求められています。
国内空港のCO2排出量はどれくらい?
国内の空港は脱炭素化に向け、2030年までに空港施設・空港車両などのCO2排出削減量を30万トン/年、再エネ導入による再エネ発電容量を203万kWという目標を掲げています。
CO2排出量の内訳
2018年の国内空港施設・空港車両からのCO2排出量は、約90万トン/年と推計されています。
約90万トン/年の内訳は、

[table “69” not found /]
※国土交通省参照https://www.mlit.go.jp/koku/content/001414336.pdf

今後空港の脱炭素化対策をしなければCO2排出量は2030年度には、約98万トン/年、2050年度には約134万トン/年に増加すると予想されています。
空港脱炭素化推進事業費補助金とは
空港脱炭素化推進事業費補助金は、空港脱炭素化の推進を図るため空港施設・車両からのCO2排出削減および太陽光発電などの再エネ導入について、効率的な設備導入を行うとともに空港の脱炭素化推進のための課題解決を行い、他空港への横展会に資する先進的な事業に対して補助金を行います。
応募受付期間
令和4年5月9日(月)~令和4年6月17日(金)17時必着
補助対象事業
(1)空港建築施設の省エネ化に係る事業
(2)空港車両のEV・FCV化に係る事業
(3)太陽光発電などの再エネ導入に係る事業
補助対象事業者
対象空港の空港管理者、空港内事業者その他民間事業者(JVなどを含む)
なお、応募後にJVなどを設立予定の場合は出資予定者の連名で応募が必要です。

※空港施設・空港車両を所有や管理、もしくは運営を行う者
上記と連携して空港脱炭素化の取り組みを行い、本事業の実施主体となる者
対象空港及びその周辺の用地において再エネ導入を行う者 等
補助対象空港
全ての空港
(国管理空港など、会社管理空港、地方管理空港など、コンセッション空港、その他の空港)
補助対象経費
下記のaからcの条件をすべて満たす(1)~(5)の項目の経費

a.使用目的が本事業の遂行に必要なものと明確に特定できる経費
b.補助金交付決定後に契約・発注により発生した経費
c.証拠書類・見積書などによって契約・支払金額が確認できる経費

・空港脱炭素化推進事業補助金の補助事業項目
(1)空港車両のEV・FCV化
(2)空港ビルなどの照明・空調設備の効率化
(3)エネルギーの見える化
(4)太陽光発電設備などの再生可能エネルギー発電設備の導入
(5)空港車両のEV・FCV化に伴い必要となるインフラ設備の導入
補助率
補助対象経費に1/2を乗じて得た額以内の金額を補助します。
まとめ
応募方法は募集要領をご確認し、事業計画などを提出してください。

補助金の詳しい内容は下記URLからご覧ください。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001480588.pdf

全ての空港が対象になるので、ぜひこの機会に補助金の活用をしてカーボンニュートラル実現を目指してみてはいかがでしょうか。

弊社では、空調機導入で力になることができます。補助金を活用して空調機導入したい方はぜひお問い合わせください。

2022年ゴールデンウィーク休暇のお知らせ

誠に勝手ながら、弊社では下記の通りゴールデンウィーク休暇とさせて頂きます。
お客様にはご不便お掛け致しますが、予めご了承頂きますよう よろしくお願い申し上げます。

【事務所、ゴールデンウィーク休暇期間】
2022年05月03日~2022年05月05日

【お問合せについて】
休暇期間中メール・FAXでのお問合せは受付けておりますが
ご回答については、6日より順次対応させて頂きますので 何卒、ご了承下さいますよう、お願い致します。

令和3年度補正予算 グリーンリカバリーの実現に向けた中小企業等のCO2削減比例型設備導入支援事業

一般財団法人環境イノベーション情報機構で令和3年度補正予算グリーンリカバリーの実現に向けた中小企業等のCO2削減比例型設備導入支援事業の補助事業者の公募を実施しました。
公募期間
・診断事業:令和4年3月25日(金)~令和4年5月6日(金)
※診断事業は、先着順にて採択します。約300件に達した時点で終了です。
※診断事業へ応募する事業者は、診断結果に基づいた導入事業2次公募への応募が必須です。

・導入事業
※1次:令和4年3月25日(金)~令和4年4月22日(金)
※2次:令和4年7月8日(金)~令和4年8月5日(金)
補助対象事業者
民間企業、社会福祉法人、医療法人、学校法人、協同組合、一般社団・財団、公益社団・財団など
※地方公共団体や個人・個人事業主、宗教法人は対象外です。
補助対象建物
工場や倉庫、店舗、事務所ビル、病院、福祉施設、学校など(同一敷地全体で1申請)
※1法人5事業者まで
補助対象機器、設備
空調システム(換気設備含む)や蒸気システム、冷却水システム、圧空システム、照明設備、受変電・配電設備、電動機・ポンプ・ファン、工業炉、冷凍・冷蔵設備、排水処理設備、昇降設備、給湯設備、発電設備、水利用設備、エネルギー管理設備(他設備と伏せて導入)、その他気候が認めるもの
補助率・補助額
5,000万円

補助対象経費に対して以下のA及びBで計算される金額の内いずれか低い額
A年間CO2削減量×法定耐用年数×5,000円/t-CO2
※中小企業は7,700円/t-CO2

B補助対象経費×1/2
※補助対象経費は、設備費と工事費
※補助対象外経費は、既存設備の撤去処分費、消費税、掘込手数料

補助金の詳しい内容は下記URLからご覧ください。
https://www.eic.or.jp/eic/topics/2022/gr_r03c/001/

補助金を利用して感染対策しませんか?

環境省から「令和3年度補正予算 大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業」の1次公募が行われています。
大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業とは
不特定多数の人が集まる飲食店の業務用施設に対して、高機能換気設備をはじめとする高効率機器などの導入支援をすることで新型コロナウイルスなどの感染症の拡大リスクを低減するとともに、業務用施設からのCO2排出量を削減する事業です。
公募期間
令和4年3月17日(木)~令和4年4月19日(火)まで
対象設備
全熱交換型の換気設備(必須)、高効率空調設備など
※照明設備は対象外です。ただし、CO2削減量の算定においてはLED照明に限り、削減効果の算入可。算入できるLED照明の削減量は、全CO2削減量の2分の1以下であること。
補助要件
高機能熱交換型換気設備を導入すること。
施設全体で設備導入前に比べてCO2削減ができること。
補助率
2/3(上限あり)
対象経費
設備費、工事費(撤去処分費などは除く)
対象施設
民間および地方公共団体の業務用施設などを対象とします。
新築建築物やスケルトン建築物などは対象外です。

※対象外の施設例
住宅や工場、畜舎、自動車車庫、自転車駐輪場、倉庫、運動場、卸売市場などの施設のほか高い開放性を有し換気の必要のない施設や室
高機能換気設備導入のメリット
確実な換気で密閉空間の改善ができます。また、省エネで光熱費がお得になります。

弊社は、補助金を利用しての高機能換気設備の導入を支援・設置工事をした実績があります。
話を聞いてみたい方や導入したい方はぜひお問い合わせください。 補助金の詳しい内容は下記URLからご覧ください。
http://www.siz-kankyou.jp/2021hoseico2_kanki.html

令和3年度補正予算 省エネルギー投資促進支援事業

省エネルギー投資促進支援事業は、国内で事業を営む法人と個人事業主の省エネルギー型設備への更新を支援します。
対象となる省エネルギー型設備
・ユーティリティ設備
高効率空調、業務用給湯器、高性能ボイラ、低炭素工業炉、変圧器、冷凍冷蔵設備、産業用モータ、調光制御設備
・生産設備
工作機械、プラスチック加工機械、プレス機械、印刷機械、ダイカストマシン
※産業ヒートポンプや高効率コージェネレーションは申請先が違うので注意してください。
補助対象事業者
国内で事業活動を営んでいる法人及び個人事業主
※ただし、大企業は省エネ法の事業者クラス分け評価制度で「令和2年定期報告書分」により資源エネルギー庁より「Sクラス」または「Aクラス」として評価されている事業者、または中長期計画書の「ベンチマーク指標の見込み」に記載された2030年度の見込みがベンチマークも苦行値を達成する事業者です。
補助金額
補助金限度額:上限1億円/年度  下限20万円/年度
※SIIがあらかじめ定めた指定設備の種別(性能区分)または能力に基づく定額として、設備区分ごとに補助金額を算出します。
スケジュール
公募期間
2022年3月3日(木)~2022年4月5日(火) 17:00必着
※申請書類は、配送状況が確認できる手段で配送(直接持参は不可)
※採択事業者の決定は評価項目に従って審査を行い、外部審査委員会の評価を踏まえて上位者から予算の範囲内で採択を行います。
交付決定
2022年5月下旬(予定)
事業期間
交付決定から2023年1月31日(火)まで 補助金の詳しい内容は下記URLからご覧ください。
https://sii.or.jp/cutback03r/overview.html/

補正予算案で使える補助金のご紹介

2021年11月26日に「令和3年度の補正予算案」が閣議決定されました。
中でも活用しやすい省エネ関連の補助金と新設された補助金をご紹介させていただきます。

※今回紹介する内容は、補助率や補助上限などが確定ではありません。正式な内容は、公募開始時に発表されます。
省エネ補助金(予算額:100億円)
省エネ補助金の正式名称は、省エネルギー投資促進支援事業費補助金です。

この補助金は、指定設備の導入で設備種や能力ごとに定額の補助が出ます。
主な対象設備
高効率空調、変圧器
主な対象施設
工場、事務所など
補助金額
[table “67” not found /]
※令和3年度の補助金額です。
補助金額目安
[table “68” not found /]
※令和3年度の補助金額目安です。

公募期間やスケジュールなどは未定です。詳細なスケジュールなどが発表されましたらご紹介させていただきます。
グリーンリカバリーの実現に向けた中小企業等のCO2削減比例型設備導入支援事業(予算額:30億円)
この補助金は、新たに新設された補助事業です。

CO2削減余地診断を受診したり、診断結果を基に環境省が指定した省CO2設備を導入したりするときに使える補助です。
補助額
A・Bのうち低い額が補助されます。
A:年間CO2削減量×法定耐用年数×5000円/tCO2(円)※
※中小企業の申請、または高機能換気設備の導入の場合は7700円/tCO2

B:総事業費の1/2(円)
主な対象設備
空調、高機能換気、EMSなど

詳しい内容が発表されましたらご紹介させていただきます。

弊社は、省エネ設備の導入のお手伝いをしています。補助金を活用した設備導入の実績もあります。
この補助金が気になっているや省エネ設備の導入をしたいなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。

知多市感染症対策設備導入支援事業補助金

知多市が中小企業者を対象にした「知多市感染症対策設備導入支援事業補助金」を公表しました。
概要
この補助金は、中小企業者が新型コロナウイルス感染症防止策を講じながら事業を継続するために導入する設備に対して、必要な経費の一部を補助するものです。
対象者
この補助金の交付対象者は、以下の条件をすべて満たしており、かつ市税を滞納していないものです。

・市内に営業実態のある事業所を有する
・中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1頁に規定する企業者である
補助対象経費と事業期間
補助対象経費
新型コロナウイルス感染拡大防止に必要となる設備などの導入に係る以下の経費が対象です。ただし、経費に係る消費税および地方消費税額は補助対象外です。

(1)高機能換気設備または換気扇の導入費
※必要換気量1人あたり毎時30㎥異常を確保すること
(2)空調設備の導入費(換気機能を備えているもの限る)
※換気設備と一体となった業務用エアコン本体も補助対象
(3)非接触型のトイレまたは自動推薦の導入費
(4)空気清浄機や紫外線照射機、オゾン発生装置など空気の清浄化・殺菌・除菌を行う機器の導入費
(5)テレワーク用通信機器(パソコン本体を除く)の導入費
(6) 非接触型決算端末の導入費
(7)二酸化炭素濃度測定器の導入費

※原則、事業所に固着する設備などが対象経費となりますが、上記の(4)~(7)は、致道が可能な設備なども対象経費となります。
※市内事業者から購入などをする設備が対象です。
事業期間
令和3年4月1日から令和4年2月28日までに設備などの導入が完了した事業が対象です。
※設備などの導入は、発注・納品・支払いまですべて完了したものを指します。
補助額
一企業者あたり最大40万円(補助率4分の3)
交付申請受付期間
令和3年7月15日(木)から令和4年2月28日(月)まで
※郵送による令和4年2月28日必着です。

詳しい申請方法や必要書類、マニュアルなどは下記のURLをご確認ください。 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000195.html

弊社は、感染症対策の補助金を使用した設備導入の工事を請け負った実績があります。
設備導入の工事をする際は、弊社にお問い合わせください。

こどもみらい住宅支援事業

11月26日に閣議決定した令和3年度補正予算内にて国交省から「こどもみらい住宅支援事業」の概要が発表されました。

これは、令和3年度補正予算542億円で行われる事業です。
こどもみらい住宅支援事業とは
こどもみらい住宅支援事業は、子育て支援及び2050年カーボンニュートラルの実現の観点から子育て世帯・若者夫婦世帯※による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修などに対して補助することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯の住宅取得に伴う負担軽減を図るとともに、省エネ性能を有する住宅ストックの形成を図る。
※子育て世帯は、18歳未満の子を有する世帯。若者夫婦世帯は、夫婦のいずれかが39歳以下の世帯のこと
対象のエコキュートとルームエアコンの補助金
リフォーム時に対象のエコキュートとルームエアコンを新設・更新すると補助金の給付を受けることができます。
補助金の申請方法は?
申請手続きは、補助金の受取と一般消費者への還元は「こどもみらい住宅事業者」が代わりに行います。
一般消費者の方が申請をすることができません。
こどもみらい住宅事業者とは
皆さまが新築住宅の建築・購入、リフォーム工事の契約を締結する事業者で、あらかじめ本事業に参加するための登録をした事業者(工事施工者や販売事業者)のことです。
リフォーム工事
対象期間
令和3年11月6日~令和4年10月31日までの期間内に売買契約を締結したもの
対象住宅
すべての住宅
補助額上限
・子育て世帯または若者世帯のリフォーム
既存住宅を購入する場合:上限600,000円/戸
それ以外の場合    :上限450,000円/戸

・そのほかの世帯のリフォーム
安心R住宅を購入する場合:上限450,000円/戸
それ以外の場合     :上限300,000円/戸

※1申請あたり下記①~⑧の合計補助額が5万円未満の場合は申請できません。
※既存住宅を購入してリフォームを行う場合は、売買契約金額が100万円(税込み)以上でない場合は申請できません。


①開口部の断熱改修
②外壁、屋根・天井または床の断熱改修
③エコ住宅設備の設置
④子育て対応改修
⑤耐震改修
⑥バリアフリー改修
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
⑧リフォーム瑕疵保険への加入

※①②③の内1つは必須です。④⑤⑥⑦⑧は任意です。
新築住宅の購入
対象期間
令和3年11月6日~令和4年10月31日までの期間内に売買契約を締結したもの
対象住宅
注文住宅・分譲住宅
補助額上限
・ZEH、NearlyZEH、ZEH ReadyまたはZEH Oriented:上限1,000,000円/戸
・高い省エネ性能などを有する住宅         :上限800,000円/戸
・一定の省エネ性能を有する住宅          :上限600,000円/戸

補助金の詳しい内容は下記URLからご覧ください。
https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/

年末年始休業のお知らせ

誠に勝手ながら、弊社では下記の通り年末年始休業とさせて頂きます。
お客様にはご不便お掛け致しますが、予めご了承頂きますよう よろしくお願い申し上げます。

【事務所、年末年始休業期間】
2021年12月30日~2021年01月05日

【お問合せについて】
休業期間中メール・FAXでのお問合せは受付けておりますが
ご回答については、6日より順次対応させて頂きますので 何卒、ご了承下さいますよう、お願い致します。

「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」に係る補助事業者(執行団体)の募集が開始しました。

補助事業者(執行団体)の募集が開始されました。
参考資料からは、令和3年度先進的省エネルギー投資促進支援事業費補助金の「(C)指定設備導入事業」と同じとする、とあります。
「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」に係る補助事業者(執行団体)の公募について
12月から経済産業省資源エネルギー庁が開始した「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」の執行団体の公募は、

締め切りが12月27日、決定は令和4年1月下旬に予定されています。

過去の流れから、今後のコロナ対策等懸念は有りますが、補助金の公募開始は2月以降になると思われます。

補正予算で盛り込まれた事業は、予算成立後、事業を開始するため、今回のように予算成立前に執行団体の公募が始まっています。

そこから実施予定の事業の概要などを見ることができるので、気になる補助金があれば早めに情報収集し補助金公募開始前の準備はお早めに。 補助金の詳しい内容は下記URLからご覧ください。
https://www.enecho.meti.go.jp/appli/public_offer/2021/20211203_001.html

令和4年度省エネ・創エネ補助金の概算要求! 来年度のために早めに準備を!

環境省は、2021年度の補正予算案に中小企業の二酸化炭素削減設備の導入に最大5000万円の購入を補助する制度を盛り込みました。
予算規模は、30億円で2021年度中に実施予定としています。
グリーンリカバリーの実現に向けた中小企業等のCO2削減比例型設備導入支援事業とは
カーボンニュートラルの実現に向けて、コロナ禍で厳しい景観興に置かれている中小企業に省CO2型の設備投資を後押しする支援策です。
▼△補助額▼△
補助額上限:5000万円
ただし、下記2つの条件のうちいずれか低いほうの額になります。

・年間CO2削減量 × 法定耐用年数 × 5000円/tCO2(円)
※中小企業、省CO2型換気を導入する企業、グリーン冷媒使用設備を導入する企業は7700円/tCO2

・総事業費の1/2(円)
▼△補助対象設備▼△
補助対象設備は、環境省が指定する設備で単年度の導入完了ができるものに限ります。
LEDは、支援対象になりませんがほかの補助対象設備とセットで導入した場合は、CO2削減量として計上されます。

・空調機
・給湯器
・冷凍冷蔵機器
・ボイラ
・省CO2型換気
・EMS(エネルギーマネジメントシステム)
▼△購入補助の日程▼△
2021年12月に開かれる臨時国会で補正予算案を審議し補正予算が成立した後に委託事業者を決めてからの実施になります。
実施期間は、2021年度中とされています。
▼△購入補助を受けるには▼△
(1)感染症拡大防止対策等に要する経費
 「宿泊施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン(第1版)」に適合する新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を行う事業

(2)新たな需要に対応するための取組に要する経費
▼△補助対象経費▼△
購入補助を受けるには、設備を導入する前に応募し、環境省指定の診断機関によるCO2削減余地の診断を受ける必要があります。
中小企業の場合、診断費用の補助があります。 補助金の詳しい内容は下記URLからご覧ください。
https://www.env.go.jp/guide/budget/r04/r04juten-sesakushu/1-1_19.pdf

愛知県宿泊事業者感染拡大防止対策事業費補助金

「愛知県宿泊事業者感染拡大防止対策事業費補助金」の申請期間が延長されました。
▼△申請期間▼△
11月15日(月曜日)まで延長
▼△補助対象期間▼△
12月15日(水曜日)まで延長
▼△補助対象者▼△
愛知県内に施設を設けている宿泊事業者(旅館業法第3条第1項の許可を受けている者)
※国、県及び市町村が所有、管理又は運営する施設及び店舗型性風俗特殊営業(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律 昭和23年法律第122号第2条第6項)を行う施設を除きます。
▼△補助対象事業▼△
(1)感染症拡大防止対策等に要する経費
 「宿泊施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン(第1版)」に適合する新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を行う事業

(2)新たな需要に対応するための取組に要する経費
▼△補助対象経費▼△
補助事業の実施に要する設備機器購入費、設置工事費、備品購入費、リース費、消耗品 等

WEB申請が補助金事務局のWEBページから行うことができます。
https://reg31.smp.ne.jp/regist/switch/00051c0004B4kHdm51/overviewPage

補助金の詳しい内容は下記URLからご覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kokusai-kanko/shukuhaku-hojyo2021.html

LED照明が対象になる補助金・助成金とは?

今年度の受付を終了した事業となりますが、来年度の事業計画の立案など来年度の補助金活用の調査のためにも、詳細をご確認ください。

・先進的省エネルギー投資促進支援事業

https://sii.or.jp/cutback03/
▼△(C)指定設備導入事業▼△
省エネ性能の高い特定のユーティリティ設備、生産設備等への更新を行う事業。
▼△補助対象設備▼△
▼ユーティリティ設備
・高効率空調
・産業ヒートポンプ
・業務用給湯器
・高性能ボイラ
・高効率コージェネレーション
・冷凍冷蔵設備
・調光制御設備 等
※LED照明は「調光制御設備」に含まれます。調光制御設備とは、センサ付LED照明器具、または照明制御器とLED照明器具の組み合わせによって自動的に点灯制御することで省エネを図るものです。

・既存建築物省エネ化推進事業

http://hyoka-jimu.jp/kaishu/

民間事業者等が行う省エネ改修工事に対し、改修後の省エネ性能表示をすること等を要件に、事業の実施に要する費用の一部を支援する制度です。
既存のオフィスビル等の、住宅以外の建築物の改修が対象事業で、躯体(外皮)の省エネ改修が必須の要件となっています。設備改修のみ、バリアフリー改修のみでは申請できません。
LEDだけでなく、建物全体の改修を行うといった場合に活用できる補助金です。

令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(建築物等の脱炭素化・レジリエンス強化促進事業) http://www.siz-kankyou.jp/2021co2.html

今年度の内容ですと、例えば、空調設備等の入れ替えに併せて、LEDの更新を行うことで申請条件のCO2削減を達成する形となります。※正確に言うとLEDには補助金は出ません。

言い換えると何かのCO2削減工事だけでは、削減量が申請条件に満たない場合でも同時にLEDに更新する事で補助金の申請条件を達成する場合申請できると言うことになります。

令和3年度 先進的省エネルギー投資促進支援事業-年度またぎ事業(国庫債務負担行為分)の公募

令和3年度 先進的省エネルギー投資促進支援事業

の年度またぎ事業(国庫債務負担行為分)の公募について。

本公募では、外的要因又は特段の事由により年度をまたがざるを得ない事業を対象としております。
具体的には、以下の条件を満たす事業が年度またぎ事業(国庫債務負担行為分)として認められます。

(1)令和3年度 先進的省エネルギー投資促進支援事業の申請要件を満たすこと。
(2)2021年度、2022年度の2か年にまたがる事業であり、2022年2月〜4月においても事業を実施せざるを得ない外的要因又は特段の事由があること。

※年度またぎ事業として認められた例は、パンフレットをご参照ください。
※申請される方は、「公募要領(年度またぎ事業)」をよくお読みの上、予めSIIにご相談ください。
令和3年度 先進的省エネルギー投資促進支援事業 年度またぎ事業(国庫債務負担行為分)の概要は以下のパンフレットをご確認ください。

事業概要パンフレット
▼△公募期間▼△
2021年9月30日(木)~11月19日(金) ※17:00必着
※申請書類は、配送状況が確認できる手段で郵送をしてください。(持参は不可です。)
※交付決定は、12月下旬を予定しています。
▼△公募要領・交付規定等▼△
公募要領等は、下記のURLをご確認ください。 https://sii.or.jp/cutback03/overview2.html

令和2年度補正予算「産業・業務部門における高効率ヒートポンプ導入促進事業費補助金」の 5次公募が開始

令和2年度補正予算「産業・業務部門における高効率ヒートポンプ導入促進事業費補助金」

の5次公募が開始されました。

▼△公募期間▼△
2021年9月3日(金)~12月10日(金)※17:00必着
※申請書類は、配送状況が確認できる手段で郵送をしてください。(持参は不可です。)
※5次公募への応募は、原則1事業所につき1度限りです。しかし、同一事業者による複数事業所の申請は可です。
▼△事業概要▼△
高効率ヒートポンプのおすすめポイント
ヒートポンプは、投入エネルギーに対して数倍の熱を発生する高効率な設備です。温水や熱風、蒸気など様々な熱供給が可能です。

・対象となる高効率ヒートポンプ
空冷ヒートポンプチラー(温水利用)
循環加温式ヒートポンプ
温水ヒートポンプ(熱回収・水熱源)
熱風ヒートポンプ
蒸気発生ヒートポンプ
業務用ヒートポンプ給湯器 詳しい内容は下記のURLからご確認ください。 事業概要パンフレット
▼△公募要領・交付規定等▼△
公募要領等は、下記のURLをご確認ください。 https://sii.or.jp/hp02r/overview5.html

令和3年度 先進的省エネルギー投資促進支援事業 交付決定 新規採択事業について

令和3年度「先進的省エネルギー投資促進支援事業費補助金」

は8月31日(火)に交付決定が行われました。

交付決定案件は一般社団法人 環境共創イニシアチブのHPをご覧ください。

一般社団法人環境共創イニシアチブHP
▼△事業概要▼△
国内で事業を営む法人と個人事業主の省エネルギー対策(「先進設備・システム」「オーダーメイド型設備」「指定設備」「EMS機器」の導入)を支援します。
A:先進事業
高い技術力や省エネ性能を有しており今後、導入ポテンシャルの拡大等が見込める先進的な省エネ設備等の導入を行う省エネ投資について、重点的に支援を行います。

B:オーダーメイド型事業
個別に設計が必要な設備等の導入を含む設備更新やプロセス改修による省エネ取組に対して支援を行います。

C:指定設備導入事業
省エネ性能の高い特定のユーティリティ設備、生産設備等への更新の支援を行います。
※より多くの方に補助が行き届く定期補助です。

D:エネマネ事業
エネマネ事業者とエネルギー管理支援サービスを締結し、EMSの制御効果と運用改善効果によるより効果的な省エネ取組について支援を行います。

令和3年度「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス実証事業」のうち「次世代ZEH+実証事業」の二次公募を開始!!

【経産省戸建ZEH】令和3年度「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス実証事業」のうち「次世代ZEH+実証事業」の二次公募

を開始しました。
▼△ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは▼△
外皮の断熱性能の大幅な向上と高効率な設備・システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネを実現(省エネ基準比20%以上)をします。そのうえで、再エネを導入して年間の一次エネルギーの収支をゼロとすることを目指した住宅をZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)といいます。
▼△公募期間▼△
2021年8月27日(金)~2021年11月19日(金)17:00必着
※公募期間を定めて、先着順に受付をしています。 ※公募期間中であっても補助事業の申請金額の合計が予算に達した日の前日をもって公募を終了し、予算に達した日以降に到着した申請分は原則受理しないので、十分注意してください。 ※申請状況をみて必要に応じて受付可能な補助金の残額を一般社団法事環境共創イニシアチブのHPにて公表しています。申請の目安としてください。
▼△公募要領・申請書類▼△
SIIのHPに記載されている公募要領・交付規程を確認してください。

一般社団法人環境共創イニシアチブHP

令和3年度 「省エネルギー設備投資に係る利子補給金」の新規融資公募(第2回受付)を開始

令和3年度 「省エネルギー設備投資に係る利子補給金」の新規融資公募(第2回受付)

を開始しました。
▼△公募期間▼△
第2回受付 2021年7月7日(水)~8月18日(水)※17:00必着
※申請書類は、配送状況が確認できる手段で郵送してください。
※申請結果の通知は、9月下旬を予定しています。

第3回以降は以下の予定です。

第3回 2021年8月下旬~10月上旬
第4回 2021年10月中旬~11月中旬

※予算額に達した場合、予算額に達した受付期間をもって、融資計画書の受付は終了です。
▼△対象要件▼△
指定金融機関が行う以下の事業への融資が対象です。

・エネルギー消費効率が高い省エネルギー設備を新設・増設する事業
・省エネルギー設備を新設・増設し、エネルギー消費原単位が1%以上改善される事業
・データセンターのクラウドサービス活用やEMSの導入等による省エネルギー取組に関する事業

指定金融はSIIの事業概要パンフレットを確認してください。
▼△公募要領・交付規程▼△
SIIのHPに記載されている公募要領・交付規程を確認してください。

一般社団法人環境共創イニシアチブHP
▼△申請様式▼△
SIIのHPに記載されている申請様式を確認してください。

一般社団法人環境共創イニシアチブHP

大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業の2次公募が開始されています。

大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業(二次公募)

▼△公募期間▼△
2次公募:令和3年6月ごろ予定令和3年6月8日(火)から7月22日(木)まで
▼△申請方法▼△
下記URLにある公募容量、実施要領、交付規定を熟読していただき、申請様式(省エネ計算シートを含む)などをダウンロードして申請してください。
http://www.siz-kankyou.jp/2020hoseico2-2_kanki2.html
▼△補助対象設備▼△
高機能換気設備及び同時に導入する空調設備(空調設備は換気設備の金額を超えないこと)
▼△補助条件▼△
高機能交換型換気設備を導入すること、施設全体で設備導入前に比べCO2削減できること
▼△事業形態▼△
間接補助事業(補助率:1/2)
▼△補助対象▼△
民間事業者・団体/地方公共団体等
▼△事業イメージ▼△
卸売業・小売業      :総合スーパー、小売店、飲食料卸売店
不動産業・物品賃貸業   :不動産賃貸を行う事務所
宿泊業・飲食サービス業  :ホテル、旅館、酒場、食堂、レストラン
生活関連サービス業・娯楽業:フィットネスクラブ、結婚式場、理美容室、興行場
医療・福祉        :病院、老人ホーム、福祉ホーム、保育所
教育、学習支援業     :稚園、小学校、中学校、高等学校

※高機能熱交換型換気設備:自然給気とファンによる廃棄の従来型換気システムに比べ、給気・排気ともにファンにより行うことで、確実な換気が可能、かつ熱交換器により温度変化の抑制が可能。
詳細は、一般社団法人 静岡県環境資源協会のHPをご覧ください。

昨年の「大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業」にて、導入支援から工事まで実績があります。
補助金を使用してみたい方は、ぜひお問い合わせください。

民間建築物等における省CO2改修支援事業の公募が開始されました。

民間建築物等における省CO2改修支援事業

の公募が開始されました。

▼△事業目的▼△
既存の民間建築物等に対して、省CO2性の高い設備等の導入を支援することで、既存の業務用建築物の低炭素化促進を目的にしています。
▼△公募期間▼△
2021年6月3日(木)~7月26日(月)
▼△申請方法▼△
申請方法は、下記のURLからご確認ください。 申請方法

令和2年度補正予算「産業・業務部門における高効率ヒートポンプ導入促進事業費補助金」

令和2年度補正予算「産業・業務部門における高効率ヒートポンプ導入促進事業費補助金」

の2次公募が開始されました。

▼△公募期間▼△
2021年5月26日(水)~6月30日(水)※17:00必着
※申請書類は、配送状況が確認できる手段で郵送をしてください。(持参は不可です。)
※交付決定は8月下旬を予定しています。
▼△事業概要▼△
高効率ヒートポンプのおすすめポイント
ヒートポンプは、投入エネルギーに対して数倍の熱を発生する高効率な設備です。温水や熱風、蒸気など様々な熱供給が可能です。

・対象となる高効率ヒートポンプ
空冷ヒートポンプチラー(温水利用)
循環加温式ヒートポンプ
温水ヒートポンプ(熱回収・水熱源)
熱風ヒートポンプ
蒸気発生ヒートポンプ
業務用ヒートポンプ給湯器 詳しい内容は下記のURLからご確認ください。 事業概要パンフレット
▼△公募要領・交付規定等▼△
公募要領等は、下記のURLをご確認ください。 https://sii.or.jp/hp02r/overview2.html

令和3年度「先進的省エネルギー投資促進支援事業」の公募

令和3年度「先進的省エネルギー投資促進支援事業」

の公募が開始されました。

▼△公募期間▼△
2021年5月26日(水)~6月30日(水)※17:00必着
※申請書類は、配送状況が確認できる手段で郵送をしてください。(持参は不可です。)
▼△事業概要▼△
国内で事業を営む法人と個人事業主の省エネルギー対策(「先進設備・システム」「オーダーメイド型設備」「指定設備」「EMS機器」の導入)を支援します。
A:先進事業
高い技術力や省エネ性能を有しており今後、導入ポテンシャルの拡大等が見込める先進的な省エネ設備等の導入を行う省エネ投資について、重点的に支援を行います。

B:オーダーメイド型事業
個別に設計が必要な設備等の導入を含む設備更新やプロセス改修による省エネ取組に対して支援を行います。

C:指定設備導入事業
省エネ性能の高い特定のユーティリティ設備、生産設備等への更新の支援を行います。
※より多くの方に補助が行き届く定期補助です。

D:エネマネ事業
エネマネ事業者とエネルギー管理支援サービスを締結し、EMSの制御効果と運用改善効果によるより効果的な省エネ取組について支援を行います。

詳しい内容は下記のURLからご確認ください。 事業概要パンフレット
▼△公募要領・交付規定等▼△
公募要領等は、下記のURLをご確認ください。 https://sii.or.jp/cutback03/overview.html

令和3年度「戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業」のうち「ZEH支援事業」一般公募(一次公募)について

【環境省戸建ZEH】令和3年度「戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業」のうち「ZEH支援事業」一般公募(一次公募)

について、申請状況を公開しました。

▼△公募方法▼△
「一般公募」と「新たにZEH普及に取り組むZEHビルダー/プランナー向け公募」の2通りの公募を行います。
▼△公募期間▼△
<1次公募>
2021年5月6日(木)10:00~2021年6月18日(金)17:00 必着
※先着順に受付をします。
※公募期間中でも補助事業の申請金額の合計が予算に達した日の前日をもって公募を終了します。予算に達した日以降に到着した申請分は、原則受理をしません。注意をしてください。
▼△事業概要▼△
事業概要は、一般社団法人環境共創イニシアチブのパンフレットをご確認ください。
▼△募集方法▼△
応募方法の詳細は一般社団法人環境共創イニシアチブのホームページをご覧ください。

令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(建築物等の脱炭素化・レジリエンス強化促進事業)

令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(建築物等の脱炭素化・レジリエンス強化促進事業)

の募集が開始されました。

▼△予算案▼△
166.65億円
但し、ほかの補助金(国立公演宿舎・上下水道施設・独立型施設の省CO2改修支援事業)も含む
①レジデンス強化型ZEB実証実験
・実施期間
2020年~2023年
・補助対象
既存・新築
・補助対象費用
設備費・工事費
・補助率
2/3
・申請条件
災害時にもエネルギー供給が可能及び活動拠点となる。
災害発生時に活動拠点となる、公共性の高い業務用施設及び自然公園内の業務用施設において、停電時にもエネルギー供給が可能となるZEBに対して支援する。
・公募期間
未定


②ZEB実現に向けた先進的省エネルギー建築物実証実験
・実施期間
2019年~2023年
・補助対象
既存・新築
・補助対象費用
設備費・工事費
・補助率
1/3
1/2
2/3
・補助金額
上限:3億円、5億円
・申請条件
ZEBの実現とさらなる普及拡大のため、ZEBに資するシステム。設備機器等の導入を支援。
・対象設備
補助対象建築物:延べ面積10,000㎡未満の新築民間建築物、延べ面積2,000㎡未満の既存民間建築物、および地域公共団体所有の建築物(面積上限なし)
・公募期間
未定


③既存建築物における省CO2改修支援事業
(1)民間建築物における省CO2改修支援事業
・実施期間
2019年~2023年
・補助対象
既存
・補助対象費用
設備費・工事費
・補助率
1/3
・補助金額
上限:5000万円
・申請条件
・既存建築物において改修前に比べて30%以上のCO2削減
・運用改善により更なる省エネの実現を目的とした体制の構築
・対象設備
改修前に比べ30%以上のCO2削減に寄与する空調、BEMS装置等の導入費用
・公募期間
未定


(2)テナントビルの省CO2改修支援事業
・実施期間
2019年~2023年
・補助対象
既存
・補助対象費用
設備費・工事費
・補助率
1/3
・補助金額
上限:4000万円
・申請条件
・テナントビルにおいて改修前に比べ20%以上のCO2削減
・ビル少輔者とテナントにおけるグリーンリース契約の締結
・対象設備
改修前に比べ20%以上のCO2削減に寄与する省CO2改修費用(設備費等)
・公募期間
未定


(3)空き家等のおける省CO2改修支援事業
・実施期間
2019年~2023年
・補助対象
既存
・補助対象費用
設備費・工事費
・補助率
2/3
・申請条件
・空き家等において改修前に比べ15%以上のCO2削減
・空き家等を改修し、業務用施設として利用
・対象設備
改修前に比べ15%以上のCO2削減に寄与する省CO2改修費用(設備費等)
・公募期間
未定


▼△募集方法▼△
応募方法の詳細は一般社団法人 静岡県環境資源協会のホームページをご覧ください。

令和2年度補正予算「産業・業務部門における高効率ヒートポンプ導入促進事業費補助金」の公募を開始しました。

令和2年度補正予算「産業・業務部門における高効率ヒートポンプ導入促進事業費補助金」

一般社団法人 環境共創イニシアチブが公募を開始しました。
この補助金は、高効率ヒートポンプを新設または増設する場合に設置費・工事費の一部を補助する制度です。
▼△おすすめポイント▼△
ヒートポンプは、投入エネルギーに対して数倍の熱を発生させる高効率な設備です。温水や熱風、蒸気など様々な熱供給が可能です。
また、既存の熱供給ラインに新設・増設することにより拝温水や排気、コンプレッサの冷却水などから未利用の熱を回収して過熱に有効利用できます。
▼△対象となる高効率ヒートポンプ▼△
①空冷ヒートポンプチラー(温室利用)
②循環加温式ヒートポンプ
③温水ヒートポンプ(熱回収・水熱源)
④熱風ヒートポンプ
⑤蒸気発生ヒートポンプ
⑥業務用ヒートポンプ給湯器
※対象設備の型番は、SIIホームページ上で公表します。
▼△補助対象事業者▼△
国内で事業活動を営んでいる法人及び個人事業主
▼△補助額▼△
設備費と工事費に掛かる補助額を算出し、その合計を事業全体の補助金額とします。

設備費の補助金額 = 補助対象設備加熱能力[kW] × 加熱能力当たりの補助金額[円/kW]

工事費の補助金額は原則、設備費の補助金額と同額です。
※加熱能力当たりの補助金額と工事費の考え方については、公募容量をご確認ください。
補助金額の上限 :1事業当たり1億円以下
補助金額の下限額:1事業当たり30万円以上
▼△公募期間▼△
2021年3月31日(水)~5月14日(金)17:00必着
▼△募集方法▼△
応募方法の詳細は一般社団法人 環境共創イニシアチブのホームページをご覧ください。

令和2年度第3次補正予算二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する避難施設等への自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業)の公募が開始

令和2年度第3次補正予算二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する避難施設等への自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業)

一般財団法人 環境イノベーション情報機構が補助事業者の公募を開始しました。
▼△事業概要▼△
「地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する避難施設等への自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業」は、地域防災計画により災害時にもエネルギー供給等の機能発揮が可能となり、災害時の事業継続性の向上に寄与する再生可能エネルギー設備等の導入を支援するものです。
▼△公募実施期間▼△
令和3年3月23日(火)~令和3年4月26日(月)17時必着
▼△募集方法▼△
応募方法の詳細は一般財団法人 環境イノベーション情報機構のホームページをご覧ください。

令和3年度-大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業-

大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業

新型コロナウイルス感染症の影響により、不特定多数の方が集まるような飲食店等では、業況が急激に悪化している。
そこで、飲食店などの不特定多数の人が利用する施設等対象に密閉空間にならないよう、換気の雨量が高く同時に建築物の省CO2化促進にも資する高機能換気設備などの導入を支援する。

▼△予算額案▼△
55億円の内数
▼△公募期間▼△
1次公募:令和3年3月16日(火)~4月27日(火)17時必着
2次公募:令和3年6月ごろ予定
▼△補助対象設備▼△
高機能換気設備及び同時に導入する空調設備(空調設備は換気設備の金額を超えないこと)
▼△補助条件▼△
高機能交換型換気設備を導入すること、施設全体で設備導入前に比べCO2削減できること
▼△事業形態▼△
間接補助事業(補助率:1/2)
▼△補助対象▼△
民間事業者・団体/地方公共団体等
▼△事業イメージ▼△
卸売業・小売業      :総合スーパー、小売店、飲食料卸売店
不動産業・物品賃貸業   :不動産賃貸を行う事務所
宿泊業・飲食サービス業  :ホテル、旅館、酒場、食堂、レストラン
生活関連サービス業・娯楽業:フィットネスクラブ、結婚式場、理美容室、興行場
医療・福祉        :病院、老人ホーム、福祉ホーム、保育所
教育、学習支援業     :稚園、小学校、中学校、高等学校

※高機能熱交換型換気設備:自然給気とファンによる廃棄の従来型換気システムに比べ、給気・排気ともにファンにより行うことで、確実な換気が可能、かつ熱交換器により温度変化の抑制が可能。
詳細は、一般社団法人 静岡県環境資源協会のHPをご覧ください。

昨年の「大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業」にて、導入支援から工事まで実績があります。
補助金を使用してみたい方は、ぜひお問い合わせください。

犬山市で小規模事業者設備投資等補助金の受付が開始しました。

犬山市小規模事業者設備投資等補助金


新型コロナウイルス感染症が拡大しています。それに伴い、間仕切り等の設備による感染防止対策や事業環境の変化に対応していく商品開発、販路拡大などの新たな事業展開に必要な設備投資等に必要な経費や設備投資等の実施に必要な消耗品の購入、新たな事業のPRに必要な経費の一部を補助してくれます。

【受付期間】
令和3年2月1日から令和3年9月30日

【支援対象者】
・市内に事業所を有し、その事業所で1年以上継続して事業を行っている小規模事業者
・犬山商工会議所の経営指導を受け経営計画書を作成した小規模事業者

小規模事業者の定義は、犬山商工会議所にお問い合わせください。

【補助額】
1.設備投資に必要な経費の10分の9  補助上限額50万円
2.消耗品の取得に必要な経費の2分の1 補助上限額10万円
3.PRに必要な経費の2分の1       補助上限額10万円

設備投資を伴わない消耗品の取得やPRは補助対象外です。

【補助対象】
新型コロナウイルス感染症への対応を目的とした市内事業所で行う設備投資や消耗品の取得、広告宣伝が対象です。
ただし下記に該当する設備投資は対象ではありません。
1.令和3年1月31日以前に設備投資に着手したもの
2.老朽化した設備等の更新
3.車両、中古の設備
4.取得価格が3万円に満たない設備
5.設備投資等に直接要する費用が15万円に満たないもの

【申請書類】
申請に必要な書類等は、犬山市のHPをご覧ください。
HP: 犬山市HP
設備導入を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。

換気の種類について知っていますか?

コロナ禍の中で換気設備は必要不可欠なものとなっています。
では、質問です。
換気設備で思い浮かぶものは何ですか?

キッチンにある換気扇を思い浮かべませんでしたか。でも、キッチンにある換気扇だけが換気設備ではないんです。
今回は、換気設備の種類についてご説明させていただきます。さらに、高機能換気設備との違いについてもご紹介させていただきます。
換気設備とは
換気設備は、屋外から新鮮な空気を部屋に取り入れる【給気設備】と屋内で出た汚れた空気を外に出す【排気設備】に分けることができます。
給気設備と排気設備は必ず対で設置されています。原則、すべての建物に設置する義務があります。

換気も2つの種類に分けることができます。
自然の空気の流れによって換気を行う【自然換気】と機械を使って強制的に換気を行う【機械換気】に分けることができます。

さらに、機械換気は第1種、第2種、第3種の3種類に分けられます。
では、3種類の違いについてご説明いたします。
第1種換気設備とは
給気と排気の両方を機械で行う換気設備です。
確実に給排気を行うことができ、給気の際に空気洗浄フィルターを通すことで空気洗浄も行うことができます。
第1種換気設備は、戸建て住宅や集合住宅、集会場などにおすすめの換気方法です。
第2種換気設備とは
給気は機械で行い、排気は排気口から自然に行う換気設備です。
他の部屋からの汚染空気の侵入を防ぐのに効果的です。
第2種換気設備は、手術室やクリーンルームにおすすめの換気方法です。
第3種換気設備とは
給気口から自然給気を行い、排気は機械で強制的に行う換気設備です。
比較的低コストで屋内の汚染空気を外に排出することができます。
第3種換気設備は、駐車場やトイレ、ごみ置き場、工場などでおすすめの換気方法です。

換気設備の中には高機能換気設備と言われる換気設備もあります。
高機能換気設備とは
高機能換気設備は、上記で説明しました第1種換気設備を発展させた換気設備です。
※換気とは、一般的に空気の循環を促すシステムです。

例えば、夏に冷房の効いた状態で換気のために窓を開けると屋外の熱い空気が部屋の中に入り冷房の効きが悪くなってしまいます。暖房でも同じことが言えます。
しかし、高機能換気設備なら給気と排気を1台の機械で行うことができるので、室温を保ったまま換気をすることができます。

弊社は、名古屋で業務用エアコンの工事・修理メンテナンスを行っております。高機能換気設備の取り付け実績もありますので、「高機能換気設備を取り付けたいけどどうすればいいの?」や「高機能換気設備って具体的に何をしてくれるの?」など疑問がありましたらご連絡ください。

空調が効かないときは掃除するといいよ

最近は、暖かくなってきましたが、週末また寒くなるみたいですね。寒いのは、いやですね。
寒いときに活躍するのは暖房ですが全然暖かくならないときありませんか?
そんな時は、エアコン掃除をすると暖房の機器がよくなる可能性があります。
どうしてエアコンの効きが悪くなるの?
エアコンで暖かくならない(冷えない)原因は様々ですが、今回はフィルターに焦点をあてて効きが悪くなる原因をお知らせいたします。

皆さんはエアコンフィルターの掃除をしていますか?

フィルターの掃除を怠ると下記のような問題が出てきます。
・エアコンが故障しやすくなる
・電気代が多くかかる
・アレルギーや喘息になりやすくなる

掃除を怠るといいことがありませんね。
では、どのようにフィルターの掃除をすればいいのでしょうか。
フィルター掃除のやり方
家庭用エアコン
  • 1.エアコンの電源プラグを抜いてください。
    漏電や感電をする恐れがあります。
  • 2.エアコンの説明書を読んでフィルターを外してください。
    間違ったやり方で取り外すと故障する恐れがあります。
  • 3.フィルターのおもて面から掃除機でほこりを吸い取る。
  • 4.フィルターのうら面から水を流してほこりをおもて面にかきだす。
    ※エアコンは、フィルターのうら面からおもて面に向けて空気を出しているため汚れもうら面からおもて面に向けて掃除をするととりやすいです。
  • 5.水洗いが終わったらタオルなどで水気をとってください。
    そして、日陰において完全に乾燥させてください。
    ※水気が残っているカビの原因になる恐れがあります。
業務用エアコン
  • 1.家庭用のエアコン同様に電源プラグを抜いてください。
    もし、電源プラグの位置が分からない場合は、ブレーカを落として安全対策をしましょう。
  • 2.フィルターを外す。
    業務用エアコンは、フィルターの形が家庭用とは違っています。4方向から取り出すタイプや2方向から取り外すタイプなどがあります。無理やり外さずに取扱説明書を読んでからフィルターを外してください。
  • 3.フィルターの汚れを掃除機でとる。
    おもてうらから掃除機をかけるときれいになりやすいです。
  • 4.掃除機で落ちない汚れは、水洗いをします。
    水でも落ちにくい汚れは、少量の中性洗剤をスポンジにつけて優しくこすり落としてください。力を入れすぎるとフィルターの変形や破損の恐れがあります。
  • 5.フィルターを乾かす。
    タオルやドライヤーである程度の水分が取れたら天日干しをして乾燥させていください。完全に乾燥したら元通りにフィルターを戻してください。

家庭用エアコンも業務用エアコンも掃除をするやり方はあまり変わりませんでしたね。
ですが、フィルター以外の掃除は業者に依頼をしてください。特に業務用エアコンは、分解をしすぎてしまうと故障の原因や破損の恐れにつながります。
必ず、プロにお願いをしてください。
また、下記の場合もお願いをしたほうがいいでしょう。
・2年以上エアコン洗浄を行っていない場合
・エアコン使用時に異音がする場合
・エアコンを中古で購入した場合

今回は、家庭用エアコンと業務用エアコンのフィルター掃除のやり方をご紹介しました。春に近づいていますが、寒い時もあるので暖房を効率よく使用していきたいですね。
弊社は、名古屋で業務用エアコンの取り付け工事や分解洗浄、修理・点検を行っております。工場での工事実績も多数ありますので、業務用エアコンについてわからないことがありましたらご相談ください。

エアコンの寿命ってどのくらい?

近年は一家に一台どころか一部屋に一台はエアコンがある時代ですね。
素朴な疑問として「エアコンは何年もつのか?」と思う方も多いのではないでしょうか。
エアコンは家電製品の中でも高額商品ですので、「修理する」のか「買い替える」のか悩んでしまいますよね。

今回は、エアコンの寿命ついて紹介していきます。
エアコンの寿命は何年くらい?
総務省の統計によると、2人以上の世帯でエアコンの平均寿命は13.5年です。このうち、70.2%が故障が原因で買い替えているということです。また単身の世帯では平均寿命が13.6年、66.3%が故障による買い替えとなっています。
メーカーの想定寿命が10年程度ですので、想定より実際は長持ちしているようです。
買い替えの目安
エアコンが故障した時、「修理する」「買い替える」の選択を迷われる方も多いかと思います。
エアコンにはメーカー毎に、補修用部品の最低保有期間というのが決められています。(どのメーカーもおよそ10年)
エアコン製造年(壁掛の場合:室内機下部もしくは側面に記載あり)より10年近く経過している場合、買い替えた方がよいでしょう。
部品保有期間内であれば、保証期間を確認しましょう。
保証期間内であれば修理しましょう。
保証が切れてしまっているなら、修理費用と買い替え費用を比較し考慮するのがよいでしょう。

エアコンは故障してから買い替える方が多いかと思います。
ですが、エアコンは夏や冬によく売れるため在庫が切れがちで、必要なときに手に入らないことも多いのです。
エアコンを使う季節の少し前に、電源を入れて正常に動くか確認をするとよいでしょう。


いかがでしたでしょうか?
皆様の快適な環境作りにお役立ていただければうれしいです。

弊社では、業務用エアコンの修理・点検も行っております。シーズン前の点検、漏洩点検等お気軽にお問い合わせください。

室外機が雪に埋まった際の対策

寒い日が続いており、大寒波も来ていましたね。
雪で車が立ち往生しているニュースをテレビで見ましたが、室外機雪に埋まっていませんか?

今回は、室外機が雪に埋まってときどうすればいいかをご紹介いたします。
雪に埋まったままエアコンを起動してもいいの?
寒いからエアコンのスイッチを押したくなるのはとても分かります。ですが、雪に埋もれたままエアコンを起動させると故障する恐れがあります。
故障する原因は、寒すぎてエアコン内部が凍結してしまいファンが動かなくなります。なので、溶ける前に無理に動かすと破損し故障してしまいます。

雪に埋もれたままだと電力も余分にかかってしまいます。
室外機から出た冷たい空気をまた、室外機が吸い込みことをショートサーキットといい、吸い込んだ空気を温めるために余分な電力を使ってしまいます。
雪に埋もれたときの対策
まずは、暖かい服を着てください。寒いですからね。
そしたら、エアコンのブレーカーを落としてください。
室外機が雪に埋まっていると空気の通り道がなくなってしまうので、室外機周りの雪を取り除きましょう。
吹き出し口と吸い込み口の前は、30cmぐらい空けるようにしてください。
一般的に室外機は前面が吹き出し口で側面、背面が吸い込み口になっています。なので、前面だけではなく側面、背面にも注意しましょう。
室外機の上に積もった雪も落下して吹き出し口や吸い込み口をふさいでしまう可能性があるので取り除いてください。

雪を取り除いてもエアコンが動かないときや異音がする場合は、エアコンのメーカーや業者にお問い合わせください。
大雪が降る前に
天気予報で大雪が予想されるときは、エアコン周りが物で塞がれていないかチャックをしておきましょう。
雪が積もって室外機が塞がれないように室外機周りは、綺麗にしましょう。

寒い日にエアコンを使っているとエアコンが止まるときありませんか?
それは、霜取り運転をしている可能性があります。霜取り運転については別の記事で紹介しているので、ご覧ください。

弊社は、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

湿度コントロールで快適な環境づくりと暖房費節約

みなさんこんにちは。最近は名古屋でも寒い日が多く、暖房を使用する時間も多くなっています。
湿度という尺度は、一般的には「相対湿度」のことを指しています。空気には気温ごとに水蒸気を含むことができる限界(飽和水蒸気量)が決まっていて、現在の水蒸気量が飽和水蒸気量の何%になるかを示しているのが、相対湿度となります。
もう一つ、一般的ではありませんが「絶対湿度」という尺度もあります。1m×1m×1mの空間に含まれる水蒸気自体の量を重さで示します。単位はg/m3となります。

室温5℃、湿度49%の部屋で加湿せずに暖房を使用した場合、室内の湿度はどのようになるでしょうか?

答えは、室温15℃で湿度26%、室温25℃で湿度14.5%となります。
室温上昇で飽和水蒸気量が増加することで、相対湿度は低下します。
ちなみに、室内の絶対湿度は3.33g/m3のままです。夏だと絶対湿度で20g/m3を超える日も多いので、冬が乾燥しているのは間違いないですね。

先ほどの例のように、室温が25℃になっても湿度が低いと乾燥してきます。具体的には、皮膚から水分が蒸発して気化熱を奪い、体温を低下させますので体感温度が低くなります。(体感温度約21℃)
とりあえず設定温度を上げたいところですが、設定温度の1℃上昇は消費電力約10%アップとなりますので、経済的ではありません。また、性別や年齢、着衣などで体感温度はかわってきますので事務所や店舗などの温度設定は難しくなります。

快適な室内環境の冬の目安は、室温18℃~22℃、湿度45%~60%となっていますが、今回は最適な設定温度と湿度を考えるために、PMV(予想平均温冷感申告)を計算することで、PPD(予測不快者率)を導き出してみたいと思います。

PMVは平均的な寒暖の感じ方を予測する指標で、デンマーク工科大学のファンガー教授が1967年に発表して1994年にISO7730になっています。活動量・着衣量・風速・放射温度・室温・湿度から算出します。+5(暑い)~-5(寒い)となります。
PPDは何%の人がその環境に不満かを予測する指標となります。
ISOの標準では、PMVが±0.5以内・PPD10%以下を推奨しています。

室温5℃、湿度49%の部屋を加湿暖房した時の、最適な設定はどこになるのでしょうか?
事務所を想定して計算してみましょう。

室温5℃湿度49%
:およそ100%の人が不快(PMV -3.59, PPD 99.9%)
室温15℃湿度26%
:およそ52%の人が不快(PMV -1.52, PPD 51.8%)
室温25℃湿度14.5%
:およそ11%の人が不快(PMV 0.56, PPD 11.5%)
室温21℃湿度55%
:およそ5%の人が不快(PMV -0.07, PPD 5.1%)


赤文字以外は、先ほどの温湿度推移から計算した値となります。赤文字の項目は温湿度の最適化した値となります。
設定温度が低くても、加湿することでPMVとPPDの改善が可能なことがわかりました。
これから温度設定を検討するときは、湿度も考慮して検討することが大事ですね。
弊社は、業務用エアコンの設計・工事・修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

新年となりました。

新年となりまして今年もよろしくお願いいたします。
本年もさらなるサービス向上に向け、気持ちを新たに取り組んでまいります。
エアコンや局所排気装置の点検など空調機関係でわからないことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
親切丁寧に対応させていただきます。

暖房を使用していると気分が悪くなるのはなぜ

部屋の中で暖房を使用していて、気分が悪くなったことはありませんか?
個人差がありますが、主に次のような症状が現れます。
・頭痛
・めまい
・吐き気
暖房を使っていて気分が悪くなる原因は、いくつか考えられます。
その理由を知って対策をしましょう。
暖房を使っていると気分が悪くなる理由
暖房が原因で気分が悪くなる理由は、大きく分けて3つ考えらます。
・部屋の湿度が下がるため
・部屋の中と外の温度差
・部屋の中の温度差
それぞれ解説していきます。
部屋の湿度を下げないための対策
・加湿器を使う
・濡らしたタオルなどを干す
湿度が低いと他にも悪い影響がある
湿度が低いと鼻や喉の粘膜が乾燥して、ウイルスなどに対する抵抗力が下がります。
さらにウイルスが活動しやすくなるため、コロナやインフルエンザを予防するためにも、湿度は40%〜60%で調節しましょう。
部屋を行き来したときの寒暖差アレルギー
温度差の激しい場所へ移動すると、寒暖差アレルギーの症状が現れます。
主な症状は次の通りです。
・鼻水
・くしゃみ
・頭痛
・倦怠感
温度差のある場所を行き来することで、自律神経が乱れて体温調節が上手くできなくなることが原因です。
鼻の血管にも影響するため、鼻水などの症状が現れます。

寒暖差アレルギーを抑える対策
移動したときの温度差を少なくするため、着ている服の枚数で体温を調節しましょう。
外出するときは、【首・手首・足首】を暖かくするように気を付けましょう。
部屋の上下の温度差に注意
暖房を使っていると暖かい空気は上に行き、冷たい空気は下に行きます。
そのため、頭部の温度が上がってしまい、次の症状が現れることがあります。
・頭痛
・耳鳴り
・眠気
この場合は、部屋の上下の温度差を無くすために、サーキュレーターを使って空気を循環させましょう。
もし、思い当たる原因があるなら改善できるかもしれません。
適切に暖房を使って、快適な環境で生活しましょう。

弊社は、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

暖房しても部屋が寒い時のチェックポイント

エアコンの設定温度を上げても寒い場合、もしかしたらエアコンそのものや、使い方に問題があるのかもしれません。そのまま使い続けると故障の原因になったり、無駄な電気代がかかったりするので注意が必要です。
まずはエアコンに問題がないかをチェック
エアコンの設定温度を上げても部屋が暖まらない時には、まずは次の項目を確認してください。
1)エアコンの大きさは適切か
今、使用しているエアコンは、部屋の大きさに合っているでしょうか?例えば、10畳の部屋なのに6畳用のエアコンを使っていては、パワーが不足しているので部屋は暖まりません。
2)フィルターや内部に汚れがないか
フィルターが汚れているとエアコンに負担がかかり、暖房がききにくいことがあります。電気代も余計にかかりますので、こまめに掃除するようにしてください。業者によるエアコンクリーニングもおすすめです。
3)室外機周辺に障害物がないか
室外機には吸気口と排出口があり、ホコリや物などでふさがれてしまうとエアコンが正常なパワーを発揮できません。周囲に物を置いていないか、植物や積雪でふさがれていないかを確認し、ホコリは取りのぞいてください。 上記のほか、エアコン暖房の弱点として、寒さにあまり強くないことがあげられます。一般的なエアコンでは、外気温が2℃以下になると暖房がききにくくなります。
エアコン暖房を上手に使うための3つのポイント
ここまでのチェックで問題がなかった場合、部屋を暖かくするにはどうしたらいいのでしょうか?ここからは、エアコン暖房を上手に使うためのポイントを紹介します。
1)サーキュレーターで空気を循環させる
エアコン暖房を効率よく使うには、サーキュレーターで室内の空気を循環させるのが最も効果的です。上部に溜まっている温かな空気を下ろし、室内を均一に暖めることができます。
2)カーテンなどで窓から熱が逃げるのを防ぐ
室内の熱の60%は、窓から逃げるといわれています。カーテンやブラインドを閉めるだけでも、暖気が外に逃げるのを抑えることができます。窓に貼る断熱シートを利用するのもおすすめです。
3)湿度は45%以上に
同じ温度でも、湿度が高い方が人は「暖かい」と感じます。暖房中の室内はより乾燥しやすいので、加湿器などを使って適度に加湿するようにしてください。冬の室内では、湿度45%~60%がおすすめです。
正しい使い方と少しの工夫で暖かくなります
暖房しても寒いと感じる時には、まずはエアコンに問題がないかを確認してください。部屋の広さに合わないエアコンを使っていたり、フィルターや室外機が汚れていたりすると、暖房がきかない原因になります。
エアコンに問題がない場合には、サーキュレーターで室内の空気を循環させる、カーテンなどを使って窓から部屋の熱が逃げないようにするといった対策が効果的です。また、部屋の湿度を45%以上に保つとより暖かく感じられます。

弊社は、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

季節の変わり目は要注意!子供にやさしい暖房設定温度は?

日によって暖かかったり、冷え込んだりする季節の変わり目。特に小さなお子さんがいるご家庭では、部屋の温度には気を使うと思います。この記事では、子供が快適に過ごせる設定温度や暖房中の注意点について解説します。
子供の体温は外気温の影響を受けやすい
子供は、体温の調節機能が未熟で平熱も高いため、大人よりも気温変化の影響を受けやすくなります。これは、寒さから体を守るための筋肉や脂肪が少なかったり、血液の循環機能が未熟だったりするためです。
季節の変わり目で急に冷え込んだりした日には、衣類や暖房で体温を調節してあげる必要があります。
季節の変わり目に暖房を入れる目安
季節の変わり目に子供が寒くないようにしてあげるには、どのタイミングで暖房を入れたらいいのでしょうか?ここでは判断の目安を紹介します。
室温は15℃以下にならないように
季節の変わり目では、室温が15℃以下にならないようにしてください。そのうえで、外気温との差が5度以内になるように暖房温度を設定すると子供が過ごしやすくなります。例えば、外の気温が14℃なら、17~19℃くらいの室温が快適です。
子供の様子をみて判断する
子供の活動量や体調によっても、暖房が必要かどうかは変わってきますので、臨機応変に対応することが大切です。子供に次のような様子がみられたら、寒がっている可能性があります。

・顔色が青白い。
・唇の血色が悪く、紫がかっている。
・手足の血色が悪く、家のなかにいても冷たい。
上記のような様子がみられたら、衣服や暖房で調節を。
暖房している時の注意点
乾燥や脱水などを防ぐため、暖房中は次のことに注意してください。
加湿をする
暖房をつけると空気が乾燥するので、子供は脱水などの体調不良を起こしやすくなります。加湿器などを使って、部屋の湿度を45%~60%に保つようにしてください。風邪予防にも効果的です。
水分補給をこまめにする
冬場は乾燥しているうえ、水分をあまりとらないので、気がつかないうちに脱水状態になっていることがあります。特に子供は汗をかきやすいですし、大人よりも多くの水分を必要としますので、こまめな水分補給を心がけてください。
暑がっていないか観察する
子供は平熱が高くて活動的なため、大人が快適と思う温度では暑すぎる場合があります。時には衣服の背中に手を入れてみるなどして、子供が汗をかいていないか確認してあげてください。
外気温との差や子供の様子をみて暖房を
季節の変わり目は、室温が15℃以下になったら暖房を入れるのがひとつの目安です。設定温度は、外気温との差が5℃以内になるようにすると子供が快適に過ごせます。また、子供の顔色や手足の血色が悪い時には、寒がっている可能性があります。
暖房中には、加湿器を使ったり、水分補給をこまめにしたりして、脱水を起こすのを予防してください。子供が暑がっていないか、時々確認してあげることも大切です。

弊社は、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

エアコン暖房が停まるのは霜取り運転をしているから?

せっかく部屋が暖かくのにエアコンが突然止まることありませんか?
それは、「霜取り運転」をしているかもしれません。
霜取り運転って何?
霜取り運転とは、室外機についた霜を取るために一時的に暖房を止めて室内機の熱を室外機に送ることです。
暖房は、外の空気から熱を奪い室内に暖かい空気を出しています。しかし、寒い時期暖房運転を続けていると室外機が凍結し霜がついてきます。
室外機に霜がついてしまうと外の空気から熱を奪うことができなくなり、暖房ができなくなります。
なので、霜取り運転を行い室外機についた霜を取っています。
でも、霜取り運転をしていると暖房が使えなくなるので部屋の温度が下がってしまいます。
霜取り運転をさせないようにするには?
・設定温度を低くする
・外気温との差を減らして、早く暖かくなるようにする
・フィルター掃除をする
・室外機周りをきれいにする

霜がついたら室外機に水をかける方もいるかもしれませんが、本体に水が侵入したり不純物がフィンを痛めるなど故障の原因になる恐れがあります。なので、霜が自然に取れるのを待つのがいいでしょう。
霜取りと故障の見分け方
霜取り運転を行っていると思っていたら故障をしていたとなることがあるかもしれません。
運転ランプが点滅していて、10~15分後に運転が再開したら霜取り運転を行っている可能性が高いです。
もし、霜取り運転ではなく故障だと思いましたらお気軽にお問い合わせください。

暖房を使用しているときにエアコンが止まってしまうとびっくりしますよね。霜取り運転を行っているのだと知っていたら部屋の温度が下がる前にほかの暖房機器などの準備ができます。エアコンだけで乗り切りたい方は寒冷地用のエアコンを検討するのもいいかもしれません。
冬場のエアコンが急に止まったら、電源を確認して20分程度で運転が再開しなかったら、故障の可能性が高いので、点検をお勧めします。

弊社では、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

暖房を使用しているときの換気

冬は寒いので暖房を長時間使います。
皆さんは暖房を長時間使っているときに、換気をしていますか?
せっかく部屋が暖まったのに、わざわざ冷たい外の空気を入れるのは嫌な方も多いでしょう。
しかし、換気には大切な役割があります。
そこで、暖房を長時間使うときに換気が必要な理由と、効率の良い換気の方法をご紹介します。
暖房を使用しているときに換気が必要な理由は?
寒い冬に暖房を使うと、部屋を閉め切った状態が続きます。
閉め切った部屋の空気は、時間が経つにつれて汚れていきます。
換気をすることで部屋の中の汚れた空気と、外のきれいな空気を入れ替えることができます。
次に、空気が汚れる原因について解説していきます。
暖房器具から出る一酸化炭素に注意
ガスや灯油などを燃やして暖める暖房器具は、部屋の中に排気ガスを出しています。
閉め切った部屋で長時間使い続けることで、燃やすための酸素が足りなくなり不完全燃焼が起こります。
そのまま使い続けると、一酸化炭素中毒の危険性があります。
ちなみに、一酸化炭素は無色・無臭のため気付かないので注意しましょう。
排気ガスが出る暖房器具
・石油(ガス)ストーブ
・石油(ガス)ファンヒーター
排気ガスが出ない暖房器具
・エアコン
・電気ストーブ
・オイルヒーター
・電気こたつ
・ホットカーペット
ウイルスなどの感染症対策にもなる
コロナやインフルエンザなどのウイルスも空気中に漂っているため、換気をすることで外に追い出すことができます。
また、ハウスダストと呼ばれるホコリやカビなどの細菌も、一緒に部屋の外に出しましょう。
最近の住宅は気密性が高いため、換気をしないと空気が汚れたままになってしまいます。
効率の良い換気の方法は?
換気はできるだけ部屋の温度を下げずに、短い時間で終わらせたいですよね?
そこで、換気をするときのポイントを解説します。

・30分に1回、5分程度を目安に換気をする
・2方向の窓(ドア)を開けて、空気が流れるようにする
・部屋の中を暖めてから換気をすると、温度は下がりにくい
・場合によっては扇風機やサーキュレーターを使う

しかし、空気をきれいにするために寒い部屋で過ごすのは、体調を崩す原因になります。
寒い冬を乗り切るために、まずは暖房を使って部屋を暖かくしてください。
その上で、効率よく換気をしてきれいな空気を保ちましょう。

弊社では、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

業務用エアコンの暖房で結露は起きるのか?

起きます!!(以下本文)

12月に入り、寒さが本格的になってきましたね。
冬の訪れを感じます。いつもよりも遅い気がしますが。

ここまで寒くなってくると、暖房を付け始めたという方も多いのではないでしょうか?
そうやって暖房を付けている時に、窓が結露しているのを見たことありますよね。
あの結露がどうやってできているかご存じですか?

窓に結露が起きる原因、それは【温度差】にあります。
部屋の中と外とでの温度差があるときに、窓に結露が発生するのです。

なぜこのようなことが起きるかといいますと、空気中には目に見えない程小さな水分が含まれています。また、温度によって保有できる水分量に限界があります。
温度が高いと多く、逆に温度が低いと少なくなります。また、空気は基本的に均一になろうと動くので、高い方から低い方に空気が流れます。
しかし、こうやって動いた際、高い方が保有している水分量が低い側が保有できる水分量の限界を超えている時があります。このあふれ出た水分が集まり、水が発生します。
この水が結露になります。

冬に暖房を付けている際には、この水の発生する場所が窓や壁になるのです。
部屋の中の暖かい空気と外の冷たい空気の境目にある窓に温度差ができ、窓に結露が発生します。
自分で窓に「ハァー」と暖かい息をかけると白くなりますよね。あれも結露です。指で文字とか絵とか書くと指が湿ると思います。

また、最近は暖房と一緒に加湿器も付けている方が多いと思います。これも結露の原因になり得ます。
暖房で温度が高い + 加湿器で水分も多い のダブルパンチですので、かなり結露が発生しやすい状態ですね。

結露が発生すると、その部分や結露水が下に垂れた部分にカビが発生してします恐れがあります。カビは嫌ですよね。

冬場に結露を発生しないようにする対策としては、
・部屋の温度を上げすぎないようする
・換気を行う
といったことが挙げられます。
ですが、温度を下げて暖かくなかったら暖房の意味がないですし、換気をすれば外冷たい空気が入ってきて寒いので難しい所ではありますよね。我慢です。

今回は暖房と結露の関係についてでした。
これからまだまだ寒くなっていき、暖房を使用する機会も増えていくと思います。
その際に、この記事のことを少し思い出して頂ければ幸いです。

弊社では、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

工場にエアコン設置できないの?

固定概念を捨てて考えてください。
世の中、本当に色々な会社があります。事務所はお客様が来られることもあるので今どきエアコンがないようなことはないと思いますが、よくある「工場」と言われる場所にはエアコンがなかなか設置されていないのが実情です。
真夏には熱中症対策としてこまめな休憩が対策として言われていますが、それでも熱中症は少しずつでも発生しています。

工場にエアコンが設置されていない理由にはどんなものがあるでしょうか。
1.建屋の容積に対して人が少ないのにコストが勿体ない。
2.天井クレーンがあるからエアコンなんて・・・
3.夏はスポットクーラーがあれば問題ない。
ざっと挙げるとこのくらいでしょうか。(さすがに設置費用そのものについては除外しています。)

1.について考えてみます。そもそも建屋全ての空間を冷やす、暖める必要はありません。家庭用でも人がいるところを感知して風を送るエアコンもあるくらいです。

2.エアコン=天井というイメージがあるかもしれませんが、そもそも天井に設置する必要もありません。床置きタイプのものであれば天井に何があろうと関係ありません。床に1m×1mくらいのスペースがあればOKです。壁の柱や梁などを利用して吊るすタイプもあります。また、ダクトを取り付ければ人に対してピンポイントで風を送ることができ、多少の移動であればダクトの向きを変えるだけです。


3.作業者周囲のみを考えればスポットクーラーでも問題はありませんが、少し移動するときにコンセントの抜き差しが必要になったり、作業場の状況によっては動かしにくくなってしまい、結局放置・・・なんてこともあるのではないでしょうか。

とは言え、わざわざ連絡して予算が合わず何もしなくなった、ということになったら悪いし・・・と考えて躊躇してしまうこともあるかもしれません。
まずは事務所などの既に設置されている設備の点検ということでご連絡頂ければ、その際に調査や打合せをさせて頂きます。
コロナ禍で密を避けたいこのご時世、休憩所で人が密集してしまわないよう、現場を快適にしてしまうのも一つの手段ではないでしょうか。是非一度ご検討ください。

弊社では、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

飲食店などのお店では設定温度は何度がいい?

飲食店での温度管理は、季節によっては売り上げを左右するほど重要です。真夏や真冬は、暑さや寒さから逃れるために来店されるお客様も多く、快適な環境を提供することはサービスの一環といえるのです。
この記事では、お客様に快適と感じてもらえる設定温度について解説します。
飲食店で快適と感じる設定温度は?
人が室内で快適と感じる温度は、夏と冬では違います。飲食店では、提供する料理によっても適温が変わってきますので、季節や業態にあわせた対応が必要です。
快適に感じる設定温度は?
快適な室温とは、一般的に夏は25℃~28℃、冬は20℃~25℃とされています。真夏や真冬以外では、外気温との差が5℃以内になるようにすると快適に過ごせます。
料理や客層によっても適温は違う
飲食店の場合には、どんな料理や飲み物を出すのかによって適温は変わってきます。また、一般的に男性と女性では快適と感じる温度が違うため、客層によっても適温は変わります。次にあげるような店では、一般的な適温より高め・低めがおすすめです。
<設定温度低めがおすすめ>
ラーメンのように食べると体が温まる料理は、少し低めの温度設定のほうが美味しく感じられます。また、鍋物や焼き肉などの各テーブルで火を使う飲食店は、低めに設定しないと店内が暖まりすぎてしまいます。また、男性が多い飲食店は、低めがおすすめです。
<設定温度高めがおすすめ>
かき氷やアイスクリームを使った冷たいスィーツ、冷たい飲み物をメインにした飲食店では、適温より少し高めの温度がおすすめです。特に冬場は、店内が寒いと売り上げが落ちる恐れがあるので要注意です。また、女性が多いカフェなどでは、高めの温度設定がおすすめです。
お客様に「寒い」「暑い」といわれたら
お客様に「寒い」「暑い」といわれた場合で、温度設定の変更が難しい状況の時には、次のような対処法が効果的です。
席を移動してもらう
同じ店内でも、席によって寒い場所と暖かい場所があります。お客様に説明して、暖かな席・涼しい席に移動してもらうようにしましょう。空調の風が直接あたる席や、日のあたる窓際の席などを日ごろから把握しておくようにしてください。
ひざ掛けなどを用意する
寒い場合には、ひざ掛けなどを用意しておくのがおすすめです。冷たい空気は下に溜まるので、下半身を温めるだけでも体感温度は違ってきます。また、温かなお茶などをサービスすると喜ばれます。
エアコンのメンテナンスや買い替えも検討を
エアコンの温度設定は、夏は25℃~28℃、冬は20℃~25℃が快適に過ごせる温度です。飲食店の場合には、提供する料理や客層によって、やや高め・低めの温度設定が必要な場合もあります。
適切な温度設定をしても快適な温度にならない場合には、エアコンに問題があるのかもしれません。フィルターなどが汚れていると、正常なパワーが発揮できませんので、掃除やエアコンクリーニングなどのメンテナンスが必要です。また、古いエアコンの場合には、思い切って買い替えた方が冷暖房の効率が上がり、電気代も節約できます。

弊社では、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

冬になると気になる乾燥のお話

だんだん寒くなってきました。
冬になると空気が乾燥してきます。なぜでしょうか?

空気には気温によって水分が気体になって溶け込む量→飽和水蒸気量が変わってきます。
気温が高ければ高いほど空気の中に溶け込む水分量が多くなります。
気温と飽和水蒸気量の関係は下の表のとおりです。

[table “66” not found /]

寒くなると同じ体積の中での水分量は少なくなるのです。

この状態で、暖房をかけると湿度がどんどん下がっていきます。
湿度が低いということは体や洗濯物の表面が乾きやすくなるということです。
肌、口、目の乾燥はこうしておこります。

さあ、ここで加湿器の登場です。
前にも話した通り洗濯物を干しても洗濯物の乾燥に伴って部屋の湿度は上がっていきますが、洗濯物の水分を水蒸気に変化させるときにエネルギーを使ってしまいます。
できればストーブにやかんなどで加湿するのがベストです。
最近は超音波で霧を発生させて加湿する機械もありますが、これも霧から水蒸気に変化するときに、エネルギーを使ってしまい、部屋を冷やしてしまいます。 また、石油ストーブ(都市ガス)は燃焼するときに水分を発生するので、温めるのと同時に水分補給もしてくれます。

でも、灯油の運搬や火事の危険とか面倒なことが多いのもストーブの欠点です。ボタン一つで温まるエアコンが便利なのは間違いありません。

最近はエアコンの方で加湿する機能の付いたものも多くなってきました。
これは、先に話した通り水蒸気に変えるのにエネルギーを必要としますので電力も少し余分にかかります。

また湿度が低くなると静電気も発生しやすくなります。
静電気は大気中の水分に放電していくので、湿度が低くなり大気中の水分が少なくなると体の中に帯電してしまいます。
これがバチッ‼とくる静電気の正体です。
体に電気をためないようにするには、綿、麻、絹、コットンなどの肌着を身に着けると帯電しにくくなります。

さらに乾燥はウィルスの拡散にも影響します。
湿度が低いと、ウィルス自体も乾燥して大気中に浮遊しやすくなります。また、乾燥はウィルスの寿命を延ばしたり、人の免疫効果を下げたりあまりいいことがありません。

上手に加湿器を使って部屋の中の湿度を高くするようにしましょう。
湿度40%以下は要注意です。
目標は50%~70%までもっていくことをお勧めします。 加湿器をうまく使って、健康的な生活ができるようにしましょう。

弊社は、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

安眠するための上手な暖房の使い方

手足が冷えてなかなか眠りにつけない、寒くて夜中に起きてしまう、目覚めが悪くて起き上がるまでに時間がかかってしまうといった寒い時期限定の睡眠に関するお悩みはありませんか?

寒い時期に睡眠の質を高めるためには、温度と湿度を最適な状態に調節することが不可欠です。そこで今回は快適に睡眠をとるための上手な暖房の使い方についてご紹介したいと思います!

早速ですが、快適な睡眠には就寝前と就寝中の暖房をON・OFFにするタイミングが鍵となるので、ここでは就寝前・就寝中の暖房使用タイミングに焦点を当ててご説明いたします。
就寝前
まず、冬に心地よく寝られる寝室の温度は16度〜19度の間だと言われています。

就寝前には眠気を失くしてしまわないよう寝室に行く前(目安:30分〜1時間前)にあらかじめ暖房をONにし、寝室と寝具を暖めておきましょう。
しかし、暖房の大きさや寝室の大きさによって室内を暖めるのに要する時間は異なるので、実際にどれくらいで部屋が暖まるのか実際に試して知っておくことをおすすめします。
就寝中
就寝中の暖房についてはOFFタイマーの使用をおすすめします。

一晩中暖房を使用したまま寝ていると寝室を乾燥させてしまい、肌や喉に大きな負担となります。その上に暖気代がかさんでしまうので、お財布への負担にもなってしまいます。実際に眠ってから3時間後くらいにOFFになるよう設定しましょう。
これは睡眠の前半の3時間程度の間は、比較的深い睡眠が現れるため、寒さなどによって目を覚ますと大きなストレスにつながってしまうからです。

OFFタイマーの他には、エアコンについている「おやすみモード」や「快眠モード」を活用することも良いでしょう。
機種によって睡眠に関するモードの有無や具体的な設定は様々ですので、一度ご使用中のエアコンの取扱説明書などを確認してみてください。こういった睡眠のためのモードは、上記のOFFタイマーのように自動で温度や湿度を調節してくれます。

使用中のエアコンにモードがある場合は是非活用してみてください。

以上が快適に睡眠をとるための上手な暖房の使い方についてでした。厳しい寒さの冬も上手に暖房を活用し、快適な睡眠をとれるようにしましょう!
弊社は、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

空調ダクトとは何?役割とメンテナンスについて

最近はコロナの影響で換気についてなにかと話題になっています。
空調機にも種類があって空調ダクトを使い施工することが最近多くなってきていますので今回は空調ダクトについて書きたいと思います。

空調ダクトは、空気調和設備の一部でオフィスビル、工場、商業施設など家庭用の小型エアコンでは対応していない大空間の空調を冷やす際に空気の流れ道を作るものです。
空調ダクトの使い方
冷暖房機器にダクトをつないでいきます。
風を出したい場所に吹き出し口(吹き出しファン)を設置しますが、吹き出しファンまでの距離が長いときにはダクトの途中に吸い込みのためのファンを取り付けます。
また、空調ダクトには大きく分けて4種類あります。
外気ダクト(OA)
OAとはoutdoor air【外気】の事で、外の空気を室内に取り込む為のダクトです。
給気ダクト(SA)
SAとはsupply air【給気】の事で、取り込んだ空気を室内へ送るためのダクトです。
還気ダクト(RA)
RAとはreturn air【還気】の事で、室内の空気を空調機に戻すためのダクトです。
排気ダクト(EA)
EAとはexhaust air【排気】の事で、空気を建物の外に排出するためのダクトです。
空調ダクトの役割は?
一般的には空調機で暖かく又は冷たくした空気はダクト(空気の通り道)を通って部屋に供給されて空気を快適にします。
また外調機であれば空調に加え換気も行うため、室内のCO2濃度減少も可能です。(コロナ対策にもなります。)
部屋に供給される空気をSAと呼びます。

CO2濃度を下げるために、室内の空気を換気する必要があります。
部屋に外からの空気を供給する事をOAと呼びます。
特にダクトのメンテナンスでは、外からの空気(OA)を入れる際には大気中の汚染物質の影響を受けて砂ぼこりや排気ガスの成分が多く、雨や湿気の影響で錆が発生することもあります。
外気からはカビなどの微生物が入り込んでくるので、メンテナンスが必要です。

弊社は、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

オフィスビルにおける空調機の省エネ性を高める3つのポイント

一般的なオフィスビルにおいて、空調機の使用による電気料金の割合は、全体の約半分近くを占めています。
近年では地球温暖化の影響などもあり、空調機の稼働率は増加傾向にあります、特に真夏や真冬においては、空調機の利用なくしてはオフィスワークが困難といっても過言ではない状況です。
したがって、空調機をいかに省エネ化していくかが、オフィスにおける節電対策のもっとも重要なポイントといえるでしょう。
しかし、空調機の仕組みは複雑でわかりにくく、具体的にどのような対策が省エネに繋がるのか、理解できていない人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、オフィスビルにおける空調機の省エネ性を高める3つのポイントについて解説していきます。
ポイント①空調機の設定温度を見直す
まずはわかりやすい省エネ対策から説明します。
空調機を省エネ化するうえで、もっとも簡単なのは、設定温度を見直すことです。

一般的には、設定温度を1℃調整することにより、約10%の省エネ効果が見込まれるといわれています。
そのため、ビル全体で設定温度を見直せば、電気料金を大きく削減できるでしょう。

もちろん、明らかに暑すぎたり寒すぎたりする環境の中で、我慢して仕事する必要はなく、適切な室温になるよう調整しなければなりません。

オフィス内の室温の目安としては、下記の基準があることを覚えておいてください。
・環境省の推奨する室温⇒夏期 28℃、冬期20℃
・建築物における衛生的環境の確保に関する法律(通称ビル管法)の基準⇒17℃以上28℃以下

基本的には上記を保っていれば、オフィス環境として問題はありませんので、室温を意識して空調機を使い過ぎないように心がけましょう。
ポイント②空調機の定期的なメンテナンス
次に空調機のメンテナンスによる省エネ効果について解説します。
オフィスビルで利用されている業務用エアコンは、定期的なフィルター清掃や交換、本体の分解洗浄などを行う必要があります。

フィルターにも、プレフィルター、中性能フィルター、HEPAフィルターなどいくつか種類があり、清掃や交換の目安はそれぞれによって異なります。
通常のオフィスビルでは、プレフィルターか中性能フィルターを使用しているケースが多いですが、どのようなフィルターを使っているか、一度確認することをおすすめします。

メンテナンスに関して、中性能フィルター、HEPAフィルターは交換が必要ですが、プレフィルターは定期的な清掃によって対応します。
空調機の運転時間やオフィスの利用状況にもよりますが、プレフィルターの清掃回数は年4回程度が望ましいとされています。
もし清掃を怠ると、フィルターが目詰まりを起こし、空調の効きが悪くなってしまいます。

効きが悪くなっても、空調機は設定温度に到達するまで動き続けますので、余計なエネルギーが消費されます。
その結果、電気料金が上がるだけでなく、空調機の故障や劣化にも繋がります。
以上のことから、ご自身のオフィスで使用している空調機のフィルターの種類と、メンテナンス状況の把握は、省エネ性を考えるうえで重要な要素になってくるのです。

またフィルターの清掃だけでなく、室内機、室外機本体の分解洗浄も定期的に行うことをおすすめします。
こちらも空調機の運転時間、オフィスの利用状況によって大きく変わりますが、2~3年に1回程度の洗浄を目安として考えておきましょう。 なお、空調機の分解洗浄を行うためには高い技術力が要求されますので、信頼できる専門業者へ依頼するようにしましょう。
ポイント③空調機の省エネ化工事
最新の空調機は機能性、省エネ性の高い製品が多いですが、既存の空調機を最新のものに更新する場合、高いコストが掛かります。
そこでおすすめしたいのが、空調機の省エネ化工事です。

特に効果的な省エネ化工事の一例として、デマンド制御装置の導入があります。
デマンド制御装置とは、電力値を常に監視し、設定された値を超えないように警告や自動制御を行う省エネ支援機器のことです。

デマンド制御装置を導入すれば、電気料金の内訳のうち、「基本料金」の削減を図ることが可能です。
基本料金を算出するうえで基準となる契約電力は、過去1年間の最大デマンドによって決まりますが、デマンド制御装置により最大デマンド値を低く保つことができれば、契約電力を抑えることができるためです。

導入には費用が掛かりますが、少なくとも空調機本体を更新するよりは少ない費用で済みますので、空調機の省エネ化に有効な手段といえるでしょう。
まとめ
以上、空調機の省エネ化のポイントを解説してきました。
この他にも省エネ化の方策はたくさんありますが、まずは今回紹介した3つのポイントを抑えることが重要です。
本記事が皆様の利用するオフィスの省エネ性の向上に繋がれば幸いです。

弊社では、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

感染予防で気にする人多数!高まる空調、換気への意識

ホットペッパーの公開したアンケートにより、お店選びに「換気」を重視している人が多いことが分かりました。
空調設備を適切にメンテナンスし運用していくことは、感染拡大を防ぐため、そして安心して店舗を利用してもらうために重要です。
故障しないうちに、こまめに掃除、メンテナンスをしておきましょう。
-男性の37%、女性の62%が「お店の換気」を気にしている-

外食市場調査・研究機関の「ホットペッパーグルメ外食総研」は、2020年6月に緊急事態宣言後の外食実態アンケートを実施し、公開しました。
そのデータによると、外食のお店選びをするときに気にするポイントでもっとも高いのは「席の間隔が空いているか(男性43.6%、女性64.4%)」で、次にポイントとして挙げられたのが「きちんと換気がされているか(男性37.3%、女性62.3%)」という点です。
外食店舗は不特定多数の人が集まり、食べるためにマスクをはずし、おしゃべりを楽しむ場所。
アルコールが入ると声が大きくなったり騒がしくなったりするケースも散見されるので、お店の空調を気にする人が多くなるのでしょう。
-換気は感染予防に一定の効果を上げる-

政府の掲げる「三密」の定義は、次の通りです。

1. 換気の悪い「密」閉空間
2. 人が「密」接する空間
3. 不特定多数の人が「密」集する空間

このようなシチュエーションを回避することで感染しにくい環境を維持し、クラスターを防ぐ効果が得られると考えられています。
つまり、店舗の換気も「三密回避」の重要なポイントなのです。
-空調設備は整備を怠らず、不調なら買い替える勇気を-

今後は、「換気のよい店舗」、「消毒やマスクが徹底されている店舗」が選ばれ利用される社会が続きそうです。
空調設備のメンテナンスを怠っていて調子がよくない、という場合は本格的に故障して使えない!とならないうちに修理や買い替えを検討してはいかがでしょうか?

弊社は、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ・参照記事 https://www.inshokuten.com/foodist/article/5814/

局所排気装置の点検はなぜ必要なの?

局所排気装置は、工場や作業場、実験室などで人体に有害な物質が発生する場所に設置してあります。有害物質から守ってくれる局所排気装置ですが、点検をちゃんと行っていないと十分に機能を果たすことができません。
局所排気装置の点検がなぜ必要なのかご紹介していきます。
局所排気装置の点検は法律で決まっている
局所排気装置の点検は作業員を守るために行うのはもちろんですが、労働安全衛生法で点検を行うことが決まっています。
定期自主検査
定期自主検査は、1年以内ごとに実施する法定検査です。検査の詳細は、厚生労働省から指針が出ています。
(局所排気装置の定期自主検査指針 )

点検の内容については別の記事で紹介していますので、ここでは簡単に説明させていただきます。
有害物質によって点検記録は異なりますが、一律して同じ項目を紹介します。
・検査年月日
・検査方法
・検査箇所
・検査の結果
・検査を実施した者の氏名
上記の内容を3年間保存しなければいけません。ただし、1年を超える期間使用しない局所排気装置は使用していない期間の自主検査は不要です。(使用開始時に検査は必要です。)

指針の通りに検査を行えば資格は特に必要がありませんが、適切な検査を行う場合は有資格者に頼むのがいいでしょう。
点検
労働安全衛生法では、定期自主検査以外に点検を行う必要があります。
局所排気装置は、年1回の定期自主検査では性能の維持が難しいため、1月を超えない期間ごとや初使用時、修理や改造後に点検を行います。
点検は、定期自主検査で重要だと思う項目を適宜抜粋して行います。
まとめ
局所排気措置の点検を怠ると法律違反なのはもちろん、作業者の健康被害、近隣住民への被害など様々な問題が発生します。きちんと点検を実施し安全に仕事を行いたいですね。

弊社では局所排気装置の点検を得意とした専門スタッフが在籍しております。局所排気装置の設置や点検でお困りごとがございましたら、お問合せをお待ちしております。

局所排気の重要性

局所排気とは
知らない人はあまり知らない言葉ではないでしょうか。読んで字のごとく「空気を排出する」ことを指します。コロナウイルスの脅威もまだまだ終息しない今日この頃、「換気」という言葉は聞く機会も多いかと思います。世の中にはウイルス以外にも、吸引すると人体に悪影響を及ぼすものはたくさんあります。
どんなものが想像できるでしょうか。塗料のような粉塵、金属加工した際の鉄粉など、意外と色々なものが該当します。それらを人体が吸引しないようにするために局所排気というものがあります。
どんなものがあるの?
囲い式、外付け式フードなどがあり、用途や作業環境などにより使い分けられます。
身近なもので言うとキッチンのレンジフードは外付け式フード、上方吸引に該当します。
焼肉屋の網周りでも、店によっては下方吸引を利用しているところもあります。
定期点検が必要な理由
上記のように、レンジフードを例に出しましたが、なかなか細かい点検などはしないのが実情です。
(自宅なんかは8年住んで全くしていません・・・)
どんな設備でもそうですが、ずっと使用していると色々な箇所が劣化してしまい、本来発揮すべき性能を満たせません。それらを確認するために定期点検をおこないます。

点検方法あれこれ
・風速計      (必要な風速が出ている確認)
・スモークテスター (風向きを確認)
・クランプメータ  (設備の電流値を測定)
発揮すべき性能を満たせないときは?
では、上記の方法で点検した際に規定の性能が出ていない場合はどうすればよいのでしょうか。
大まかには以下のような方法があります。
・フィルターやダクトを清掃する。
→要は「風の通り道がつまりかけているので通りやすく」します。鼻が詰まったときにかむのと同じです。
・ベルトを交換する。
→モーターの回転が正確に伝わっていないこともあります。扇風機を「強」にしているのに「弱」の回転数しかなければ必要な風量は出せません。
・電源からの電流値が足りていない。
→上記の「ベルト交換」と似たような現象にはなりますが、そもそも電流値が不足するとモーターが必要な回転数に達することができないので規定の風速を満たすことができません。

フィルターは最も基本的な原因ではありますが、それでも点検しなければ発見することができません。
それらをできるだけ確実に、早急に発見するための局排点検ということになります。
空気中の有害物質は目に見えない場合が多いので軽視されてしまいがちですが、人命を守るためには欠かせません。今一度注目し、安全な環境づくりを目指しましょう。またその際には弊社にお問い合わせ頂けると幸いです。

弊社では、資格を有している専任スタッフが点検を実施し、書類も作成いたします。ご質問やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

冬に体調が悪いのは暖房のせいかも?

だんだんと肌寒くなってきましたね。皆さんは暖房を使用するとなんか頭がボーッとする、鼻水が止まらない、肌が乾燥するなどの体調不良に悩まされた経験はありませんか?

今回は暖房によって起こり得る体調不良、いわゆる「暖房病」とその対策についてご紹介したいと思います。
1.「暖房病」は何が原因なの?
結論から言いましょう。さまざまな症状を伴う暖房病の原因は体内の「脱水」にあります。
冬は夏に比べて湿度が低く、暖房を使用するとさらに室内の湿度は低くなります。すると乾燥した環境では意識しないうちに皮膚や呼気から水分が蒸発する「不感蒸泄」(発汗は含みません)が増えるため、体内の水分量も減少してしまいます。体内の水分量が減ると血液が濃縮されて血流悪化に繋がり、脳や消化器への血流が低下してしまいます。そして最終的に様々な体調不良を引き起こしてしまうのです。

上記から暖房病とは、乾燥状態になった環境に居ることで身体が「脱水」状態になることから生じる体調不良だと分かります。では、どうすれば暖房病を防ぐことができるのでしょうか?
2.「暖房病」の対策は?
上記にある内容から体内の「脱水」対策をすれば暖房病の対策になるということが分かります。そこで部屋を乾燥状態にしない対策法と、体内を脱水状態にしない対策法の2つの視点から対策例をご紹介します。
部屋の湿度調整
室内に十分な湿度があれば不感蒸泄は増えないため、暖房病を防ぐことができます。例えば加湿器の使用や洗濯物の部屋干し、加えてこまめな換気が効果的です。
こまめな水分補給
冬は気温が低いため、のどの渇きに鈍感になります。また、冷えてトイレに行く回数も増える上に、一回に摂取する平均水分量も減少してしまいがちであるため脱水症状を引き起こしやすいのです。喉が渇いたと感じる前にこまめに水分補給をすることを心がけましょう。

以上が「暖房病」とその対策についてでした。これから暖房の使用回数も増えてくると思いますが、しっかりと暖房病対策をして寒さを乗り切りましょう!
弊社は、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

暖房の設定温度は何度がいいの?

皆さんは暖房の設定温度を何度に設定していますか?寒くなってくるにつれて設定温度を高くすることも多いかもしれませんが、実は冷房よりも暖房の方が電気代が高くなっているんです。電気代の節約として考えれば、むやみに設定温度を高くするのは得策ではありません。

それでは、暖房の設定温度は何度がいいのかご説明しましょう。
暖房で電気代が高くなりやすいのは外気温との差が大きいから
皆さんは、なぜ冷房よりも暖房の方が電気代が高くなりやすいか知っていますか?

暖房の方が電気代が高くなりやすいのは、外気温と室内の温度との差が大きいからです。暑い時期は基本的に40℃前後まで上昇しますが、基本的にそれ以上の温度になることはありません。しかし、寒い時期は氷点下以上に温度が下がるため、寒い時期の方が部屋が暖まるまでの時間がかかりやすいからです。

つまり、氷点下の気温から十分暖かいと感じるまでに設定温度を高くすると、電気代がかかりやすくなってしまうのです。
暖房の設定温度は何度がベスト?
暖房の設定温度は20℃がおすすめです。

というのも、これは環境省が冬のウォームビズを推奨していることからこの設定温度がおすすめとされているのです。冬のウォームビズとは冬の適正温度を呼びかけることにより、CO2の排出量を削減して環境に少しでも配慮しようという取り組みです。

とはいえ、とても寒い時期に20℃なんてとてもじゃないけど寒くて仕方がないと思う人もいるでしょう。しかし、20℃でもしっかりと対策すれば十分暖かくなりますよ。

それでは、暖房効率を上げるための方法についてご説明しましょう。
風を下向きにする
冷たい空気は下に溜まる傾向にありますが、温かい空気は天井に溜まる性質を持っています。

したがって、風を下向きにすることによって、暖かい空気が下に向かうので部屋全体が暖まりやすくなります。特に足元が寒く感じると身体も寒いと感じやすいので、風を下向きにして効率良く部屋を暖めましょう。
断熱材を使う
暖房をつけても部屋が寒いと感じるのは、せっかく温めようとした空気が外に逃げようとしているからです。したがって、窓や玄関など冷たい空気が出入りするような場所に断熱材を使いましょう。

手頃なものがない場合は段ボールを立てかけるだけでも効果があるので、断熱材の導入がおすすめです。
暖房の設定温度を20度にして節約しよう
暖房の設定温度を20℃に設定することによって、電気代の節約ができます。20℃のままでは確かに暖まるのに時間がかかるかもしれませんが、風を下向きにしたり断熱材を使ったりすることで十分な効果を発揮しますよ。

弊社は、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

冬に多い体調不良は、職場の暖房が原因かもしれません

寒さの厳しい冬の時期、「なんだか体調が思わしくない」「仕事中に頭痛がすることが多くなった」と感じてる人はいないでしょうか?病気でもないのにそのような体調不良が続くのは、もしかしたら暖房が原因なのかもしれません。
暖房による体調不良の詳しい原因は?
では、なぜ暖房で体調不良が起こるのでしょうか?その原因とよく見られる症状について見てみましょう。
原因1)上半身ばかり温まり過ぎる
主な症状:のぼせる、頭痛、めまい、顔にだけ汗をかく
暖かい空気は高い所に上るので、上半身ほど温まりやすくなります。頭が温まり過ぎてると気分が悪くなったり、自律神経が不調を起こす原因になります。
原因2)乾燥による脱水
主な症状:肌の乾燥、口の中がねばつく、頭痛、吐き気
冬はもともと乾燥しているうえ、暖房をつけるとさらに乾燥がすすんでしまいます。夏ほどは水分をとらないので、気がつかないうちに脱水症状を起こしていることがあります。
原因3)エアコンフィルターの汚れ
主な症状:くしゃみ、吐き気などのアレルギー症状
エアコンのフィルターが汚れたままで使用していると、ホコリやカビが室内に放出され、アレルギー症状を起こす原因になることがあります。
職場ですぐにできる対策は?
冬の室内では、温度は18~22℃、湿度は45~60%が快適に過ごせる基準です。暖房による暖まり過ぎや乾燥を防ぎ、体調不良を予防する対策をご紹介します。
対策1)扇風機やサーキュレーターを使う
扇風機などを使って室内の空気を循環させることで、上部に暖かい空気が溜まるのを防ぎ、部屋全体を均一の温度にすることができます。
対策2)加湿器などで湿度を上げる
加湿器などを利用し、室内の湿度を45%以上に保つようにしてください。水を入れたコップを置いたり、濡れタオルを干すなどもおすすめです。
対策3)定期的に換気をする
外の新鮮な空気を入れることで、温度が上がりすぎるのを防ぐことができ、のぼせや眠気を解消できます。
対策4)エアコンの清掃を行う
フィルターなどをこまめに掃除することで、内部にホコリがたまったり、カビが繁殖するのを防ぐことができます。
プロの手によるメンテナンスもお忘れなく!
ここまで見てきたように、暖房による暖まり過ぎや乾燥は、時に体調不良の原因になることがあります。予防には、「扇風機や加湿器などを使って温度と湿度を適度に保つ」、「水分補給をして脱水を防ぐ」といった対策が有効です。
また、エアコンの掃除をこまめにすることも大切です。特に業務用のエアコンでは、プロの手による定期的なメンテナンスをおすすめします。通常のお手入れでは届かない部分まできれいにすることができ、電気代の節約にもつながります。

弊社は、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

エアコン暖房を効率よく使用するには

寒い時期に使う暖房器具にはさまざまな種類があります。
その中で、エネルギー効率が良いのは『エアコン』です。
なぜなら『ヒートポンプ技術』と呼ばれる、空気を圧縮することで熱を作り出す仕組みを使っているからです。
エアコンは部屋の中と外の温度差が大きいほどエネルギーを消費するため、冷房より暖房で使う時の方が電気代が高くなります。
そこで、エアコンの暖房を効率よく使うための方法をご紹介します。
エアコンの暖房を効率よく使う方法は?
エアコンから出た暖かい空気は上に行く性質があり、下には降りてきません。
まずは、エアコンの風向きを下にして、風が床に届く強さで設定しましょう。
暖かい空気を床まで送ることで、部屋全体を暖める効果が高まります。
最近の『自動モード』は上手に風向や風量を調節してくれるので、使ってみるのも良いでしょう。
他にも、エアコンを効率よく使うポイントはいくつかあります。
・設定温度を1度下げると約1割の節電になる
・フィルターの掃除(理想は2週間に1回)
・こまめにON/OFFを繰り返すより、弱く動かしておく
・室外機の周りに物を置かない
エアコンと併用すると効果が高くなる電化製品は?
『サーキュレーター』や『加湿器』をエアコンと同時に使うことで、効率よく部屋を暖めることができます。

サーキュレーターの使い方
エアコンと対角線上に置き、下からエアコンに向かって風を送ると効果的です。
・上にある暖かい空気に向かって下から風を送る
・暖かい空気を上から下に向けて送る
・部屋の面積が広い場合は、複数のサーキュレーターを使って空気が循環するように工夫する

加湿器を使う理由
エアコンで部屋の温度を上げても、空気中に含まれる水分量は変化しないため湿度が下がります。
湿度が下がると同じ温度でも寒く感じるため、加湿器を使って湿度を上げると効果的です。
湿度は40%〜60%に調整しましょう。
業務用のエアコンについて
オフィスや店舗など、面積が広くなると暖かい空気と冷たい空気が混ざりにくいため、室内温度のムラが大きくなります。
サーキュレーターが置きづらい場合は、『シーリングファン』を使いましょう。
シーリングファンなら天井に設置でき、風向を上下どちらにも設定できるため上手く空気をかき混ぜることができます。
エアコンを上手に使って、部屋にいる多くの方が快適に過ごせる空間づくりを目指しましょう。

弊社は、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

ガス漏れ調査は何をするの?

空調機(一般的にはエアコンと言ったほうがわかりやすいでしょうか)のガス漏れと言っても様々なケースがあります。
例えば長い時間かかって漏れる場合や、ガスが全くない場合、空にはなっていないがガスが少なくなっている場合等があります。こう言った場合、冷えが悪くなったり(最悪、まったく冷えない)エラーが出て止まったりします。
真夏の暑い時期にこんな事になったら最悪です。なぜならガス漏れを見つける事は非常に困難だからです。勿論、簡単に見つかる場合もあります。

ガス漏れ箇所を見つけるには色々段階を踏んでいく必要があります。
まず漏れ箇所が室内機か室外機なのか、ジョイントのフレア部かもしくは室内機と室外機が繋がっている冷媒配管なのか等、様々です。大きな工場で配管長が長く、繋ぎ目が溶接で何箇所もあるともはや徹夜ですかといった状況です。このようにどこでガスが漏れているかわからない為、厄介なのです。
私の経験談としてはまず室内機、室外機のフレア部が一番多いでしょうか。ビルマルですと、分岐管の繋ぎ目(溶接個所)です。年数がたっている古い機器は圧縮機やアキュームの繋ぎ目等もあります。
こう言った漏れ箇所を調査する方法は主に3種類あります。

・リークテスターによるガス漏れ調査

・窒素耐圧によるガス漏れ調査

・蛍光剤によるガス漏れ調査

今回は一番発見率の高い窒素耐圧によるガス漏れ調査を紹介したいと思います。
窒素耐圧ガス漏れ調査は室内機、室外機、冷媒配管に窒素を入れ耐圧をかけ、専用のゲージ(耐圧ゲージ)を使用し窒素の減り具合を見て判断します。
この時、漏れている音でわかる場合もありますが、たいていの場合は24時間以上放置します。その後、耐圧ゲージの指針が減っていれば専用のスプレーを気になるところにかけます。そこで漏れていると、石鹸水のように泡ぶきますのでわかります。
窒素耐圧ガス漏れ調査では配管側(室内機+室内機・室外機管の冷媒配管)と機器側(室外機)に分けて窒素を張ります。室外機のバルブを閉めれば配管側と機器側に分かれます。室外機がマルチの場合は1台ずつに分けてゲージをたてます。
この時、注意する点は
・配管側
ガス管と液管共にゲージをたてる事

・機器側
高圧側・低圧側共にゲージをたてる事

です。

以上が窒素ガス漏れ調査の経験談になります。 弊社は、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

暖房を使う前にエアコンにしておきたい準備とは?

夏も終わり、そろそろ冬が近づいてきました。
冷房としてお世話になったエアコンも使っていない期間が続いていましたが、今度は暖房として使う機会がやってきます。
そのエアコンですが、そのままだと暖房を使うときに臭いがしたり、エアコンの効きが悪くなっているかもしれません。
暖房を本格的に使う前に、エアコンを掃除しておきましょう。
自分でエアコン掃除をしてみよう
冒頭でお伝えした通り、暖房をつける前にエアコンを掃除しておくべきです。
エアコンを自分で掃除するときのポイントについて紹介しておきます。
掃除前の確認ポイント
エアコン掃除には、フィルターなどを取り外す必要があります。取り外し方を説明書に書いていますので、事前によく確認しておきましょう。
用意すべきグッズは?
エアコンのフィルターをきれいにする際、水洗いだけではどうにもならないことが結構あります。
そのため以下のようなグッズを事前に用意しておくと良いでしょう。
・歯ブラシ
・スポンジ
・大きめのゴミ袋
・エアコンクリーナー
エアコンで掃除すべき箇所と掃除方法
準備ができた次は実際に掃除の開始です。
どのように掃除すべきか、エアコンの箇所ごとに紹介いたします。
エアコンフィルター
エアコンフィルターは本体から取り外したあと、裏側から、中性洗剤を薄めた水にタオルやスポンジにつけて拭き取りましょう。
そして細かい部分の汚れは、歯ブラシを使います。
冷却フィン
冷却フィンは掃除機を使ってホコリを吸い取り、エアコンクリーナーを吹き付けてください。
その際、エアコンの電装部分に水がかからないように注意しましょう。
ファン
冷却フィンの奥にファンがありますのでエアコン付クリーナーを吹きかけてください。
そして手動でファンを回転させてあげますこれによって汚れが浮き上がって来ますのでタオルやスポンジ歯ブラシなので汚れを落とします。
最後に乾燥させる
ファンを掃除したら、最後に「送風」を行って2時間程度運転させてください。
これで内部がしっかり乾燥されて変な臭いが起こることもありません。
ここまですればエアコンの掃除は完了といえます。
寒くなる前に早めに掃除しておこう
そろそろ寒くなってきています。
エアコンを本格的に使う時期になってきますので、早い段階にエアコンを掃除しておきましょう。
今回解説した記事を参考にすれば、効率的にきれいにできるはずです。

弊社は、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

冬の電気料金が高い理由と修理や工事による業務用エアコン省エネ化

オフィスや住宅の電気料金は、一般的に夏より冬のほうが高くなることが多いです。
1~2月頃、真冬の時期に送られてきた電気代の請求書を見て、金額の大きさに驚いてしまった経験のある人も少なくないでしょう。

しかし電気料金の大部分を占めるエアコンの稼働時間は、夏でも冬でもあまり変わりません。
ではなぜ料金にはっきりとした違いが出るのでしょうか。
また、大型の業務用エアコンを使用するオフィスでは、どのようにすれば電気料金を抑えられるのでしょうか。

今回はそんな疑問について解説します。
冬の電気料金が高くなる理由とは?
冬の電気料金が高くなる一番の理由は、エアコンの消費電力が冬のほうが大きいためです。
エアコンの冷房と暖房の設定の違いによって、消費電力が大幅に変わることはありませんが、一般的に冬のほうが外気温とエアコン設定温度の差が大きくなる場合が多いです。
温度差が大きければ、それだけエアコンに負荷が掛かり、消費電力も高くなります。

たとえば、東京都の場合で考えてみると、真夏の最高気温は35度前後ですが、真冬の場合、最低気温は2度前後です。
それぞれの時期に、エアコン設定を推奨温度(28度、20度)にして運転した場合の温度差を算出してみましょう。

・真夏の外気温35度 - 冷房設定温度28度 = 温度差7度
・真冬の外気温2度  - 暖房設定温度20度 = 温度差18度

明らかに暖房のほうが温度差が大きいのがわかります。
エアコンは運転開始から、室温を設定温度に到達させるまでの時間に、もっとも多くの電力を消費します。
そのため温度差が大きければ、それに応じて消費電力が高くなるのです。
業務用エアコンは省エネ工事により消費電力削減が可能
次にオフィスビルなどで使用する業務用エアコンの電気料金削減について解説します。

業務用エアコンは家庭用と比較して容量が大きく、稼働時間も長いため、専門業者による定期的なメンテナンスを怠らないことも重要です。

あまりにも電気料金が高い場合は、故障の可能性もありますので、疑わしいときは専門業者に連絡し、状況に応じて修理手配をかけましょう。

また、業務用エアコンは省エネ工事を実施することにより、電気料金を削減できる場合があります。
以下に代表的な省エネ工事2種類を紹介します。
デマンド制御装置を導入する
デマンドとは30分間の平均電力のことで、デマンド制御装置とは電力値を常に監視し、設定された値を超えないように警告や自動制御を行う省エネ支援機器です。

電気料金の内訳には、「基本料金」と「電力量料金」の2つがあります。
「電力量料金」は毎月の使用量に応じて算出されますが、「基本料金」は契約電力を基準として算出される料金で、原則として1年間は固定です。

基本料金を算出するうえで基準となる契約電力は、過去1年間の最大デマンドによって決まります。
つまり、デマンド制御装置を導入し、デマンド値を低く保つことができれば、基本料金を抑えられ、結果、電気料金の削減に繋がるわけです。
エアコンをインバータ型へ更新する
業務用エアコンは室外機に搭載されている圧縮機(コンプレッサー)の方式によって、省エネ性能が大きく変わります。

かつては一定速型の圧縮機が主流でしたが、現在では温度変化に合わせて自動調節する性能を持ったインバータ型が増えています。

使用状況にもよりますが、インバータ型のエアコンは一定速型と比較して、電力使用量を大幅に下げることが可能です。
古いビルですと、一定速型のエアコンを使用している場合もありますので、その場合は省エネ性の高いインバータ型へ更新することをおすすめします。

インバータ型へ更新して電力使用量を下げることができれば、電気料金の内訳のうち「電力量料金」の削減が可能です。
電気料金やエアコンの仕組みに興味を持とう!
以上が、冬の電気代が高くなる理由と、業務用エアコン省エネ化の解説です。
電気料金やエアコンの仕組みは、普通に生活しているうえでは、あまり考えないことかもしれません。

しかし電気料金は毎月発生するものですから、仕組みをしっかりと把握しておけば、大幅な経費削減に繋がる可能性もあります。

是非この記事をきっかけに、電気料金やエアコンの仕組みに興味を持ち、有効的な活用に努めていただければ幸いです。

弊社は、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

今年の冬の暖房対策はお済ですか

暖房機器利用状況
街角ではクリスマスに向けたグッズ販売を見かけるようになり本格的に冬支度しなくては、とお考えの方もおおいのではないでしょうか?
皆様は冬場どの様な暖房器具をご利用されていらっしゃいますか?
マイボイスコム株式会社が集計されたアンケート結果(複数回答可)によると、利用されている暖房器具は「エアコン」がトップで60%以上、2位以下が「石油ファンヒーター」26%「石油ストーブ」21%「電気ストーブ」20%と報告されています。
エアコンもストーブも性能が向上(省エネ化)したり、多様なインテリアに合わせたデザイン性も優れており購入時は、どこに重点を置くか迷いますね。
2位以下を引き離し「エアコン」が選ばれる理由はお手入れが簡単で火災の心配がないと指示されている様です。また、極寒の地域ではエアコンのみでは部屋が暖まりきらず石油ファンヒーターや石油ストーブが根強い人気があるようです。
近年、需要が増加傾向にある床暖房は音もなく静かで器具の出し入れも不要といった意見もある一方で、設備を導入する際の工事が大掛かりな点やランニングコストが高いといった課題もある様です。いろいろな暖房機種がありますが一長一短なので使用する環境に適切な機器を賢く選択して光熱費を抑える事が重要なポイントと思われます。
部屋が暖まりづらい原因と対策
ご利用者が多いエアコンは操作が簡単で便利な製品ですが温まるまで時間が掛かったりしますね。部屋の空気を循環させる事が有効です。またせっかく暖めた空気が逃げてしまう最大の原因は窓です。
確かに、冬場の窓際は冷たーい冷気が漂っていますよね。
また結露もたくさんガラスに付着してカーテンにカビが生えてしまうケースもあり、暖房機器を使用する事による二次対策が必要な場合もあります。
このような面倒な事を解決してくれるのが樹脂製サッシ、複層ガラス、真空ガラスなどの高機能な窓です。
近年こういった高機能窓が主流になり改良がすすんでいますがまだそういった設備ではない方の場合は、窓に断熱シートを貼ったり、断熱性の高いカーテンや断熱ボードを設置される事で断熱性が向上するそうです。
是非、本格的な冬到来前にご準備をされてはいかがでしょうか。
まとめ
今年は暖房対策だけでなくコロナ対策も行いながらの冬を迎えなければなりません。換気を行う事でせっかく暖めた空気を逃がさなくてはいけないのは残念ですね。
各社、こういったコロナ対応のエアコンの開発などに力を入れている様です。しかし、エアコンなどの買い替え時期でなければなかなか最新コロナ対策機器に買い替えできないですよね。正しい知識と工夫で今年の冬を快適に過ごしましょう!

わたしたちミナミテクノ社員一同も日々技術・知識向上に努力しております。お客様からの『ありがとう』のお言葉を頂ける為にこれからも頑張ります!
弊社は、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

フロン類回収業者として三重県と静岡県、岐阜県で登録しました。

この度、三重県と静岡県、岐阜県でフロン類回収業者として登録されました。 今までは、愛知県だけでしたがこれからは三重県と静岡県、岐阜県でもフロン類を回収できるようになりました。 三重県と静岡県、岐阜県でフロン類を回収したい方がいましたら、ぜひ弊社にお任せください。愛知県のフロン類回収もお任せください。
三重県の第一種フロン類充填回収業者登録通知書
静岡県の第一種フロン類充填回収業者登録通知書
岐阜県の第一種フロン類充填回収業者登録通知書

局所排気装置の目的

人にとって有害な物質を屋外に排出する、局所排気装置。
適切に使用しないと作業者の命を危険にさらすため、法律で設置方法が定められています。装置の構造と目的について、簡単にまとめてみました。
局所排気装置とは
局所排気装置は、環境改善装置のひとつです。工場および実験室などで発生する有害な物質を作業者が吸い込まないようにするため、設置します。
局所排気装置は粉じん、有機溶剤、ガスといった人体に害のある物質を屋外へ排出する役割を担っています。
局所排気装置の仕組み
通常、局所排気装置は有害物質の発生源のすぐそばにフード(吸い込み口)を設けます。
これにより汚れた空気を吸引し、排風機で圧力を加えることで空気を屋外に出すことができます。
しかし、排出するだけでは屋外に有害物質を流してしまうことになるので、ダクトには空気清浄装置(集じん機、排ガス処理装置など)が取りつけられます。
局所排気装置のフードタイプは3つ
局所排気装置のフード(吸い込み口)には、有害物質の発散源を囲う囲い式フード、吸い込み気流によって周囲の空気とともに発散源を吸引する外付け式フード、上昇気流や回転にともなう気流に有害物質を載せて捕集するレシーバー式という3つのタイプがあります。
これらにはそれぞれいくつもの型があり、環境に合わせて最適なタイプを選びます。
局所排気装置の目的は有害物質の安全かつ適切な処理
局所排気装置を設置する目的は、作業や実験の過程で発生する有害物質を適切に処理することです。
適切に処理するためには、害のある物質が屋外に漏れ出ていかないような構造を室内に合わせて都度設計しなくてはなりません。
厚生労働省は、適切な局所排気装置の正しい構造について法律を定めているのでその要件を必ず守るようにしましょう。
条件を満たさないと法的には局所排気装置と認められないこともあります。

弊社では局所排気装置の点検を得意とした専門スタッフが在籍しております。
局所排気装置の設置や点検でお困りごとがございましたら、お問合せをお待ちしております。


個性的な業務用エアコンのご提案

現在販売している家庭用エアコンはホワイト調の室内機が多いです。
しかし、理想の空間にあわせて室内機のカラーをホワイト以外で選択したいというご要望をいただくことも多くなりました。
こんなときに、ご提案させていただくのがダイキン工業の壁掛形エアコン「risora」です。カスタムスタイルを選択していただくと25色のパネルから、お部屋にマッチしたカラーをお選びいただけます。(特注の場合は塗料用標準色600色からお選びできます)
https://www.daikinaircon.com/risora/customstyle/

エアコンは空間に溶け込むことで、普段注目されず故障や効きが悪くなるときしか注目されませんでした。それがエアコンの色が変わるだけで存在をアピールし、お部屋のアクセントにもなるなんて空調設備屋としてうれしくなります。

しかし、業務用エアコンの場合はカラーラインナップが数種類の色しかありません。
色の内訳は室内機の形状によって違いますが、多くてもホワイト・アイボリー・ベージュ・ブラックが大半です。
家庭用エアコンのようにおもしろいカラーはなく、空間に溶け込むカラーラインナップとなっています。

業務用でも、自己主張があるエアコンを設置して空間のアクセントにするのはありだと思っていますがみなさんはいかがでしょうか?
このたび、店舗や事務所でご使用いただく業務用エアコン専門に9月1日からカラーサービスを開始しました。塗料用標準色やマンセル値から、ご希望の色を指定いただけます。
単色はもちろん塗分けや一部のみ塗装など、さまざまな対応が可能です。
ご要望をお聞かせいただいた内容からエアコンに塗装したイメージを作成して提案させていただきます
カラーイメージ1
カラーイメージ2
カラーイメージ3
カラーイメージ4
カラーイメージ5
カラーイメージ6
今後は、ストリートアーティストとのコラボやデザインコンペを実施していきたいと思っています。
許可がいただけたお客様の事例も順次アップしていきますので、ご期待ください。


冬到来前にしておきたい秋のエアコン掃除-お手入れ方法

朝晩の気温が涼しくなるとエアコンを使わなくても過ごしやすくなりますね。 夏の間大活躍してくれたエアコンは、休ませる前にきっちりメンテナンスしておくと冬も元気に働いてくれます。 秋というエアコンの休止期間だからこそやっておきたいお手入れをまとめました。
エアコン掃除は事前に電源プラグを抜く
掃除中にエアコンが稼働すると危険です。 水拭きの際は関電の危険もあるので、お手入れ前には作動しないように電源プラグを抜きます。
送風もしくは冷房&高温設定で内部を乾かす
エアコンは冷房をかけることで結露がたまり、これが休止期間である秋にカビやほこりを発生させる原因になります。 それを防ぐためには、エアコン内部を乾燥させることが大事! 送風か最も高い設定温度の冷房運転で3~4時間稼働させましょう。エアコンのたまった水分を乾燥させることができます。 最も高い設定温度は、機種やメーカーによって違いがありますが冷房だと30度前後が一般的です。
フィルターや汚れている場所を拭いてカビの原因を除去
汚れはカビ菌の養分になるので、しっかりと取り除いておきたいところです。 フィルターは掃除機で吸い取るだけでも付着した汚れを取ることができますが落ちない場合は水洗いをして風通しの良い場所に干しておきます。 水分が残っているとカビの原因となってしまうので完全に乾燥させてください。 フラップなどの内部は、できる範囲で乾拭きをします。汚れがこびりついている場合は水かぬるま湯を含ませた布で汚れを落としてから乾拭きしましょう。 なお、自動お掃除機能付きのエアコンは、説明書のお手入れ方法に従ってください。
汚れがひどい時はプロの業者にクリーニング依頼を
長年使用していて汚れが落ちそうにない場合、また高所に取り付けられたエアコン掃除に不安を感じる場合は、プロのクリーニング業者に依頼するのもおすすめです。 弊社では、業務用エアコンを得意とする空調工事の会社になります。お困りごとがございましたらお気軽にお問い合わせください。

熟練技術者の新たな技能継承方法とは

熟練技術者の減少問題
日本の産業技術力は世界的にもトップクラスと言われています。
日本の産業技術発展に貢献してきた熟練技術者の方々に心より感謝ですよね。
その熟練技術者様が高齢のために退職され工場から熟練技術が失われつつあるそうです。この状況は日本のみならず世界にとっても大きな損失になります。
新たな動き
製造業の現場では職人気質と言われるような考え方があり、技術は見て学ぶといった指導方法が長年多く見受けられていたようです。
ドラマに登場される職人役の役者さんも頑固そうですよね。
確かにマニュアルや言葉で伝えることが難しい感覚的な表現を的確に伝えるにはどうしたらよいでしょうか。
熟練した技術を新しい方法で後継者へ継承することが必要とされています。

ミナミテクノで取り扱いをさせていただいているダイキン工業株式会社様の取り組みをご案内させていただきます。
エアコン製造には「ろう付け・旋盤・板金加工・アーク溶接」といった熟練した技術が必要な工程があります。
この作業工程を株式会社日立製作所様と共同検証が行われており、作業者(熟練者・訓練者)の動作・道具の使い方のデータを4M(Man(人)・Machine(設備)・Material(材料)・Method(方法))の情報から分析しマニュアル化を進めているそうです。
具体的には、熟練作業者の手の動き・角度・速度・対象物の温度変化をカメラやセンサーを駆使しデジタル化したそうです。こうした技術により訓練者は熟練技術者を手本とした作業を短期間で取得可能となり製造現場の問題を解決しています。
また、この技術は国内だけではなく海外工場の現場でも活用されているそうです。さすがグローバル企業の品質向上・標準化にかける思いと技術力は高いですね。
まとめ
私たちミナミテクノ社員一同も日々技術・知識向上に努力しております。10月は社員4名が「第二種電気工事士試験」に挑みます!
お客様からの「ありがとう」のお言葉をいただけるためにこれからも頑張ります!

台風でエアコンが故障!?どうすればいいの!!

近年、地球温暖化により台風の被害も多くなっています。
台風の日にエアコンを使ったら異音がしたり、エアコンが止まってしまったり・・・という経験はありませんか?
あまり知られていないのですが台風の日にエアコンを使用すると故障する可能性が高くなります。また、台風後はエアコン修理の依頼が多くなるので業者さんがすぐに対応することができなくなり困ったりします。

では、なぜ台風の時にエアコンを使用すると壊れやすくなってしまうのでしょうか。
室外機の故障
台風の風速は、一般的に17.2m/秒以上で今年の9月6日の台風10号では瞬間風速70m/秒もありました。
台風で起こった風が室外機の中にあるファンに強い負荷を与えてしまい、モーターの破損やブレードの破損、最悪の場合には冷媒漏れなどの被害を起こしてしまいます。
去年の夏、台風の強風のせいで室外機のファンが折れてしまいそれが冷媒管に刺さってガスが抜けている現場がありました。
近年、大型台風が多いため気を付けなければいけません。
室内機からの水漏れ
台風の影響でドレンホースにゴミが詰まってしまい内機側で水漏れが起こります。
予防策はなにがあるの?
1)台風時はエアコンを使用しない!!
外機が飛んでしまうぐらいの強風ですと何ともなりませんが・・・(汗)
使用中の室外機だとモーターに負荷がかかりやすくファンも折れやすくなります。また、普段の雨だと入らない場所に雨が入り漏電する可能性もあります。
2)大型台風が来る前に点検する!!
室外機がちゃんと固定されているか確認することが大事です。
また、エアコンが使えなくなりますがブルーシートでしっかり覆ったり、木枠のカバーを付けたりするのも手です。
台風後エアコンが故障した場合
1.修理業者を呼ぶ
自分で触れると感電の恐れもありますので、エアコンの冷えが悪かったり、リモコンにエラー表示が出ていたりする場合は早急に連絡をしてください。
2.保険会社に連絡する
保険で修理できることもありますので、1度連絡をしてみてください。

弊社では、業務用エアコンの修理・点検を行っています。台風でエアコンが使用できなくなった、室外機が倒れてしまったなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。

猛暑を超えて

台風の季節。
真夏を無事超えて、朝や夜は少し寒い日も出てきました。
でも、昼はしっかり暑いので風を引かないように気を付けたいところです。ただ、この時期体調以上に注意をしなければいけないのが台風。
日本人とは切っても切れない関係になるこの災害は、学生の頃は学校が休みになる!とうれしくなっていましたが、そんなこと言っていられない規模の被害も近年多く発生しています。
幸い現住所付近ではそのようなことは発生していませんが、実家付近ではTVに出ることもあり、さすがに他人事ではありません。
雨は地盤を緩ませ、山の付近で土砂崩れを発生させます。
海や川を氾濫させてしまうこともあり、家や車が流されるような事態もたびたび発生しています。風は、人のみならず木をはじめとした多くのものを吹き飛ばしてしまいます。
意外と気が付きにくい台風対策
上記のように怖い台風ですが、実際に対策をするとしたら何をすればいいのかわからない、なんてことがあります。
今回はその一つ。エアコンの台風対策についてご紹介します。
実は設置の仕方が場所によって少し違います。
1Fは風の影響を受けやすいのでコンクリートのように重いものを使用し、2Fは風の影響を受けにくいベランダに設置することが多いので軽いプラスチックを使用します。(あくまで一例であり、以下の写真のようになっていないこともあります。)

[table “61” not found /]
コンクリート材質

業務用についてもおおむね上記のセオリーに従いますが、室外機が大規模になることが多いため、さらなる補強をします。

設置イメージ

これでダメなら家もダメと開き直れる強度です。
写真ではわかりにくいですが、ステンレスのねじ部分にはコーキングが施してあり、防水もしっかりしています。
ただ、台風は当然強風と雨です。室外機の電気配線部分など、意外なところに水が浸入して故障することも考えられます。
ファンの風の通り道を確保しつつ袋などで覆うとより安全です。
自宅や職場のエアコンはどうなっていますか?
今まで問題なくても災害はいつどんな強さで襲ってくるかわかりません。
万全の対策で台風に立ち向かいましょう。
弊社は、業務用エアコンの点検・修理を行っています。台風対策で不安を感じている方はお気軽にお問い合わせください。

室外機が転倒したらどうしたらいいの?

近年、大型の台風が日本を襲っています。
弊社がある愛知県名古屋市では大きな被害はありませんが、皆様の地域は大丈夫でしょうか。
台風の被害は、水害やがけ崩れ、暴風などいろいろありますが今回は、暴風で倒れてしまった室外機はどうすればいいかをご紹介します。
なぜ室外機が倒れるの?
室外機は、倒れないようにエアコン据え付け台に固定をしています。でも、据え付け台にきちんと固定していなかったり、風向きを考えずに室外機を設置していたりすると倒れる可能性があります。
しかし、近年の台風における暴風できちんと固定している室外機も倒れる可能性があります。
室外機が倒れた際はどうすればいいのでしょうか。
室外機が倒れたら自分で戻していいの?
自分で室外機を戻すのはとても危険な行為です。
室外機の転倒で室外機と室内機をつなぐ冷媒配管が破損してしまい亀裂や穴から冷媒が漏れる可能性があります。亀裂や穴から吹き出ている冷媒はマイナスの温度になっていることもあり、触ってしまうと負傷する恐れがあります。
見た目に問題がなくても目視で確認できない破損をしている可能性があります。さらに、室外機を動かすことによって配管や配線が外れてしまい、症状が悪化する恐れがあります。
なので、必ず専門業者にご相談をお願いいたします。
浸水してしまった場合
室外機が浸水をしてしまったら使用を中止してください。
電気系統部品が濡れてしまったら、一度乾いても漏電や発火をする恐れがあります。また、不純物等が入ってしまったらモーターの不具合の原因にあることもあるため、エアコンの電源プラグを抜くかエアコンのブレーカーを切って専門業者に連絡をしてください。
室外機の対策は何があるの?
風向きを考えた設置
室外機を設置する際に地域の風向きを考慮してエアコンを設置してください。室外機の正面や背面に風の影響がないように販売店や取付業者にご相談してください。
コンクリート製置台や防振パッドの採用
強風が吹く可能性がある場所では、コンクリート製の据え付け台を採用するなどしたほうがいいです。さらに、据え付け台の下にゴム製の防振パッドを敷くとより効果的です。
まとめ
いつ起こるかわからない自然災害ですが、転倒防止策をして安全に過ごせるようにしたいですね。
弊社は、業務用エアコンの修理・点検を行っています。急なお困りごとやご相談、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

冬に向けて秋にしたいエアコン支度

遂に僕の番が回ってきました。
ミナミテクノ 工事部 社内最年少(21) 山崎です!
普段、投稿されている記事よりは砕けた感じになると思いますがあまり気にしないでください。

さて、9月後半ごろからエアコンなしでも朝晩は過ごしやすくなってきましたね。朝起きた時に肌寒いと感じることがあります。つまり秋です!!
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・などいろんなことに手を出しやすい季節ですよね。
そこで1つ提案なのですが・・・・・・
今年の秋は、エアコンの掃除をするのはいかがでしょうか?(タイトル回収)

1から100まで掃除をするには専門の業者頼みになりますが、自分で掃除できるところも実はあります。
それは、室内機の“フィルター”です!
基本的にどのタイプの室内機も
①室内機の表面のカバーを開ける
②フィルターを外す(網戸を小さくしたみたいなやつ)
③掃除機や箒で汚れを落とす(漏電する可能性があるので水洗いはお勧めしません)
④元に戻す

だけです。簡単でしょ?
これだけでエアコンの危機がかなり良くなることがあります。ただ、この掃除をしても効きが悪い場合は、もっと内部の汚れや機械自体が悪いなど別の要因があるので専門の業者に依頼をしましょう!

今年の夏は緊急事態宣言によって家にいることが多かったと思います。
エアコンはつけっぱなしではありませんでしたか?僕は休みの日つけっぱなしでした!
ちなみに僕はまだ自宅のエアコンのフィルター、掃除をしていません。
気が向いたらやろうと思います。そのうちね・・・。

・・・まだ話したりないので、余談TIMEに入ります。
僕が入社したのは18歳の時です。
高校を中退し、フリーターだった時に遊んでいたネトゲの中で地元が同じで仲良かった人がいたんですよ。その人が現在は働いている会社の人で、「暇だったらうちで働いてみる?」と誘われたのがきっかけで入社しました。
きっかけはネトゲです。すごくないですか?(笑)

現場初日は室内機と室外機の設置でした。
重さ200kg超え、高さ2m近くもある設備用のエアコンですけどね。でかすぎだわ。
材料や工具の名前も見わけも使い方も何も知らない状態だったので、もう何が何だかでしたね。
今はもう1人でエアコンを付けれるようになりましたよ。
成長したなぁ(自画自賛)

とまぁ、余談はこれぐらいにしておきます。
今回は、「冬に向けて秋にしたいエアコン支度」ということなのでフィルターの手入れ方法を重点的に書いてみました。
もし、エアコンのことで何かありましたらお気軽にご相談ください。我々は“専門の業者”でございます!!

つたない文章ではあったと思いますが、読んでいただきありがとうございました。

令和2年度 エネルギー使用合理化等事業者支援事業-国庫責務負担行為分(年度またぎ事業)2次公募-が開始しました。

令和2年度 エネルギー使用合理化等事業者支援事業-国庫責務負担行為分(年度またぎ事業)-


・国庫責務負担行為分(年度またぎ事業)2次公募とは
民間事業者等におけるエネルギー管理を一体で行っている工場・事業場において実施する
(a)一般事業
(b)大規模事業
(c)連帯事業
(d)エネマネ事業
で、外的要因または特段の事由により年度をまたがざるを得ない事業を対象としています。

具体的には以下の条件を満たす事業が国庫責務負担行為分(年度またぎ事業)として認められます。
1.令和2年度 エネルギー使用合理化等事業者支援事業 国庫責務負担行為分(年度またぎ事業)2次公募の申請要件を満たすこと。
2.2020年度、2021年度の2か月にまたがる事業であり、2021年2月~4月においても事業を実施せざるを得ない外的要因または特段の事由があること。
年度またぎ事業として認められない例は、下記URLのページをご覧ください。
https://sii.or.jp/cutback02/uploads/20Sii_matagi_A4fb_09113.pdf
・予算額
2020年度分:約1億円(年度またぎ事業1年度目分)
2021年度分:約5億円(年度またぎ事業2年度目分)

・事業期間
交付決定日を事業開始日として導入された設備を検証の上、すべての補助対象経費の支払いが完了する日を事業完了日とする。
原則、2022年1月31日までに年度またぎ事業にかかわるすべての補助対象経費の支払いを完了すること。
参考HP:環境共創イニシアチブ
愛知県周辺で設備またはEMSの導入を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。

【これからのコロナ対策と省エネルギー】~お店の空気はどのくらいで入れ替わる?~

「5分で店内の空気が入れ替わります。」という記載やポスター見たことありませんか?
コロナ対策として特別な換気システムがあると思えるような記載ですが、飲食店の場合、業務用換気扇があれば同じようなことが言えます。

では、業務用の換気扇だとどれくらいで空気が入れ替わるのでしょうか。
換気量の計算方法
厨房の面積と厨房ない業務用換気扇、店舗ホール面積と店内換気量を計算することで全体の店内空気が何分で入れ替わるのかが計算できます。
例えば、店内面積20坪ぐらいのお店で厨房に1000㎥と250㎥の換気扇、店内に1250㎥の換気扇がある場合

厨房換気扇1250㎥+店内換気1250=2500㎥/h(時)=41.6㎥/m(分)
店舗容積(面積×高さ)=66㎥(3.3㎥×20坪)×3.2m(天井高さ)=211.2㎥
店舗容積211.1㎥÷排気量41.6㎥/m=5.69(分)

という計算により約6分で店内空気が入れ替わっていることになります。
調理するもので換気時間は変わってきますが焼鳥屋さんは早く、ほかの飲食店でも5分ぐらいが多いです。
業務用換気扇のサイズはあまり変わらないので小さいお店のほうが換気時間が早い傾向があるようです。
必要換気量
[table “64” not found /]
空気の入れ替えは必要だけど
お客様が安心して入店していただくためには、空気の入れ替えを頻繁にするほうがいいです。換気扇を使用して換気するのもいいですが、可能であれば窓を開けるなどの換気が重要です。
これからの季節は、窓を開けると気持ちのいい風が入ってくるので快適に過ごすことができると思いますが、真夏の暑さを考えると現実的ではないと思います。
なぜなら、お店における空調換気は「心地よさ」と直結しているからです。
個人的には夏場、空調の近くに案内されると寒さで長居する気がなくなりますが、暑すぎるのもできれば遠慮したいです。
さらに、窓を開けるということはせっかく整えた気温を外気と入れ替えているので、エネルギー効率が悪くなり空調費用は余分にかかってしまいます。
今年、換気装置導入に補助金を利用するお手伝いをしましたが、補助事業ということもあり空調費用などを計算すると全熱交換機という機器は十分な換気をするのにエネルギーを合理的に使用しているのでかなり優れた機器だと思いました。
まとめ
飲食店以外も人の多い施設については様々な決まりがあります。最近は、二酸化炭素濃度も測定することができる機器の導入が進んでいます。

全熱交換器についてのご相談も承っておりますので、お店の換気を効率よくしたいとお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。

冷媒関係に使用する工具のお話

今回は冷媒関係の工具、マニホールドゲージのお話です。
マニホールドゲージとは
エアコン、冷蔵庫など冷媒(フロンガス)を扱うときに必要な道具です。
見た目はこんな感じです。
マニホールドゲージ
低圧圧力と高圧圧力を見ることができて真空引き、ガスチャージ、不具合診断の時などに使います。
マニホールドゲージの種類
種類はフロンガスの種類によって使い分けますが、冷凍機油の違いでも使い分けるのが一般的です。さらに接続口の違いによっても分別されます。
接続口 1/4 使用冷媒 R22、R407C、R134aなど
接続口 5/16 使用冷媒 R410A、R32
冷凍機油 鉱油(スニソオイル) R22、R502など
エーテル系油、エステル系油 R410A、R407C、R32など
ポリアルキレングリコール油 R134aなど
よって冷凍機でよく使う冷媒として R22用、R407C用、R134a用、R410A、R32用の4種類のマニホールドが必要となります。
真空引き
空調工事の最終段階(修理の最終段階)で、冷媒配管内の空気を抜いてフロンガスをチャージします。真空ゲージをつけて真空耐圧を見ることもあります。
ガスチャージ
フロンガスをチャージするときに使います。この時にフロンガスの種類ごとに使い分けます。
診断、調査
運転時の圧力を調べて、運転状態を確認できます。
詳しくは専門的な知識がいるので割愛しますが、夏場、室外機が汚れていると高圧が高くなります。そして、室内機の冷えが悪くなります。
室外機のフィンを掃除すると冷えがよくなったりします。
まとめ
一般的にはあまり使わない道具ですが、我々空調設備業の人にとってはなくてはならない道具です。
最近は大手ホームセンターでも見かけるようになりました。家庭で使うことはないと思いますが、見かけたら“エアコンつけるときに使う道具だなー”なんて思い出してください。

空調機業界にはまだまだいろんな道具があります。
また次の機会に違う道具のお話をしたいと思います。

現在、弊社では業務用エアコン洗浄キャンペーンを行っています。さらに、先着100社様限定で菌・ウイルス専用「チタンアパタイトフィルター」をプレゼントいたします。
業務用エアコンの洗浄をお考えの方または菌・ウイルス専用「チタンアパタイトフィルター」が気になる方は、お気軽にお問い合わせください。

< div class = "btn"> 詳しい話を聞きたい方はこちら


エアコン洗浄キャンペーン

菌・ウイルス専用「チタンアパタイトフィルター」プレゼント

エアコン掃除をするときに気を付けること

夏の暑さが弱まってきた気がする日が続いていますが、皆さんはエアコンを使っていますか?
使わなくなってきたエアコンをそろそろ掃除しようと考えている人もいると思いますが、間違った掃除をすると火災が発生する恐れがあります。
なので、今回はエアコン掃除をする際に気を付けることをご紹介いたします。
誤った掃除をすると…
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)は「エアコンの内部洗浄は方法を誤ると危険な事故に至るおそれがある。正しい知識を持った業者に依頼してほしい」と注意喚起をしました。
NITEに集まる製品事故情報でエアコンに関すものが2019年度までの5年間で合計263件ありました。そのうち火災事故は244件もあり、誤った内部洗浄方法が原因で火災が発生したものが20件もありました。
内部洗浄に使用した洗浄液が内部配線の端子部分に付着した状態で電源を入れてしまい火災が発生します。
誤った掃除をせずに業者にエアコン清掃を依頼しましょう。しかし、新型コロナウイルスの影響で人との接触を避けたときもあると思います。その時は、自分でエアコンを掃除すると思いますので、エアコン掃除を自分でするときの注意点をご紹介いたします。
エアコン掃除の注意点
自分でエアコン掃除をするときは、お使いのエアコンの取扱説明書を確認しましょう。
カバーやフィルターなど部品の取外し方やお手入れ方法が書いてあるので一度確認してから進めるといいでしょう。
1.電源プラグを抜く
掃除をするときは、感電やけが、本体の破損などの防止のためにエアコンの電源は切りましょう。さらに、コンセントから電源プラグを抜きエアコンが動作しないようにしておきましょう。
2.エアコンが破損する掃除方法はしない
エアコンが破損するような掃除はしないようにしましょう。
例えば
・たわしでエアコンを洗う
・硬い棒などを差し込んで掃除をする
上記のような掃除方法は、エアコンを傷つける恐れがあるのでしないようにしましょう。
エアコンを掃除する際は、柔らかいスポンジやハンディモップなどで掃除しましょう。
3.内部の汚れは自分でやらない
見える範囲は自分で掃除をすることができますが、見えない内部の掃除は自分でやると故障の原因になるため必ず業者にお願いをしましょう。
内部にホコリなどが溜まっているとエアコンの機能が落ちてしまうため定期的に掃除をお願いすることをおすすめします。
まとめ
今回は、エアコン掃除を自分でするときの注意点をご紹介しました。
エアコン掃除の仕方を他の記事で紹介していますので、一度ご覧ください。
現在、弊社では業務用エアコン洗浄キャンペーンを行っています。さらに、先着100社様限定で菌・ウイルス専用「チタンアパタイトフィルター」をプレゼントいたします。
業務用エアコンの洗浄をお考えの方または菌・ウイルス専用「チタンアパタイトフィルター」が気になる方は、お気軽にお問い合わせください。



エアコン洗浄キャンペーン

菌・ウイルス専用「チタンアパタイトフィルター」プレゼント

局所排気設備の不備で是正勧告

今回は、局所排気設備の不備で労働基準監督署から是正勧告を受ける場合の流れについてまとめました。
労働基準監督署(労基)の調査が入る3つのパターン
定期監督
計画的に実施される調査です。
企業の選定は「地方労働行政運営方針」に基づいて各都道府県で重点方針を決めています。
災害時監督
労働災害が発生した時の調査です。
労働災害の原因究明と再発防止を目的とします。
申告監督
労働者からの申告で実施される調査です。
平成27年度は臨検監督実施件数169,236件に対して、申告監督数22,312件(13.2%)となっています。 内容としては、賃金不払いや解雇の申告が圧倒的に多いですが、安全基準の申告もここに含まれます。
※労基の調査を「臨検監督」といいます。監督官は法律による権限が与えられていますので拒否することは原則できません。
定期監督で局排設備の不備を指摘される場合がほとんどですが、作業従事者に健康被害が発生して労基に情報提供がある場合もあります。
調査後に是正勧告書を交付
調査で法令違反があった場合に交付されます。違反事項と是正期日が記載されています。
この中に、局排設備の違反事項も記載されていますので是正期日までに改善が必要となります。交付を受ける際は、署名捺印を求められます。
局排設備の確認ポイント
その他にも、安衛法や有機則・粉じん則・特化則などをもとに判断します。
違反事項の改善
是正勧告は行政指導なので、法的強制力はありません。しかし、悪質と判断された場合は検察庁から書類送検される可能性がありますのでしっかりと改善してください。
まとめ
局排設備は、作業従事者の健康を守るために大事なものですが、生産設備などと比較すると設備投資の優先順位が低いというのが現実です。
局排設備の改修は、直接的な生産性の向上にはならないかもしれませんが、職場環境の改善になることは間違いありません。
是正勧告を受ける前に、局排設備をもう一度見直してみてください。

フロンガスのお話

近年、地球温暖化が声高に叫ばれており、そのやり玉に上がっているのがフロンガスであります。
ではなぜフロンガスがいけないのでしょうか?

オゾン層破壊

フロンガスとは、もともと自然界には存在しておらず、私たち人間が作り出したものです。
作られた当初は、人間に対する害がなく冷媒として最適の物として持て囃され、ヘアースプレーなどのスプレー缶にも使用されていました。また、精密機器の洗浄液としてもフロンガスの多くが使われるようになりました。

ところが1970年代なかば、このフロンガスがオゾン層を破壊することが判明します。そこで半導体業界は1980年代に入ると一斉にフロンガス使用をやめました。
対して冷凍機業界は、なかなか代替えの物を開発できませんでした。また、空調機・冷蔵庫という性質上、今設置されている機械を廃棄することが困難で代替フロンの置換が進みませんでした。

1987年モントリオール議定書においてオゾン層を破壊する物質を規制する議定書が採択されました。
冷凍機業界は、代替フロンへの切り替えを促進しました。
フロンガスのR22は、オゾン層を破壊する性質を持っていますが、オゾン層破壊の影響が小さいので2020年までの猶予期間が設けられました。(R22の生産)
温室効果ガス
1997年京都議定書によって温室効果ガスの削減が定められました。
温室効果ガスとは、二酸化炭素、フロンガスなど地上の赤外線を吸収して地球を高温の状態に保とうとするガスのことです。
代表的な温暖化係数
[table “62” not found /]
これは二酸化炭素を基準に換算されたものです。
フロンガスは、最大14,800倍(二酸化炭素に対して)とかなり大きな数値となっています。フロンガスの種類別でも、大きな差があるのでご紹介します。

冷媒特性比較
[table “63” not found /]
この中でR22は先ほど紹介した冷媒、R410Aは、最近まで主流だった冷媒です。
R32は、現在家庭用空調機ではほぼ100%、業務用空調機でも少しずつ採用され始めています。また、R443Aはまだ開発中の冷媒で、これからの製品です。
まだ、この温暖化係数が不確定なので、多少の変動はあるのですが地球温暖化に対してはよくないものには違いありません。しかし、フロンガスをなくすことはしばらく難しいようです。

最近、R22の機械を入れ替える工事が多くなってきています。R22のフロンガスが手に入りにくく、修理もしにくくなっています。手元にR22の機械がないか一度確認してみてはいかがでしょうか?

ご相談やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

新人ドライバーのAI教育システム

新しく入社した新入社員の運転教育、困っていませんか?
遠隔で安全運転をしているか確認をしたり、今どこにいるかを確認したりすることができたらいいですよね。弊社のグループ企業では、遠隔で運転技術や今いる場所が分かる製品を開発しています。
トラック業界の実情と共に遠隔で運転技術が分かる製品をご紹介いたします。

人材不足のトラック業界

国土交通省の交通政策白書による、2017年度全国のトラックドライバー数は約83万人と報告されています。同調査では、2020年度に不足するドライバー数は約10万人と予測しています。ここ数年、ドライバー不足が懸念されており荷主企業も鉄道や海上輸送等にもシフトしながら苦戦している様です。

新たな動き

トラックドライバーの高齢化や自社ドライバー不足に悩まされている物流会社は新たな取り組みに挑戦しています。
ドライバーを募集しても経験者の応募がなく、新人を即戦力となるまでの教育にも時間と経費が掛かっていました。そこで未経験者を採用し短期間で教育する事に成功した例をご紹介させて頂きます。

自社車両に後付け出来る追突防止補助AIシステムを搭載する事で、新人ドライバー教育に貢献しているそうです。このシステムは前方の車両や歩行者、車線逸脱などをモニターし危険を事前に察知し警報音でドライバーに注意喚起します。車両事故の大部分はバックやカーブ時の接触が大半です。
しかし、追突や歩行者を巻き込む重大事故は車両前方不注意と居眠りが原因でした。車間距離や車線逸脱で警報が鳴る為、ドライバーは警報がならない運転を自然と習得出来る効果が報告されています。通常、装着から1カ月経過すると警報数は50%減少し事故やクレームが激減したそうです。
車両管理責任者は、多数のドライバーのデータを全てチェックする事は不可能ですが、このシステムは警報時のイベント画像のみ管理者へ自動送信出来る為、管理者は遠隔から危険運転を把握する事が可能です。未経験者の入社初年度はやはり事故率が高いが、それを徹底的に防止する事で安全向上と人材定着を図っています。また新人アンケートによる『教育がしっかりしているから安心して仕事が出来る』との口コミで更に新人増加している様です。

まとめ

年々増加している自動車事故、ここでもAIの能力が私達の命をガードしてくれています。またトラックドライバー不足による業界の悪循環にも貢献していました。
弊社のグループ企業でも、安全運転をしているか遠隔で分かる製品を販売しています。
ご相談やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

感染症対策も大事だが熱中症対策も大事。

初めまして工事部の久田です。
早いものでミナミテクノに入社して5年が過ぎました。

まだまだ、暑い日が続き熱中症で大変な日が続いています。今年はさらに新型コロナウイルスと経済的にも打撃を受けています。政府はこの先の対策をどのように考えているのかと、とても心配になる日々が続きます。
LINENEWSでは雇用調整助成金特別措置を9月末から期限延長という記事が掲載されていました。内容としては、

【政府・与党は21日、新型コロナウイルス対策で実施している雇用調整助成金の特例措置について、9月末としていた期限を延長する方針を固めた。雇用環境の悪化が当面続くとみられるためで、新たな期限は年末とする案を軸に調整する。雇用調整助成金は、従業員に休業手当を支払った企業に対し、手当の一部を助成する制度。感染拡大に伴う休業が相次いだことから、政府は月額上限を8,300円から15,000円に助成率も最大10割に引き上げる特例措置を設けた。当初、適用期間は4月1日~9月30日としていたが、与野党から「雇用維持を優先するため延長すべきだ」との声が上がっていた。延長した場合も、特例で引き揚げた上限額や助成率は維持する見通し。】

とのこと。
これほど、新型コロナウイルスが拡大していれば政府の経営者、雇用者に対する対応も仕方なしといったところでしょうか。
ただ一個人としての意見ですが、今の暑い時期に新型コロナウイルス対策を行うよりも熱中症対策のほうが優先のように思えてきます。特に、私の仕事は現場仕事なので、夏の暑い日に新型コロナウイルス対策としてマスク着用となると現場での作業は地獄でしかありません。現場にエアコンがついていて涼しいところならマスク着用もいいですが、残念ながら私が働いている会社は空調設備の会社です。お客様が暑いと言っているところに涼しくなるようにエアコンを取り付けに行くので作業中は暑く、作業が終了すると涼しくなるといったそんな立場です。それでも私の工事によってお客様が快適に過ごしていただけるなら本望です。
これからも、暑い現場にくじけることなくお客様のためにエアコンを取り付けていきます。

今回、初めての投稿をさせていただきましたが何分、文章を書くのがへたくそなので、その辺を考慮していただきたいと思います。

弊社では、工場を中心にエアコンの取り付けからメンテナンスまで行っています。お悩みなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。

エアコンの冷媒の役割とは?

エアコンは省エネだと言われていますが、実際に何が省エネなのかご存じですか?
エアコンは、ヒートポンプという技術を使って室内を冷やしたり暖めたりします。
ヒートポンプは、空気中の熱をかき集めて大きな熱エネルギーを利用する技術です。
暖房や給湯など加熱で使用する場合、最新のヒートポンプエアコンは投入エネルギーに対して、約7倍の熱エネルギーを得ることができます。電気ヒーターや石油・灯油を燃焼させての加熱は投入エネルギーと同等の1倍ですので大差ですね。
使ったエネルギーより多くの熱エネルギーを得ることができるところが省エネになります。

移送方向(冷媒の流れ)を切替えることで、冷却にも加熱にもこの技術が使用できることから、エアコンの冷暖房や冷蔵庫、エコキュートなどさまざまな製品に使用されています。
特に冷却をおこなう製品については、ほぼすべての分野でこの技術が使用されています。
この熱エネルギーを移動させるのに欠かせないのが「冷媒」です。

冷媒に使用する化合物は、自然冷媒のアンモニアやエーテルから、扱いやすい代替品が次々と開発されていきました。
1920年代後半にフロン12が開発されました。開発したのは、車メーカーのゼネラルモーターズの傘下企業です。開発当時は夢の化学物質ともてはやされたみたいです。
1970年代にオゾン層破壊が問題化したときに、フロン類(CFC)は原因物質とされ1980年代に、製造禁止が決定され1995年末に生産中止となります。

代替フロンはオゾン層の破壊程度が小さい化合物での開発がすすみ、HCFCという種類の冷媒が主流になります。エアコンではR22、カーエアコンではR123が有名です。
しかし、HCFCも1996年から生産規制となり2019年末に実質全廃となりました。

現在は、オゾン層を破壊しないタイプのHFCという種類の冷媒が主流となりました。
R407C、R410A、R32などが有名です。しかし、二酸化炭素の675~2090倍も温暖化係数が高いことが問題になっています。

過去100年間で進化したヒートポンプ技術をささえるため、安全性・経済性・環境性・性能を考慮した次世代冷媒の研究が、今後も続いていくと思います。

私たちにできることは、空調機の入替や修理の時に冷媒を適切に回収して大気に放出しないことしかありません。
特にR22冷媒を使用したエアコンは、冷媒の入手が今後困難になり価格も高騰することが予想されています。最新のエアコンはR22を使用したエアコンと比較して、効率も圧倒的に良いです。更新後3年ほどで、更新費用(機器・工事)を電気代削減分でまかなえる場合も多いです。

冷媒移動のイメージ図
弊社では機器選定から省エネ計算、最適な工事方法までワンストップで提供させていただきます。この機会にぜひ、お問い合わせください。

業務用エアコンの水漏れの原因は何?

『空調機から水漏れがするので何とか対応できないか?』
とお客様からよくご依頼を受けます。
調べてみると、配管から結露水が伝わって水漏れをしていたりよくある話です。
工場などでは業務用エアコンはダクト吹きになっている事が多く、空調機が高いところにあるので、その水が生産機械に降ってきて大損害を受けてしまう事もあります。
なぜ水漏れが起きてしまうの?
水漏れの原因としては大きく分けて3つです。
今回は今年多かった水漏れの原因①を詳しく書きたいと思います。
そもそも結露の理由として、冷房運転時に、低温の冷媒ガスが流れる為、銅管表面が低温になります。
冷媒管は、断熱材で銅管と外気との接点を失わせているものの、徐々に銅管の熱が断熱材に伝わり、被覆面までが冷やされて露点温度以下になると表面結露が生じます。

露点とは空気中に含まれる水蒸気がある温度以下になると水滴となります。
その温度を露点といいます。配管や空調機器などの表面が周りの空気の温度よりも低くその温度が露点より低いときに表面に水滴が付着する現象を結露といいます。
簡単に言うとガラスのコップに氷水をいれると、温度差によりコップの表面に水滴がつき、コップの下に水が溜まります。

水漏れの原因で多いのは、保温がされていない場所があり、結露によりそこから水が落ちている現象も見かけます。
これは、暖房時の配管の表面温度は80℃以上となり、その熱の為保温材が長手方向に約2%縮んでしまいます。また、接着しにくいため接合部が開いてしまい保温材が破れて結露します。
その箇所の保温をしっかり治すと結露が止まったりします。
最近は気温も、すごく高く湿度も高いため結露になりやすいと思います。

自社ではこのような事にならないよう予防として
上記対応をして工事をしています。
結露、水漏れ等でお悩みのかた、専門知識がある自社のエンジニアが診断して原因を特定し、対応致しますのでお気軽にご連絡ください。

室内が密にならない換気方法とは?

マスクのつらい季節ですが、今回は換気の種類について少し説明したいと思います。
先日高効率換気設備等導入補助金という、新型コロナウイルス感染リスク低減を目的とした制度を担当させていただきました。申請の結果、無事採択を頂きました。
普段は機器の制御や計測機器を中心に担当している為、いろいろ勉強する機会になったので少しお伝えできればと思います。

つい最近までエアコンって室外機が有るし外の空気と入れ替わりながら快適な気温になっていると思っていたのですが、よく考えるともし入れ替わるなら外から空気を取り込む所が有るはず・・と思い確認すると

無い!

そもそも、エアコンは室内の空気を取り込み温度調節して室内に空気を戻します。
なので、室内で空気が循環しているだけなんです。
最近は途中フィルターなどできれいにする機器も出て来ていますがある程度の人数が出入りする場合は、息苦しさ(酸素や二酸化炭素の割合を正常にする)を改善するために窓を開けるなどして換気をする必要が有ります。

調べてみるとこの換気方法は【第三種】換気と言うそうです。

特徴は外気をそのまま入れる為、温度も湿気もにおいもそのまま交換するので導入コストは0円ですがエネルギー効率は最も低く、においは場所によりますが手間もかかります。

次に高効率換気設備で提案させて頂いたダイキン様のベンティエールという機器。全熱交換機と呼ばれています。
これは、室内の調整された空気と室外の空気を交換しながら熱と湿度を同時に交換する事で新鮮で有りながら冷暖房の効率を上げる機器になります。
換気方法としては【第一種 全熱式】といいます。そのほかに【第一種 顕熱(けんねつ)式】という温度だけ交換して湿気は室外に排出する方法が有ります。
一般的には全熱式は高温多湿の地域、顕熱式は寒冷地に向いているとされていますので愛知県なら全熱式がいいと思います。

ここで気になるのは【第二種】なんですが、第二種は吸気を機械で行い、排気は排気口から自然に行う物とされています。
最初イメージ出来なかったのですが、通常クリーンルームや手術室で使用されると聞いて・・・
クリーンルームに入った事が有る人は分かると思いますが、少し気圧が高い気がするのはこの事が要因だと思います。

全熱交換機が世の中に広がればマスク無しにならないかなと思っています。
ですが、一般的には第一種が多いので全熱交換器の思いあたる良い点と悪い点を挙げておきますね。

エアコンの買い替え時期

猛暑日が続き40℃を連日で超える地域が出るなど、記録的な暑さとなった今年の夏ですが室内の中では快適に過ごせていますか。
この暑さの中でエアコンが壊れてしまったら・・・
考えたくもないですね。

ものが壊れるには必ず前兆があるように、エアコンも壊れる前のサインがでます。
こんなサインがでたら注意が必要です。
エアコンをつけると異臭がする
室内のホコリや煙草による汚れ、カビの発生などが原因と考えられます。
フィルターの清掃だけでは改善されないことが多く、エアコン内部のクリーニングが必要になります。
また焦げ臭いにおいがした場合は電気系統がショートしている恐れがあるので、すぐに使用をやめて専門業者に相談してください。
室内機または室外機から異音がする
エアコンは正常でもさまざま音が出ているので一概に故障とは言えません。
少し気になる程度の音であれば、しばらく様子を見てみるかフィルター清掃など簡単にできることから対策してみてください。
ただ明らかに何かが当たっているような音だったり、運転中ずっと異音が発生している場合は専門業者に相談してください。
なかなか部屋が冷えない
エアコンの汚れ、コンプレッサーの異常、温度センサの不具合、冷媒の不足など様々なケースが考えられます。
まずは自分でできるフィルターや手の届く範囲でエアコンの清掃を行ってみてください。
室内機から水がもれている
ドレンホースの詰まりが主な原因となります。
まずは排出口から水が出ているか、ゴミが詰まっていないか確認をしてみてください。
正常に水が排出されている場合は結露の可能性があるので、フィルターやフィンの掃除で改善されることがあります。
ブレーカーが落ちる
電気の使い過ぎやエアコンの漏電が考えられます。
ドライヤーや電子レンジなど同時に家電製品を使っている場合は、一度電源を落としエアコンのみ運転してください。
それでもブレーカーが落ちる場合は漏電の可能性があるので、ブレーカーを落としたままにして専門業者に相談してください。
買い替えか修理か悩んだら
エアコンの寿命は大体10年~15年となっているので使用しているエアコンが10年を超えている場合は、修理するより買い替えがおすすめです。
修理を依頼しても思ったより高額だったり、直してもすぐに他の部分が壊れてしまったりと費用がかさんでしまうケースが多いからです。
また最新機種は10年前のエアコンに比べて電気代が3分の1から半分とかなり節電になるので、トータルで見ると修理して使い続けるより費用を抑えることができます。
エアコンの寿命を延ばす方法
同じエアコンでも使い方を気を付ければ、寿命をのばし節電することができます。

・月に2回のフィルター清掃
・室外機周りの草刈りと掃除
・室外機をすだれ等で日陰にする
・エアコンと一緒に扇風機を利用して設定温度を1℃上げる

まずはできるところから始めてみてはいかがでしょうか。

弊社では事務所や工場の業務用空調をメインに取付から点検、修理まですべて行っております。
また電力の削減などIoT製品の開発を行っておりますので、お困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。

異業種メーカーのAIマッチング

運搬用パレットとは
『パレット』とは物流現場で使われる荷物を載せるための荷役台です。フォークリフトなどでパレットごと荷物を大量に運搬出来るので物流現場で欠かす事の出来ないアイテムです。
日本国内の運搬用パレット保有数
一般社団法人 日本パレット協会が掲載しているデータによると、国内のパレット流通量は推定3億~5億枚と推測されています。そのほとんどが自社所有で運用されるのが一般的ですが近年はレンタルパレットに切り替える企業が増加しています。
レンタルパレット会社による異業種メーカーの幹線輸送共同化によるAIマッチング
レンタルパレット会社はユーザーがレンタルしたパレットを自社拠点で保管、管理していました。1990年代に食品業界、日用品業界で一貫パレチゼーションが普及し、同社のレンタルパレットが一貫パレチゼーションになり、荷役作業が大幅に低減でき、作業時間短縮による人員コスト削減が最も大きなメリットです。またフォークリフトを活用し、着車から出発までの時間が短縮された分、トラックの運用効率も向上しました。
これによりパレットユーザーの拠点内だけではなく、製品の輸送先や出荷先でも保管利用されるようになりました。
(一貫パレチゼーションとは:荷物を出発地から到着地まで、同一のパレットに乗せたまま輸送・保管することを意味します。)
しかし、卸や小売業の物流センターでは、複数メーカーのパレットが混在してしまいパレットの選別作業も容易ではなくなりました。また、パレットの管理や回収率の悪化などの問題が物流業界で懸念され始めるようになりました。

この問題に対応する為、レンタルパレット会社は共同回収システムの構築を開始しました。レンタルパレットにRFID(近距離無線による自動認識技術)を装備しパレットの移動をウェブ上で管理出来るシステムを開発しました。また、パレットユーザーの業務委託先である物流拠点などでも共同回収システムを導入する事で、広範囲のパレットをウェブ管理する事が可能になりました。
このシステムを活用する事により、近年ではユーザー企業同士の輸送ルートAIマッチングが開始されています。共同回収システムに賛同された企業同士の長距離幹線輸送を共同化する事により異業種間によるスキームを構築しています。複数企業の輸送ルートをデータベース化した事により、パレットをレンタルするだけでなく輸送コスト節減に貢献しています。また物流業界の大きな問題点である人材不足の中で安定した物流を維持する為に、ドライバーの負担を軽減出来る輸送網が必要と考え、ユーザー企業に働き掛け支援を行っています。

まとめ
複数の企業が抱える問題をパレットを可視化する事により、業界の問題解決に導く事が出来たんですね。
私達ミナミテクノもお客さまの望む製品を創ります。お客様の抱える問題点を、お客様にとっての理想へ繋ぐ事が私達ミナミテクノの役割と考えております。お客様の抱える問題点を是非お聞かせ下さい。

局所排気装置でよく聞く粉じんって何?

局所排気装置の説明や点検でよく聞く粉じんについて知っていますか?
大気中に浮遊する粒子状の物質というのは知っていますが、なぜ危険なのかは分からない方が多いのではないでしょうか。
今回は、粉じんとは何かと健康障害についてご説明します。
粉じんとは何?
粉じんとは、大気中に浮遊する個体の粒子状の物質の総称です。溶接作業などで発生するヒュームも粉じんとして含みます。
さらに、PM2.5も粉じんです。粉じんは、大気汚染の原因となっており工場など作業現場の生産工程でも発生をします。
粉じんは、健康障害を引き起こす
作業現場には様々な工程や扱う素材も多種多様なため数種類の粉じんが発生します。口や鼻からの吸引など身体に接触することで、健康に悪影響を与えます。粉じんによる健康障害は、科学的組成(粉じんの種類)、粒径(粉じんの大きさ)、人体側の要因(年齢、体質、健康状態など)、吸入量(粉じんの濃度と吸入時間)の4つの要因が関係しています。
・化学的組成
粉じんには鉛、カドミウム、マンガンなど身体に入ることで影響を及ぼす化学物質があります。
粉じんは、無機物からなる「無機粉じん」と有機物からなる「有機粉じん」に分けられ、一般的には「無機粉じん」でじん肺などの健康障害が発生すると言われています。有機粉じんによっても、アレルギーなどの健康障害を引き起こします。
・粉じんの粒径
粉じんの大きさによっても健康障害が変わってきます。吸い込んだ粉じんは、鼻腔や気管支の繊毛によって体外へ排出されますが、PM10以下の粒子だと体外に排出されにくく、呼吸器系への影響が大きくなります。
・人体側の要因
粉じんで起こる健康障害は、性別や年齢、体質、生活習慣、健康状態などが影響しています。
・吸入量
粉じんを吸い込む量が増えると健康への影響が大きくなりますが、「科学的組成」、「粒径」、「人体側の要因」の三つの要因で健康障害の程度は変わります。

まとめ
今回は、健康障害が起こる要因をご紹介しました。PM2.5やアレルギーのもとになる粉じんは、日常生活にも潜んでいます。完全に防ぐことは難しいですが、マスクなどをしてあまり吸い込まないようにしたいですね。
弊社では、粉じん等は発生する現場に設置する局所排気装置の点検を行っています。
資格を持った専任スタッフが点検を実施し、書類も作成致します。ご不明点やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。 局排設備自主検査専用ページ開設!!

国交省補助金2次公募開始 省エネ設備改修・躯体改修に補助金を使用しませんか?

令和2年度(第2回)既存建築物省エネ化推進事業 (国土交通省)


【公募期間】8月3日~9月4日

【対象物件】
既築物件(非住宅)で省エネ改修を行う物件
※工場・実験施設・倉庫などは対象外です。ただし、工場敷地内の事務所棟は対象です。
※公的な資金の使途として社会通念上、不適切と判断される施設(パチンコ店や麻雀店などが該当)は対象外です。
※民間建築物のほか、地方公共団体(自治体)や独立行政法人、公益法人等の建物でも対象です。

【対象要件】①~⑨すべての要件を満たすこと
①躯体(外皮)の省エネ改修を行うこと
②省エネ率が建物全体で20%以上であることただし、躯体(外皮)の改修面積割合が20%を超える場合は、省エネ率15%以上であること
③改修後に一定の省エネ性能基準を満たすこと→BELS評価で★1つ以上であること
④改修後の建築物の省エネ性能を表示すること→BELS評価結果をプレート等を設置して表示
⑤エネルギー使用量の計測、継続的なエネルギー管理、省エネ活動に取り組むこと、2年間の報告を行うこと
⑥省エネ改修事業費(+バリアフリー改修費)が500万円以上であること
⑦採択年度中に着手し事業を完了すること
⑧改修後に耐震性を有すること
⑨事例集等への情報提供に協力すること

【補助率】省エネ改修事業費(設備・工事費)+BELS関連費用で最大1/3

【補助限度額】1事業当たり5000万円、空調・給湯等の設備費用(工事費除く)の上限額は2500万円
※バリアフリー改修工事を行う場合は、7500万円まで

【補助対象設備工事】空調、換気、給湯、照明、昇降機の省エネ改修工事
※省エネ改修に加えてバリアフリー改修工事を併せて実施する場合、バリアフリー改修工事も対象

【補助対象外の設備】
壁掛け式エアコン、壁掛け式熱交換型換気設備、遮熱塗料・遮熱シート、専用形非常灯、非常口/通路誘導灯、ランプ交換など工事を伴わない照明器具の交換、外灯・看板などの野外設置の照明、太陽光発電設備、蓄電池など

【注意点】
・応募にあたっては、事前登録(WEB登録)と応募書類の提出が必要
・交付申請時に建築士による確認書類が必要
・補助対象となる事業は、原則として採択通知日以降に着手する必要があり
・事業実施後、原則2年間のエネルギー使用量(電気、ガス使用量)の報告が必要

【採択時期】11月予定

申請にあたっては、下記ホームページ上に掲載されている公募要領を必ずご確認ください。
既存建築物省エネ化推進事業

初投稿

ミナミテクノ工事部井上です。
転職して1年弱のポンコツです。好きなものはゲームとお笑い。苦手なものはあんこです。
初投稿につき、拙い文章ではありますがお付き合いください。
2020年、夏
既に真夏の勢いで暑さが増しており、毎日汗だくです。得意先でもエアコンの需要は当然高くなっており、修理や設置であちこち周っています。
個人的には転職して最初の夏を迎え、噂に聞くこの時期を無事乗り切れるのか戦々恐々しています。得意先の熱中症対策として設置するエアコン工事でこっちが熱中症になってしまうと笑い話にもなりません。

日本ってこんな暑かったか?

と名古屋に来て約10年、毎年思います。学生時代、教室にエアコンがなく、休み時間に図書室なんかに無駄に通い詰めた時代(年齢バレますかね笑)が信じられません。
でも本当ならこの時期、東京でオリンピックが開催されていた、と思うと「暑いけどアツい夏」のはずだったのに「ただ暑い夏」になってしまったのは残念でなりません。
これも16代将軍の無念が残したもの、なのでしょうか・・・怖い怖い。
(気になった方は「16代 都市伝説」で検索!)
セミの鳴き声をBGMに、仕事やプライベートを充実させていきましょう!
コロナの災厄。
オリンピックの話題で若干触れましたが、コロナウイルスの騒動が再発しています。毎日過去最高を更新して、本当にどうなってしまうのか。こちらも怖いところです。
幸い周囲には感染した人はいませんが、いつなってもおかしくない現状です。
弊社では時々対策のために紫外線照射機器を設置する工事もあり、色々な企業がそれぞれ対策をしていますが、どれほどの効果なのか様子見していく必要がありそうです。
現場では暑いので自ずと少し人との距離は開きますが・・・
「その場が涼しくなる=作業が終わる=帰る」になるのが空調業界の性。頑張ってやっていくしかないですね。
最後に、4月頃ではありますが緊急事態宣言中に投稿されたある動画がかなりおススメなのでURLを載せておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=0NJl1tU6O98
暑さにもコロナにも負けるな!ということで初投稿を終わります。

局所排気装置の吸込み不良の原因と対策は?vol.2

前回に引き続き局所排気装置の吸込み不良の原因と対策をご紹介します。
局所排気装置の吸込み不良の原因と対策はなにがあるの?
4.ダクトの場合
・ダクト内に粉じんなどが溜まり、圧力を損失しているため所定の排風量が出ていない
ダクトを軽くたたいて鈍い音がすれば粉じんなどが溜まっています。この場合は、溜まっている粉じんなどを除去してください。
ダクト内に有害物質を溜めないために必要なダクト内風速を「搬送速度」といいます。搬送速度は、有害物がガスや蒸気の場合は約10m/s、重い粉じんの場合には20m/s以上にするのが一般的です。
・ダクト系全体の圧力損失を十分に考慮しなかった(過小評価した)ため吸引不足になっている
設置したダクトが計画より細かったり設置距離が長くなったりした場合や粉じん装置等の排ガス処理装置の圧力損失を考慮に入れないで設置した場合などです。
対策としては、ダクトを太くしたり、距離を短くしたり、ベンド(曲がり部分)を少なくしたりします。
・ダクト系に漏れがあり、所定排風量が出ていない
漏れの原因として破損(磨耗、腐食、穴あき、破損など)、接続箇所のゆるみ(フランジの締め付けボルト、ナット、ガスケットなどの破損や欠落、片締め)が考えられます。
5.有害物の飛散速度が大きく、捕捉できていない
ファンの排風量のアップをしたり、フードと発散源の距離を近づけたり、フードを有害物の飛散方向でキャッチできるように移動するなどの措置をとりましょう。
6.排風量に見合う給気(メークアップエア)が不足している
給気が不十分だと作業場内が減圧状態になり、排気できる空気量が少なくなり吸込みが悪くなります。
排風量に見合う給気が確保できる空気取り入れ口(吸気口)を設けてください。



前回に引き続き局所排気装置の吸込み不良の原因と対策をご紹介しましたが、ご紹介した原因以外の場合もありますので、一度ご相談ください。
弊社では、局所排気装置の点検を行っています。資格を持った専任スタッフが点検を実施し、書類も作成致します。ご相談やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
局排設備自主検査専用ページ開設!!

ASSET補助金2次公募が開始されました。

令和2年度 二酸化炭素排出促成対策事業費等補助金 先進対策の効率的実施による二酸化炭素排出量大幅削減設備補助事業(略称「ASSET事業」)


【令和2年度予算額】33億円
【事業目的】
①排出量の増加が顕著である業務部門と最大排出部門となっている産業部門における排出量の大幅削減
②先進的な設備導入支援及び費用効率性向上を促す仕組みの確立
③更なる排出量削減に取り組む事業者の裾野拡大
④国内排出量取引制度の検討にあたっての実証

【対象業種】全業種が対象(国及び地方公共団体等、個人を除く)

【補助率】1/2、1/3(1事業者あたり上限1億円)

【申請条件】
・国内の事業場、工場におけるCO2排出抑制設備の更新
・過去3年度分のエネルギーデータ(電気明細等)で基準年度CO2排出量を算定できること
・対象施設の敷地内にある、全ての建物所有者が法人格を有していること
・運用改善等※運用改善施策については定量的な根拠による削減目標量が削減目標量全体に対して10%以上であること
・環境大臣指定設備、機器等※2019年度L2-Tech認証製品のうちの環境大臣指定設備・機器等の導入比率が50%以上であること
・事業全体の投資回収年が3年以上であること
・事業のCO2削減効果およびランニングコスト差右舷効果が定量的に把握可能であること
・直近2期の決算において連続の債務超過でないこと
・補助事業の実施期間は交付決定日から令和3年2月28日まで

【執行団体】一般社団法人温室効果ガス審査協会(略称「GAJ」)

【スケジュール】

公募期間:7/18~8/20→採択発表→交付申請→交付決定→発注・工事→事業完了(令和3年度2月28日まで)→完了実績報告(事業完了後30日以内又は3月10日のいずれか早い日まで)→補助金の入金→算定報告※算定報告は令和4年度まで計2回あります。

【採択方法】
リバースオークション方式※下記の計算式より算出される値の小さいもの(=1t-co2削減量当たりの補助対象事業費が少ない事業)から順に採択

補助対象経費/補助事業実施により実現できるCO2排出削減量=補助の費用効率性

【主な補助対象となる設備の範囲と補助率】
L2-TechASSET事業における呼称補助対象設備(本体設備・機器)補助率優先採択
2019年度
L2-Tech認証製品「産業・業務(業種共通)」
1/2
L2-Tech製品
ガスヒートポンプ、パッケージエアコン(設備用)、氷蓄熱式パッケージエアコン、フロン類等冷媒ターボ冷凍機、空冷、水冷ヒートポンプチラー、ボイラ、冷凍冷蔵機器、変圧器など本体・直属機器:1/2
付帯機器:1/3
1/3
L2-Tech製品
パッケージエアコン(店舗・オフィス用)
パッケージエアコン(ビル用マルチ)
潜熱回収型給湯器
1/3
窓、断熱材、BEMS1/3
※照明は補助対象外となります。

L2-Tech認証製品とは
L2-Tech認証製品とは、環境省が実施しているL2-Tech事業の一環で、商品化されている中で性能・効率がベストな製品のみ認証を行う制度です。認証を受けた製品は、L2-Tech認証製品と呼ばれます。 2019年度L2-Tech認証製品は、http://www.env.go.jp/press/files/jp/113441.pdfを参照してください。

申請にあたっては、施工団体のホームページ上に掲載されている公募要領を必ずご確認ください。
一般社団法人温室効果ガス審査協会HP
愛知県周辺で空調設備の導入を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。

局所排気装置の吸込み不良の原因と対策は?vol.1

局所排気装置は工場や作業場、実験室などで発生する「有害ガス、蒸気、粉じん」といった人体に有害な物質を吸い込まないために、フードから吸い込み屋外へ排出するために設置しています。なので、吸込み不良を起こしていると有害な物質から作業者を守ることができなくなります。
局所排気装置の吸込み不良の原因と対策を見ていきましょう。
局所排気装置の吸込み不良の原因と対策はなにがあるの?
1.ファン(排風機)の能力不足
設計(新設)時に比べて、増産などでフードの数が増えていませんか。または、老朽化をしていませんか。そのような状態だとファンの能力不足が考えられます。
2.囲い式フードの場合
・開口面が広くなっていないか
排風量はフードの開口面積に比例しています。また、吸込み風速は、開口面積に反比例しています。
なので、同じ排風量のファンであれば開口面積を小さくすることで、吸込み能力がアップします。発散源をできるだけ囲うことが開口面積を小さくするポイントです。
ビニールカーテン等で開口面積を小さくしている場合があるので、作業の邪魔だからと言ってカーテンを巻き上げたり、切り取ったりしないようにしましょう。
・開口面の外で作業をしていないか
囲い式フードは、フード内にある発生源からフード外へ有害物を漏れ出さないように吹き込み気流を確保しています。なので、フード外にある発散源からの有害物を吸引する能力はないので、フード外では作業をしてはいけません。
3.外付け式フードの場合
・作業位置がフードの正面から外れていないか
作業位置が正面から外れると風速が急激に落ちます。なので、必ずフードの正面で作業をしましょう。
・風(妨害気流、外乱)の影響を受けていないか
発散源からの有害物がフードに吸い込まれている途中で風が吹くことで、吸込み気流に乱れが生じます。そのせいで、有害物が作業場内に散乱してしまいます。
風の原因となるエアコンや扇風機、窓の開放等に気を付けましょう。衝立やカーテンを設けて風を防いだり、風向きを変えたりしましょう。
・フード開口面近くに障害物が置かれていないか
フード開口面の近くに障害物が置かれていると吸込み気流に乱れが生じ、有害物が作業場内に散乱します。なので、フード開口面の近くには物を置かないようにしましょう。



今回は、囲い式フードと外付け式フードの場合の原因と対策をご紹介しました。今回ご紹介した以外にも吸込み不良になる原因がありますので、次回も吸込み不良の原因と対策をご紹介いたします。
弊社では、局所排気装置の点検を行っています。資格を持った専任スタッフが点検を実施し、書類も作成致します。ご相談やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
局排設備自主検査専用ページ開設!!

換気必須の今年の夏!!エアコンとの両立は?

梅雨が明けたらムシムシとした暑い夏がやってきます。昨今、家の中でも熱中症になり救急搬送される方が多いですね。エアコンを上手に使用して快適に夏を乗り越えましょう。
今年の夏は換気もしなければいけません。換気のために窓を開けると外からの熱気が部屋の中に入ってくるためエアコンに負担がかかってしまいます。
エアコンは換気をしてはくれない
皆さんは、エアコンは換気が出来ないことを知っていますか。「エアコンは換気をしてくれるので窓を開けなくても大丈夫」だと思っている人も多いのではないでしょうか。
それは、大きな間違いです。
エアコンは部屋の空気を吸い込み、冷やしたり暖めたりした空気を部屋に戻しているだけです。
換気のタイミングは?
一般的な家庭の換気の目安は、1時間に5~10分程度です。空ける窓は、1ヶ所より2ヶ所開けてください。2ヶ所開けるときは、対角線上にある窓を開けると空気の通り道ができるため効率よく換気を行うことができます。
電気代は大丈夫?
エアコンをつけたまま換気をしていると電気代があがるんじゃないかと心配になってしまいます。
エアコンは電源を入れたときが一番電力を消費します。また、室温とエアコンの設定温度との温度差が高いほどエアコンに負荷がかかるので、電気代があがります。なので、設定温度を27℃~28℃の一定に保ち、換気をしている間もエアコンをつけたままにしたほうが付けたり消したりするよりも節電になります。
フィルター掃除も節電に
エアコンの掃除も節電に効果的です。
ダイキンが行った実験では、フィルター掃除をしないと、消費電力が25%も高くなるという結果が出ています。
掃除の目安は、2週間に1回程度です。フィルターをこまめに清掃してきれいに保ちましょう。
エアコンは室内機に目が行きがちですが室外機もケアをしなければいけません。室外機の周りに物を置かないことや直射日光が当たらないように簾などを使い日陰を作ったりしましょう。

業務用エアコンの清掃は、プロの私たちにお任せください。
複雑な構造をしている業務用エアコンを分解して、内部の隅々まで掃除をするので、カビや頑固なヘドロ状の汚れも全部きれいになります。
弊社では、業務用エアコンの定期的なクリーニングをおすすめしています。エアコンの水漏れや一度も掃除をしていない方、この機会に業務用エアコンのクリーニングを行いませんか。
現在、エアコン洗浄キャンペーンを開催しています。内機熱交洗浄を1台30,000円から実施致します。さらに、菌・ウイルス専用「チタンアパタイトフィルター」をプレゼントいたします。ぜひ、一度お問い合わせください。



エアコン洗浄キャンペーン<

菌・ウイルス専用「チタンアパタイトフィルター」プレゼント

局所排気装置の自主点検、実施していますか?

粉じん、特定化学物質、鉛及び化合物、有機溶剤などを取り扱う屋内作業場に設置している局所排気装置は、1年以内ごとに1回定期的に自主点検を行わなければいけません。また、自主点検をした記録を3年間保存することが労働安全衛生法施行令に定められています。
作業主任者が行わないといけない点検
局所排気装置の点検は、1年以内に1回行う定期自主検査のほかに、作業主任者が行わなければいけない点検があります。
点検の頻度は別の記事で紹介しているので、ここでは簡単に説明します。
有機溶剤と特定化学物質・・・・・・・1月以内に1回
鉛・・・・・・・・・・・・・・・・・毎週
粉じんについては作業主任者の制度はありません。さらに、粉じん障害防止規則には1年以内に行う定期自主検査以外の点検は記載がありません。しかし、粉じんはダクトに溜まりやすく、粉じんが溜まってしまうと吸引性能が落ちてしまうので、ダクトの掃除などは定期的に行う必要があります。
ガラス窓にも注意を!!
ドラフトチャンバー型の囲い式フードには、上下または左右に動くガラス窓がついています。上下に動くのでワイヤーなどでガラス窓を支えていることになります。もし腕を入れて作業しているときにワイヤーが切れてガラス窓が落下すると、怪我どころの話ではありません。なので、こまめにガラス窓を支えているワイヤーなどを確認しほつれていなくても定期的に交換をすることをおすすめします。


定期自主検査は自分たちでも行うことができますが、点検を行うには一定の知識・技術が必要になります。
弊社では、資格を有している専任スタッフが点検を実施し、書類も作成いたします。ご質問やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

エアコンの猛暑対策はどうすればいいの?

エアコンは外気温が高いと冷房の効きが悪くなります。場合によっては、冷媒ガスの圧力が高くなりすぎて停止することもあります。
これから迎える夏に向けて、エアコンの猛暑対策をご案内します。
エアコンの猛暑対策は?
ポイントは「室外機の熱交換効率を高める」ことです。
冷房時の室外機は、背面から周辺空気を取り込み、熱交換器(※ラジエーターみたいな部品)を通過させることで冷媒ガスを凝縮させます。
熱交換された空気は、熱風となって前面から吹き出しています。
この時、取り込む空気が冷たいほど熱交換効率が高くなり冷房の効きが向上して消費電力も低下します。
逆に取り込む空気が少なかったり、空気の温度が高い場合は熱交換効率が低くなり冷房の効きが悪くなります。さらに、消費電力も高くなります。
熱交換効率が低い状態での運転は、エアコン本体の寿命にも影響します。
では、猛暑対策はどうすればいいのでしょうか。
①空気の通り道を確保する
室外機周辺の障害物や雑草などを取り除いてください。
前面に壁などの遮蔽物がある場合、熱風が反射して背面から取り込まれる場合があります。(ショートサーキット)
この場合は、前面に風向き調整板を取付けて熱風が反射しないようにしてください。
②室外機に直射日光が当たらないようにする
直射日光が当たる室外機は、表面温度が50℃以上になることがあります。
表面温度が高くなれば、取り込む空気の温度も高くなるので日よけ対策が必要です。
ホームスーパーなどで専用の器具を販売していますが、すだれなどを室外機の上に置くだけでも効果があります。
③室外機の熱交換器を掃除する
熱交換器は効率を最大化するために、銅パイプにアルミのフィンがついている構造になっています。
この部分にホコリなどが付着している場合は、柔らかい歯ブラシなどで落としてください。
アルミのフィンはデリケートなので硬いものなどを当てたりするとつぶれてしまいますのでご注意ください。
番外編
気温が高い時に止まったり、冷房の効きが悪くなる時の緊急処置方法をお教えします。
背面の熱交換器に、水を噴霧してください。気化熱で熱交換器の温度が低下するので一時的に効率がよくなります。
噴霧する水量は、じょうろ並みで十分です。熱交換器以外に噴霧しないようにご注意ください。

室外機の写真を送っていただければ、個別の無料アドバイスも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

業務用エアコンの水漏れの原因と対処方法は?

エアコンを付けたら水がポタポタと漏れてきたことありませんか。
水漏れはエアコンを良く使う夏に起こることが多いトラブルです。
なぜ水漏れが起こるの?
エアコンは熱交換器と呼ばれる部分で室内の温度調整をしています。
室内にある暖かい空気が冷やされるとき空気中にある湿気が結露となって、熱交換器に付着します。グラスに付く水滴や窓についた露と同じ原理がエアコンの内部で起こっています。
でも、この結露が水漏れの原因ではありません。
エアコンには内部で発生した水を排出する仕組みがあります。冷却時に使用した熱交換器の下にドレンパンと呼ばれる受け皿で受け止められドレンホースから外に排出されます。
家庭用のエアコンなら壁の穴から出たドレンホースから高低差を使用して外に排出していますが、業務用エアコンの場合天井はめ込み式が多いため高低差を利用して排出するのは難しいです。なので、ドレンポンプで溜まった水を吸い上げてドレンホースから排出しています。
水漏れの原因は内部の汚れ
水漏れが起こる一番の原因は、エアコン内部の汚れです。
長い間掃除を行っていないエアコンは、カビや埃がどんどんたまっていきます。そこに冷房時に発生した水が合わさりヘドロ状になり、ドレンホースが詰まります。ドレンホースが詰まると水が流れていかなくなるので、ドレンパンに水が溜まっていきます。ドレンパンの容量をオーバーした水がエアコンから漏れてくるのが、水漏れの原因です。
他にも、ドレンパンの亀裂やドレンポンプの故障など様々な原因があります。
業務用エアコンの水漏れ防止方法
水漏れの対策には、定期的なクリーニングが必要です。カビ対策をしたり、ホコリをためないようにフィルター掃除をこまめにしたり、自分でやる場合は無理のない範囲で行うことが一番大切です。
しかし、水漏れが発生してしまったらエアコン内部の清掃・点検を行うしかありません。エアコンを分解して行うため自分でやることは無理です。

なので、業務用エアコンのプロの私たちにお任せください。
複雑な構造をしている業務用エアコンを分解して、内部の隅々まで掃除をするので、カビや頑固なヘドロ状の汚れも全部きれいになります。
水漏れの原因は、汚れだけではないと説明したように、ドレンパンの亀裂やドレンポンプの故障など経年劣化や予期せぬ破損も定期的にクリーニングを行っていれば破損の確認や故障が起こりそうな場所を見つけて未然に防ぐこともできます。
弊社では、業務用エアコンの定期的なクリーニングをおすすめしています。エアコンの水漏れや一度も掃除をしていない方、この機会に業務用エアコンのクリーニングを行いませんか。
現在、エアコン洗浄キャンペーンを開催しています。内機熱交洗浄を1台30,000円から実施致します。さらに、菌・ウイルス専用「チタンアパタイトフィルター」をプレゼントいたします。ぜひ、一度お問い合わせください。

エアコン洗浄キャンペーン

菌・ウイルス専用「チタンアパタイトフィルター」プレゼント

大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業の公募が開始しました。

大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業の公募が開始しました。

【予算額】    30億円
【補助率】    中小企業:2/3  大企業:1/2
【上限】     1000万円
         ※換気設備以外の設備の補助対象経費の上限額は、換気設備の補助対象経費と同額とし、それぞれ上限1000万円とする。
【対象施設】   総合スーパー・小売店・飲食料店・卸売店・事務所・ホテル・旅館・酒場・食堂・レストラン
         フィットネスクラブ・結婚式場・理美容室・興行場・病院・老人ホーム・福祉ホーム・学校
【補助対象設備】 1.高機能換気設備(導入必須)
          ・全熱交換器(JIS B 8628に規定されるもの。導入にあたっては、必要換気量1人当たり毎時30㎥以上を確保すること。)
          ・熱交換器率40%以上(JIS B 8639で規定)
           ※非熱交換器型換気扇やインバータ制御される送風機等は補助対象外

         2.空調設備(任意)
          ・パッケージエアコン、ビル用マルチエアコン、ガスヒートポンプ式エアコン、ルームエアコン等
          ・高効率機器荷限る(PAC等トップランナー基準の対象設備は、その基準値以上であること。
           GHPは、グリーン購入法の「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」で示すガスヒートポンプ式空気調和器のAPFp値以上であること。)
          ・ルームエアコンは、国立研究開発法人建築研究所が示す冷房効率区分(い)を満たす機種に限る。

         3.照明設備(任意)
          ・LED等高効率機器及び器具に限る。
          ※管球交換不可。非常灯、誘導灯等法定設備にあたるものは補助対象外(併用型も一律補助対象外)

         4.電気設備(任意)
          ・分電盤、動力盤等
          ・補助対象となる省エネ機器の設置に伴い必要と認められる場合に限る。

         5.工事費
          ・補助事業設備の設置と一体不可分な工事に限る。
【公募期間】   令和2年6月12日(金)~7月10日
【採択決定】   令和2年7月下旬
【交付決定】   令和2年8月中旬
愛知県周辺で高機能換気設備や空調設備の導入を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。

カビが発生しやすい今。業務用エアコンの洗浄をしませんか。

東海地方も梅雨入りが発表されましたね。ジメジメしますね。湿気が多くなるとカビの繁殖が活発になります。
皆さんは、カビ防止していますか。お風呂場や台所、窓周辺などはカビ対策をしている人もいると思います。では、エアコンはカビ対策していますか。
エアコンはカビの宝庫
エアコンは水が溜まり結露がしやすいのでカビが繁殖するのには最高の場所なんです。カビがある状態でエアコンを使用すると風と共にカビをばらまいてしまいます。また、そのカビを吸うことで体調不良の原因になります。 弊社は業務用エアコンの洗浄もしていますが、この時期はたくさんの依頼をいただいています。これからカビが繁殖する時期になってきます。一度エアコンの洗浄をしてみてはいかがでしょうか。
現在、弊社では業務用エアコン洗浄キャンペーンを行っています。さらに、先着100社様限定で菌・ウイルス専用「チタンアパタイトフィルター」をプレゼントいたします。
業務用エアコンの洗浄をお考えの方または菌・ウイルス専用「チタンアパタイトフィルター」が気になる方は、お気軽にお問い合わせください。



エアコン洗浄キャンペーン

菌・ウイルス専用「チタンアパタイトフィルター」プレゼント

エアコンが冷えない原因は何?

暑いからエアコンを付けようと思い、エアコンをつけても全然冷えない…。
そういう経験ありませんか。
エラーコードが出ている場合は、エラーコードで何が原因か分かりますがエラーコードが出ていない場合何が原因か分かりません。 では、冷えない原因を考えてみましょう。
エアコンが冷えない原因は?
冷えない原因は何でしょうか。
エアコンが古いからというのも1つの原因ですが、その他に
・フィルターの掃除などのメンテナンス不足
・エアコン本体、室外機の不調
・エアコンの性能が部屋の大きさにあっていない
などが考えられます。
原因の対処方法を確認していきましょう。
エアコンを快適に使用するために行う対策
フィルターの掃除などのメンテナンス不足
エアコンを使用する前に掃除をしましたか。掃除をしてない人も多いのではないでしょうか。
フィルターにホコリが溜まっていると風の通りが悪くなるので、冷えない原因となります。
お掃除付きのエアコンだから掃除をしなくても大丈夫と思っている人もいるかもしれませんが、フィルターの表面は自動的に掃除をしてくれますが、フィルターの隅々やファンなどのエアコン内部までは掃除をしてくれません。なので、お掃除機能付きのエアコンでも定期的に掃除が必要です。
別の記事でエアコン掃除の方法を説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。 フィルターは自分で掃除ができますが、ファンなどのエアコン内部は自分で掃除をすると故障の原因になってしまうので、業者に頼みましょう。
エアコン本体、室外機の不調
室外機にも原因があることを知っていますか。室外機は、室内の温かい空気を室外に排出する役割を持っています。室外機の周辺に物があったり、室外機が汚れていたりすると室外機から熱が放出されず冷房が効きづらくなってしまいます。
また、室外機に直射日光が当たっている場合も熱が放出されずらくなるので冷房の効きが悪くなります。さらに、冷房が効いていたとしても余分な電力を使用するので電気料が高くなります。
エアコンの性能が部屋にあっていない
エアコンは正常に機能しているのに冷えない場合は、エアコンが部屋の大きさにあっていないかもしれません。
この場合は、買い替えを検討してください。まだ使えるからと設定温度を下げたり、フルパワーで使用していると電気代が高くなったり、酷使によってエアコンの寿命が短くなったりするためおすすめはしません。
リンク先のページにエアコンの馬力目安が書いてありますので、参考にしてみてください。
まとめ
フィルター掃除などはすぐに自分でできる対処法ですが、自分では解決できない場合は業者に頼みましょう。無理に解決しようとするとエアコンの故障につながるのでおすすめしません。
今年の夏も暑くなるのでエアコンをうまく使用して乗り切りましょう。
弊社では、業務用エアコンのフィルター清掃・分解洗浄を行っています。ご相談やご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

夏本番になる前に熱中症対策をしませんか?

年々暑くなっていると感じていますが気のせいでしょうか。
今年も猛暑になると予想されていますが、皆さんは熱中症対策していますか。
熱中症とは?
熱中症とは、体温が上がり体内の水分と塩分のバランスが崩れたり、体温の調整が出来なかったり、私たちの身体が暑さに適応できない症状の総称です。
熱中症の原因は?
熱中症を引き起こす条件は、「環境」と「からだ」、「行動」に関係していると考えられています。
・環境
気温が高い、湿度が高い、風が弱いなど高温多湿の場所です。
・からだ、行動
激しい労働や運動によって体内に熱が生じたり、暑い環境に対応できないなどです。
上記の原因だけではありませんが、体が対応できなくなると熱中症を引き起こす可能性があります。
熱中症の症状は?
めまいや顔のほてり
めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状が出たら、熱中症のサインです。
体のだるさや吐き気
体がえらくなったり、力が入らない。吐き気や嘔吐、頭痛が起こる場合もあります。
汗のかきかたや皮膚の異常、体温が高い
何回拭いても汗がでるまたは、全く汗をかかないなど、汗のかきかたに異常があるときは、熱中症のサインです。また、体温が高くて皮膚を触ると熱いや赤く乾いている症状も熱中症のサインです。
呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない
声をかけても反応しなかったり、変な応答をする。または、まっすぐ歩けなかったり、体がひきつけを起こしている場合は、重度な熱中症です。すぐに病院に行きましょう。
熱中症を予防するにはどうすればいいの?
気温が急上昇するときは熱中症に注意が必要です。例えば、梅雨明けや夏休み明けなど体が熱さに慣れていないときは、無理をせずに徐々に体を慣らしていきましょう。
熱中症対策
暑さに負けない体づくり
熱中症を予防するためには、まず暑さに負けない体づくりが大切です。気温が上がり始める初夏から、日常的に運動をして適切な食事、十分な睡眠を心がけましょう。
水分、塩分補給
のどが渇いていなくても水分はこまめにとりましょう。スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含んでいる飲料は、水分の吸収がスムーズにできるので汗で失われた塩分も同時に補えるのでおすすめです。
暑さに対する対策
熱中症は外でなると思っている人はいませんか。室内でも、熱中症にはかかります。しかも、熱中症は外より室内のほうがなっている人が多いのです。
エアコンなどを使い室内の温度を適度に下げましょう。「このぐらいなら我慢できる」は危険なので我慢せずにエアコンをつけてください。
日よけをして直射日光を避けるのもおすすめです。日が当たらないだけで暑さが和らぎます。
外にいる場合は、衣服を工夫したり、帽子や日傘をさしてなるべく日に当たらないようにしましょう。また、冷却グッズがたくさん出ているので活用していきましょう。
まとめ
熱中症は、外にいても室内にいてもなるので対策をしっかりしてならないようにしましょう。コロナの影響でマスクをしている人が多いですが、マスクをしているとのどの渇きに気付かないなど熱中症になる危険性があるので、こまめに水分補給しましょう。
弊社は、業務用エアコンの点検・修理を行っています。急にエアコンが動かない、変な音がするなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。

飛行機の換気システムはどうなっているのか

過去の記事で新幹線の換気システムはどうなっているかお話ししましたが、今回は飛行機の換気システムがどうなっているかご紹介いたします。
機内の空気循環
飛行機内の空気は、機外から新しい空気を取り込み機内で循環させています。2~3分で機内全ての空気が入れ替わる仕組みになっています。
換気の仕組みは以下の通りです。
1.機外の空気をエンジンで圧縮して機内に取り込む
2.エアコン装置で温度を調整して、天井から客室内に送風
3.客室内の空気は、機内外の気圧の差によって床下に流れ、胴体の下にある開閉弁を通って機外へ
4.床下に流れた空気の一部をHEPAフィルターで清浄して送風量を増加
※HEPAフィルターは、High Efficiency Particulate Air Filterが省略されたもので、JIS規格で「定格風量で粒径が0.3μmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率を有しており、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルター」と規定されています。

機内の空気循環のほかに夜間整備のさいに、テーブルやひじ掛け、座席テレビ画面、コントローラーなどの座席回り、トイレのドアノブ、蛇口ハンドルなど手が触れる部分にアルコールを用いた消毒を行っています。
参考サイト:JAPAN AIRLINES

飛行機も感染防止を考え色々な対策を行っています。コロナが終息したら飛行機に乗って旅行に行きたいですね。

工場特化のサイトを開設しました。

この度、工場に特化したサイトを開設しました。
工場特有のお悩み、トラブルで困っている設備担当者様に有益な情報をお届けできるよう努めて参ります。
工場にIoTを導入するお手伝いもできますので、お気軽にご相談ください。
また、初回お取引キャンペーンも開催していますので、気になる方はぜひサイトへお越しください。


工場専用サイトを開設しました。

今年の夏は暑くなる!今から始めるエアコン準備

今年の夏は暑くなるみたいですね。5月に30℃を超えた地域もあります。エアコン需要が高くなってから故障や買換えをしても業者が忙しいためすぐに対応ができない可能性があります。なので、エアコンが本格的に必要になる前に掃除や試運転をしましょう。
試運転は早めに
夏にエアコンが壊れてしまうと修理や買換えをしなければいけません。夏は業者が忙しくなるためエアコンが使えるようになるまでに時間がかかります。暑いだけなら我慢できますが、熱中症になる危険性もあります。
熱中症が起こるのは、野外が多いと思っていませんか。実は、自宅で起こる割合が一番多いのです。熱中症にならないためにも、早めに試運転を行いましょう。
試運転はどうやればいいの?
①運転モードを「冷房」にして、温度を最低温度にしましょう。そのまま10分程度つけたままにしましょう。
②冷風が出ているかの確認と異常ランプが点灯していないか確認してください。
③さらに30分程度つけ、室内機から水が出ていないか確認してください。
④異臭や異音がしていないか確認してください。

上記の試運転を行うときに、エアコンのリモコンや室外機の周りも確認しましょう。
参考HP:http://www.daikincc.com/campaign/switch-on/

試運転をしたら、フィルターの確認もしましょう。フィルターが汚れていたら空気の通りが悪くなり故障の原因にもなってしまうので、フィルター掃除も一緒に行いましょう。
まとめ
今年の夏は暑くなるみたいなので、早めの試運転をおすすめします。故障や買換え、掃除、思わぬトラブルがあるかもしれません。本格的に暑くなり熱中症になる前に、対応しましょう。また、コロナの影響でマスクを着用している人が多いですが、マスクをしているとのどの渇きに気付きづらいので、こまめに水分補給を行ってください。
弊社では、業務用エアコンの施工工事、フィルター清掃・分解洗浄を行っています。ご相談やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

局所排気装置の抑制濃度ってなに?

抑制濃度とは
抑制濃度は、発生源付近にある有害物質の濃度をその値以下に抑えることで作業者のばく露濃度を安全水準に保つよう意図して定めた濃度のことです。
抑制濃度測定の仕方
囲い式、外付け式のフードの外側、開口面から一定距離(0.5~1メートル)離れた箇所で測定を行います。フードの形状等により測定点が異なるので、注意が必要です。
測定は、1日に測定点ごとに1回以上かつ作業が定期的に行われている時間(作業開始後1時間を経過しない間を除く)に行ってください。測定点における試料空気の採取時間は、10分間以上の継続した時間行います。ただし、直接捕集方法または検知管方式による測定機器を用いる場合は、違います。
まとめ
形状や測定方法で測定の仕方が異なっているので、注意してください。
弊社では、局所排気装置の点検を承っています。資格を持った専任スタッフが点検を実施し、書類も作成致します。ご相談・ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。

令和2年度 高機能換気設備等の導入支援事業が公表されました

令和2年度補正予算大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業


・令和2年度補正予算:30億円
・事業目的
不特定多数の人が集まる飲食店等の業務用施設に対して、換気設備をはじめとする高効率機器等の導入を支援することにより、新型コロナウイルス等の感染症の拡大リスクを低減するとともに、業務用施設からのCO2排出量を削減する。
・事業内容
新型コロナウィルス感染症の影響により、不特定多数の方が集まるような飲食店等では、業況が急激に悪化している。そこで、飲食店などの不特定多数の人が利用する施設等を対象に、密閉空間とならないよう、換気能力が高く、同時に建築物の省CO2化促進にも資する高機能換気設備などの高効率機器等の導入を支援する。
・補助対象設備
高機能換気設備、空調設備等
・補助率
① 中小企業が運営する不特定多数の人が利用する業務用施設(飲食店等):補助率2/3
② ①以外のその他業務用施設:補助率1/2
参考サイト:環境省HP

環境省から業務用施設への換気設備等の導入に関する支援事業が公表されました。
詳細は、まだ環境省から発表されていません。7月上旬には詳細が発表されますので、「発表されたらすぐに情報を知りたい」方はお気軽にお問い合わせください。
また、愛知県周辺で高機能換気設備や空調設備の導入を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。

新幹線はどうやって換気しているのか

在来線やバスは窓を開けて換気をしていますが、新幹線はどうしているのでしょうか。
新幹線や特急車両の窓は気密性と安全性を保つために開けないようになっています。
新幹線の換気システム
新幹線や特急車両では、「6分~8分ほどのペースで車内の空気を入れ替える高度な空調・換気装置を常に稼働させている」とJR東日本がHPに掲載しました。
新幹線や特殊車両は、複数の装置を組み合わせて空気の循環を行っています。
空調装置を常時稼働させ客室内の空気を循環しています。循環させて空気の一部を換気装置で外気と入れ替えています。
参考サイト:JR東日本
まとめ
6分~8分程のペースで換気を行っているので、車内臭くならないのですね。あんなに車内でお酒やご飯を食べているのに臭くならないのだろうと不思議に思っていたので、仕組みが分かって納得しました。
新型コロナウイルスが終息したら、新幹線に乗りたいですね。

局所排気装置の点検はいつするのがいいの?

局所排気装置は業務によって点検する期間が違います。有機溶剤、特定化学物質、石綿等を取り扱う業務に用いる、局所排気装置は月例点検が必要になります。月例点検は作業主任者の職務です。
有機溶剤の点検時期
有機溶剤中毒予防規則 第四章 管理に記載されています。

(有機溶剤作業主任者の職務)
第十九条の二 事業者は、有機溶剤作業主任者に次の事項を行わせなければならない。
一 割愛
二 局所排気装置、プッシュプル型換気装置または全体換気装置を一月を超えない期間ごとに点検すること。

なので、有機溶剤の点検は月一回、行わなければいけません。
特定化学物質の点検時期
特定化学物質予防規則 第五章 管理に記載されています。

(特定化学物質作業主任者の職務)
第二十八条 事業者は、特定化学物質作業主任者に次の事項を行わせなければならない。
一 割愛
二 局所排気層、プッシュプル型換気装置、除じん装置、排ガス処理装置、排液処理装置その他労働者が健康障害を受けることを予防するための装置を一月を超えない期間ごとに点検すること。

なので、特定化学物質の点検は月一回、行わなければいけません。
石綿の点検時期
石綿障害予防規則 第四章 管理に記載されています。

(石綿作業主任者の職務)
第二十条 事業者は、石綿作業主任者に次の事項を行わせなければならない。
一 割愛
二 局所排気装置、プッシュプル型換気装置、除じん装置その他労働者が健康障害を受けることを予防するための装置を一月を超えない期間ごとに点検すること。

なので、石綿の点検は月一回、行わなければいけません。
鉛業務の局所排気装置は週一回以上
鉛中毒予防規則 第四章 管理に記載されています。

(作業主任者の職務)
第三十四条 事業者は、鉛作業主任者に次の事項を行わせなければならない。
一 割愛
二 割愛
三 局所排気装置、プッシュプル型換気装置、全体換気装置、排気筒及び除じん装置を毎週一回以上点検すること。

なので、鉛業務の点検は毎週一回以上行わなければいけません。
まとめ
月一回、点検を行わないといけないものが多くあります。鉛業務だけは毎週一回以上なので注意が必要です。
弊社では、局所排気装置の点検を承っています。資格を持った専任スタッフが点検を実施し、書類も作成致します。ご相談・ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。

CO2が燃料になるかも!?「クラウドオイル」とは何か

昨今問題になっている地球温暖化の影響で毎年暑くなっているのは気のせいじゃないですよね。
暑いとエアコンを使用しますよね。
エアコンを使用するとCO2(二酸化炭素)が排出される。= 地球温暖化に拍車がかかる。
悪循環ですよね。でも、ドイツの大学教授たちが「クラウドオイル」と呼ばれる理論的には実行可能な技術を開発しています。
ネイチャー・コミュニケーションズに掲載されています。
クラウドオイルって何?
クラウドオイルは、crowd oilと書きます。簡単にクラウドオイルの仕組みを説明します。
1.エアコンに大気中のCO2を吸着させる。
2.H2O(水)からO(酸素)を取り除いてH2(水素)を作る。
3.作ったH2とCO2を組み合わせて炭化水素燃料を作る。
4.作った炭化水素燃料をエアコンのエネルギーにする。
上記がクラウドオイルの仕組みです。なので、誰でも自分の油田を持つことができるんですね。
クラウドオイルの課題
しかし、クラウドオイルをエアコンのエネルギーに使用してもまたエアコンからCO2が排出されます。その問題の対策として建物全体をソーラーパネルで覆うことを提案していますが、難しいですよね。理論上は可能であっても莫大な資金が必要になりますし、建物の改造をするのも難しいです。
他にもエアコンの改造や作ったクラウドオイルを運搬するインフラの整備などが挙げられています。
まとめ
夢のような話ですが、現実で実験が進められています。このクラウドオイルが一般に普及すれば地球温暖化を防止することができるかもしれませんね。
今はまだクラウドオイルが普及していないので自分ができる対策をしていきたいですね。エアコンのフィルター清掃やエアコンの見直しなどをしていきましょう。
弊社では、業務用エアコンのフィルター清掃・分解洗浄を行っています。ご相談やご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

エアコンをつけると咳が止まらない!!

エアコンをつけると咳が止まらないという経験はありませんか。私はあります。咳が出続けるので体力を消耗し疲れてしまいます。
ただの風邪だと思って放ってしまう人もいるかもしれませんが、原因はエアコンにあるかもしれません。
今回はエアコンをつけると咳が止まらない原因を見ていきましょう。
なぜ咳が出るの?
咳が出る原因は、ほこりやカビです。エアコンを起動するとエアコン内部に蓄積していたほこりやカビが舞ってしまい、それを吸い込み咳が止まらなくなります。エアコン内部だけではなく部屋に溜まっているホコリなども舞い上げてしまうため注意が必要です。
では、咳はなぜ続くのでしょうか。
1.咳喘息
咳が長く続く場合、咳喘息が疑われます。咳喘息にかかっているとエアコンの冷気が刺激となり咳が出る可能性があります。
冷気だけではなくダニ・カビ・ホコリ・天候・花粉・ストレスなどさまざまなものの刺激で咳が出てしまいます。
咳喘息は乾いた咳が主なので、病院に行かず放置してしまう人が多いです。しかし、悪化してしまうと気管支喘息へ進行してしまう場合もあるので咳が止まらないなと思ったら早めに病院に行きましょう。
2.夏型過敏性肺炎
エアコンをつけた途端咳が止まらないのは夏型過敏性肺炎の可能性があります。
夏型過敏性肺炎は、トリコスポロンと呼ばれるカビを繰り返し吸い込むことで肺がアレルギー反応を起こし発症します。
エアコンの排気口はきれいですか。真っ黒なカビだらけになっていませんか。その真っ黒なカビが咳が止まらない原因かもしれませんよ。 放置してしまうと、肺が固くなったり、呼吸不全になってしまう可能性があります。
解決方法はないの?
まずは、病院に行ってみましょう。病院に行くほかにエアコンの冷気による急激な温度変化に気を付けましょう。室外との温度差を大きくしないよう室内の温度を一定に保つことが大切です。
その他に咳が出る原因のエアコンを掃除しましょう。定期的にフィルター掃除をし、内部を清潔に保つようにしましょう。最深部など自分ではできないところは業者に頼みましょう。
まとめ
前回に引き続きエアコンが原因で出る鼻水と咳を見ていきましたが、エアコンのほこりやカビが原因でしたね。定期的な掃除が大切なので自分ではできる掃除は定期的にやっていきたいですね。
弊社では、業務用エアコンのフィルター清掃・分解洗浄を行っています。ご相談やご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

エアコンをつけると鼻水が止まらない!!

エアコンをつけると「鼻水が止まらない」「咳が止まらない」などお悩みではありませんか。私は、咳が出ますね。出ないときもありますが咳が止まらないときはつらいです。
なぜ、エアコンをつけると鼻水や咳が止まらないのでしょうか。今回は鼻水が出る原因を見ていきましょう。
なぜ鼻水が出るの?
エアコンで鼻水が出てしまう原因として3つあります
1.エアコン本体のホコリとカビ
エアコンを長時間使用しているとエアコンの内部にホコリやカビが発生します。それを吸い込んでしまい鼻水が出てしまう場合が考えられます
2.室内のホコリとカビ
上記の原因と同じですが、エアコンではなく室内のホコリとカビで鼻水が出るケースがあります。
エアコンは室内の空気を巡回させているので、床や家具など部屋のホコリやカビを舞い上げてしまい、それを吸い込み鼻水が出る場合もあります。
3.寒暖差アレルギー
寒暖差アレルギーを聞いたことはありますか。寒暖差アレルギーは急な温度差に身体が追いつけなくなり起こると言われている身体の不調のことです。
室温や気温に応じて血管が伸縮しますがあまりにも温度差が大きいと対応ができなくなり自律神経が乱れてしまいます。その結果、鼻水などの症状がでると考えられます。
解決方法はないの?
解決するにはどうすればいいか見ていきましょう。
ホコリとカビが原因の場合
掃除をしましょう。
エアコン本体のこまめな掃除をおすすめします。フィルターなどは自分で掃除をすることができますが、最深部などは業者に依頼をして下さい。
室内は、掃除するだけではなくこまめな換気も行いましょう。室内のホコリやカビを減らすことができます。
寒暖差アレルギーが原因の場合
寒暖差アレルギーの場合は明確な解決方法がありません。
いくつか対処法を試して自分に合っているものを探す必要があります。自律神経が乱れていることで起こると指摘されているので、自律神経を整えることで症状を緩和することができるかもしれません。
規則正しい生活やバランスのとれた食事、軽い運動をしてみるのはいかがでしょうか。あまりに症状がひどい場合は病院を受診することをおすすめします。
まとめ
鼻水が出る原因でホコリとカビは掃除すれば何とかなりますが寒暖差アレルギーは解決方法がないので大変ですね。自律神経を整えるために規則正しい生活をしてみようと思います。
次回は、咳が出る原因を見ていきましょう。
弊社では、業務用エアコンのフィルター清掃・分解洗浄を行っています。ご相談やご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

エアコンの室内機だけでなく室外機も掃除していますか?

皆さんは、エアコンの室外機掃除したことありますか? 多くの人が室内機だけ掃除をしますよね。私もそうです。でも、室外機を掃除することで節電や節約になることを知っていましたか?
今回は、室外機の掃除方法についてお知らせします。
そもそも室外機って何?
室外機は、庭やベランダに設置されているエアコンの機器で、室内機とセットになっていて排熱を受け持つ重要な機器です。
室外機は外にあるので雨風や汚れには強い構造になっていますが、土埃や枯れ葉、ごみが詰まってしまうとエアコンの作動に大きな影響を与えます。
室外機の掃除は節電や節約することができる
室外機が汚れていると、
・排熱がスムーズにいかず無駄な電気を消費してしまう。
・過負荷がかかり、突然故障する。
可能性が高いです。室外機の掃除はエアコンを長く使うのに大切です。
では、どれくらいの頻度で掃除をすればいいのでしょうか。
室外機の掃除頻度は?
室外機は汚れに強いので、室内機ほど定期的に掃除をする必要はありません。年に1~2回程度掃除をしてあげればいいです。
おすすめの時期は、冷房を使い始める前と、暖房を使い始める前です。

室外機を掃除する際に行うといいポイント!!
冷房を使い始める前:
室外機周りを涼しくしましょう。直射日光が当たらないようにすだれや日よけを設置するといいでしょう。


暖房を使い始める前:
室外機周りを暖かくしましょう。すだれや日よけをとり日光が当たりやすくするといいでしょう。雪が降る地域では、雪が室外機に詰まると空気が遮断されてしまうので、防雪フードや防雪ネットを活用しましょう。
掃除の仕方
室外機は汚れに強いので多少の汚れは大丈夫です。掃除をするときはエアコンの動きを妨げる汚れを掃除していきましょう。
1.室外機周辺はきれいに
室外機の周りが汚れていると空気がスムーズに流れずに余分な電気を消費してしまいます。
なので、室外機の周囲20cm以内にはモノを置かずに枯れ葉や砂ぼこりを掃除しましょう。
2.室外機内部の汚れを取りましょう
室外機にはファンがついており、排気や放熱するための部品です。枯れ葉や虫の巣が内部にないか確認しましょう。内部に入ったごみは作動時に異音やファンの故障につながります。
でも、無理に取ろうとすると内部の機器を痛める可能性があるので無理の程度に掃除をしましょう。分解しないといけない場合は、専門業者に依頼をしましょう。
3.裏側もきれいに
室外機の裏にある薄いアルミは熱交換器です。そこに枯れ葉などのごみが溜まってしまうと排熱がスムーズに行えないので、丁寧に取り除きましょう。 しかし、指で曲げることができるほど繊細なので優しく丁寧にごみを取り除いてください。
4.水抜き穴の詰まりをチェック
室外機の下には、暖房によって発生する水を外へ排出する水抜き穴がついています。この水抜き穴がごみなどで詰まっていると内部に水が溜まり、電子部品がショートして故障の原因となります。なので、暖房を使い始める前にしっかりと掃除をしておきましょう。
まとめ
室外機は外に設置されているので、普段掃除をしないですよね。でも、節電や故障の原因になると知っていれば掃除をしたくなりますよね。
ぜひ、今年は室内機と一緒に室外機の掃除も心がけてくださいね。
弊社では、業務用エアコンのフィルター清掃・分解洗浄を行っています。ご相談やご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

暖房シーズンが終了した今が清掃のチャンス

今年度の冬は暖冬でしたが、寒かったですね。家や会社、工場などでエアコンをつけっぱなしではなかったですか。1日中活躍していたエアコンもそろそろ出番が少なくなってきたと思います。
そのエアコンは掃除いつしますか。使う前に掃除をする人が大半だと思いますが、夏前は予約がいっぱいで業者に頼めないかもしれません。
なので、予約がいっぱいになる前に清掃をしてみませんか。
なぜ清掃が必要なの
エアコンを清掃しないとどんどんホコリが溜まっていきます。ホコリが溜まると運転効率が徐々に落ちていきます。また、ホコリを放置したままでいるとカビが発生し、風と共にカビが舞ってくるかもしれません。 自分で清掃する方法もありますが、本格的な分解洗浄や業務用エアコンは業者に頼みましょう。 弊社では、業務用エアコンのフィルター清掃・分解洗浄を行っています。ご相談やご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

フロン排出抑制法で変わることとは? Vol.2

フロン排出抑制法の改正が2020年4月1日に施行されます。その改正で業務用エアコン・冷凍冷蔵機器を破棄する際の規制が強化されました。
前回はフロン類の廃棄業者についてお話ししましたが、今回は機器管理者についてお話しします
機器を引き取ってもらえないかも!?
廃棄物・リサイクル業者に業務用エアコン等の処分を依頼する際には、引取証明書の写しを渡してください。引取証明書の写しがなければ引き取ってもらえません。
対象となる機器
対象機器は、業務用エアコン・冷凍冷蔵機器でフロン類を使用している機器です。
例えば、店舗用エアコン・ビル用マルチエアコン・業務用冷凍冷蔵庫・冷凍冷蔵用ショーケースなどの機器です。
法改正で変わること
機器を使用しているとき
・保有する機器の点検実施
※簡易点検:すべての機器に対して3か月に1回以上実施
定期点検:一定規模以上の機器に対して1年又は3年に1回以上専門業者に委託して実施
・フロン類の充填・回収は、都道府県に登録された第一種フロン類充填回収業者のみ行う
・フロン類の漏えいが見つかった場合、修理なしでのフロン類の充填は原則禁止
・年間漏えい量が一定以上の場合、国に報告
改正
・点検の記録は、機器を設置してから破棄した後も3年間保存
機器を破棄するとき
・フロン類の回収を第一種フロン類充填回収業者に依頼
・引取証明書(原本)3年間保存
改正
・廃棄物・リサイクル業者に機器を引き渡す際には、引取証明書の写しを機器と一緒に渡す
※廃棄物・リサイクル業者が充填回収業者の登録受けている場合には、フロン類の回収とあわせて機器の引取りも依頼することができる
・解体工事の場合には、元請業者から事前説明された書面を3年間保存
機器管理者にも罰金が科せられるかも
機器を捨てる際にフロン類を回収していないと行政処分だけではなく刑事罰(50万円以下の罰金)の対象となります。機器を捨てる際には必ず充填回収業者にフロン類の回収を依頼してください。
弊社では、フロン類の回収を行っております。ご相談・ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。

フロン排出抑制法で変わることとは? Vol.1

フロン排出抑制法の改正が2020年4月1日に施行されます。それにより、フロン類の回収が確認できない機器の引取りが禁止になります。違反した場合、50万円以下の罰金が科せられます。
引取証明書(写し)でフロン類の回収が確認された場合と充填回収業者として自らフロン類を回収するときに機器を回収することができます。
対象となる機器は?
対象となる機器は、業務用のエアコン・冷凍冷蔵機器でフロン類が使用されている機器です。
例えば、店舗用エアコン・ビル用マルチエアコン・業務用冷凍冷蔵庫・冷凍冷蔵用ショーケースなどの機器です。
対象とならない機器は?
対象とならない機器は、カーエアコン・家庭用製品・室内機のみです。
※カーエアコンは自動車リサイクル法、家庭用製品は家電リサイクル法の対象です。
フロン類は強力な温室効果ガス
フロン類は冷媒に使用されていますが、二酸化炭素の100~10000倍という強力な温室効果があり地球温暖化に甚大な影響を及ぼします。
弊社では、フロン類の回収を行っています。回収したい、質問したい等ありましたらお気軽にお問い合わせください。

局所排気装置の制御風速って何?

制御風速とは
制御風速とは、局所排気装置を動かしたとき、有害物の飛散を防ぐために必要な風速のことをいいます。 囲い式やブース式では、フードの開口面における最小風速を、外付け式やレシーバー式では有害物を吸引しようとする飛散限界における最低風速をいいます。
何が大事なの?
有害物を扱う場合、飛散しないように気を付けなければいけません。
作業効率が悪いからと使用していなかったり、整理整頓が出来てなく吸引口が塞がれてしまい既定の風速が出なかったり、局所排気装置をきちんと使用し基準を満たした風速で正しく使用したいですね。
弊社では、局所排気装置の点検を承っています。資格を持った専任スタッフが点検を実施し、書類も作成致します。ご相談・ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。 局排設備自主検査専用ページ開設!!

局所排気装置はなぜ設置しないといけないの?

局所排気装置とは
局所排気装置は、工場や作業場、実験室などで発生する「有害ガス、蒸気、粉じん」といった人体に有害な物質を吸い込まないために、フードから吸い込みダクトにより搬送させ送風機で屋外へ排出する一連の装置で、制御風速を保持するものを指します。
局所排気装置はなぜ必要?
作業環境を正確に把握しておくことは、職場における作業環境管理に欠かせません。
事業者には、労働安全衛生法において、有害な業務を行う屋内作業場において、作業環境測定を行う義務が課せられています。 快適な職場環境を確保していくことは、働く労働者の健康と安全を守ることにつながります。
法律でも設置することが義務付けられています。労働安全衛生法第45条で有害な「原材料・ガス・蒸気・紛じん等」の発生する作業場には法律で適切な局所排気装置等を設置しなければならない、となっています。
設置だけではなく点検も必要
局所排気装置は設置するだけではなく1年に1回、有資格者による定期自主検査を実施し結果も記録・保存しなければいけません。
弊社では、局所排気装置の点検を承っています。資格を持った専任スタッフが点検を実施し、書類も作成致します。ご相談・ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。 局排設備自主検査専用ページ開設!!

R22冷媒ガスが全廃になりました

皆さんの周りにあるエアコンは何年に製造されたものですか?
10年以上前に製造されたエアコンの場合、注意が必要です。R22冷媒ガスが使用されている可能性が高いです。
冷媒ガスとは
冷媒ガスは、エアコンが室内の温度を上げたり下げたりする際に使用する物質のことです。エアコンの中で、室内機と室外機の間をぐるぐる回り、冷房時には部屋の熱を外に暖房時には外の熱を中に移動させています。
R22が入手困難に
R22冷媒ガスは、2020年に完全撤廃になりました。10年以上前に製造されたエアコンは、R22冷媒ガスを使用しています。今動いている空調機でもR22冷媒ガスが入手困難の為、修理ができない事態が起こることが予想されますので、空調機の入替を検討することが重要になってきます。最新のエアコンへの入替は、修理ができる以外にも節電効果や経費削減、CO2の削減にもつながります。
ぜひ、周りのエアコンを見直してみてはいかがでしょうか。
弊社では、業務用エアコンの工事を承っています。お悩みや質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

業務用エアコンの汚れの原因は?

業務用エアコンを使用しているとき「カビ臭い」「埃っぽい」「エアコンの効きが悪い」などありませんか?
家庭用エアコンと違いほぼ毎日使用している業務用エアコン。清潔に保ちたいですよね。
掃除をすることで臭いや汚れを抑えることだけではなく、エアコンの効きも良くすることができます。
家庭用エアコンと業務用エアコンの違いは?
家庭用に比べて業務用エアコンは大きい、ぱっと思いつくのは大きさの違いですね。他には、どんな違いがあるのでしょうか。
業務用エアコンは、店舗や工場、事務所などで使用することが多いです。なので、機器の稼働時間が家庭用エアコンより長くなります。機器にかかる負担が大きいため、業務用エアコンは、耐久性に優れています。また、広い空間を冷暖房するため馬力が大きいのも特徴です。
業務用エアコンの汚れの原因
大半のニオイの原因はカビです。エアコンの設置場所にもよりますが、様々な汚れを吸い込みます。塵や埃などを吸い込みエアコン内部に溜まっていきます。汚れだけでは、カビは発生しませんがエアコン内部はカビが繁殖するのに最適な条件が揃っています。たばこの煙もエアコンの汚れに関係しています。
業務用エアコンを自分で掃除するのは危険
業務用エアコンを細かく分解して掃除するのはとても危険です。無理に掃除をしようとすると、感電や漏電、水漏れ、など事故や故障の原因となってしまいます。
業務用エアコンを掃除するときは、プロにお願いするのがいいです。業者にお願いする場合は、エアコンを使用する前の夏前や冬前がお勧めです。
弊社では、業務用エアコンのフィルター清掃、分解洗浄を請け負っています。お気軽にお問い合わせください。質問だけのお問い合わせもお待ちしております。

フロン回収をしなければいけない設備

フロン類とは?
炭素と水素にフッ素や塩素、臭素といったハロゲンを含む化合物のことで、自然界に存在しない人類が作った物質です。
冷媒や溶剤として大量に使用されていましたが、オゾン層破壊や地球温暖化の原因となり、モントリオール議定書をはじめ様々な協定・法律で使用を制限されています。
日本ではフロンと呼ばれていますが、世界ではデュポン社の商品名で商標のフレオンで呼ばれることが多いです。
家庭用と業務用の違い
家庭用か業務用かを見分けるには室外機の銘板、シールを確認します。銘板に「ルームエアコン」と記載されている場合は、家庭用で、「パッケージエアコン」と記載されている場合は、業務用です。
平成14年4月にフロン回収・破壊法が執行され、それ以降に販売された機器には第一種特定製品であることフロン類の種類、量などが記載されています。
フロン回収する機器は?
フロン回収する機器は第一種特定製品です。
※家庭用エアコン、冷蔵庫、カーエアコンを除く、全ての業務用エアコン、冷凍冷蔵装置で冷媒としてフロン類が充填されているもの
弊社では、フロン類の回収を行っています。回収したい、相談したい等ありましたらお気軽にお問い合わせください。


第一種特定製品の例を挙げます。
[table “18” not found /]

フロン排出抑制法が令和2年4月1日改正

フロン類って何?
フロン類とは、フルオロカーボン(フッ素と炭素の化合物)の総称で、CFC(クロロフルオロカーボン)、HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)、HFC(ハイドロフルオロカーボン)をフロン排出法ではフロン類と呼んでいます。
何で法改正するの?
業務用冷媒空調機器の破棄等を行う際は、機器に充填されているフロン類を回収しなければいけません。しかし、回収率は10年以上4割弱で低迷しています。廃棄時の回収率向上のため、直罰の導入等根本的な対策を講じる法改正を令和2年4月1日に執行します。
改正内容
点検設備記録簿を機器廃棄後:充填回収業者がフロン類を引き取ってから3年間保存
冷媒回収をせずに機器を破壊した場合:50万円以下の罰金(直罰)
工程管理表の未記載、虚偽記載、保存違反:30万円以下の罰金(直罰)
廃棄機器を引取業者に引き渡す場合は、工程管理業の引取り証明書の写しを交付:未交付の場合30万円以下の罰金(直罰)
※直罰とは、行政指導などを経ることなく即座に刑事罰(罰金)が適用されること。
フロン類は地球温暖化に影響している
フロン類は冷媒などに使用されていますが、二酸化炭素の100~10000倍という強力な温室効果があり、地球温暖化に大きな影響を与えます。
弊社では、フロン類の回収、フロン漏えい点検を行っております。経験豊富なスタッフが回収、点検を行いますのでお気軽にお問い合わせください。

局所排気措置の点検を業者に頼むとき何が必要?

局所排気装置の点検を業者に頼むとき、どのような書類が必要か分からないですよね。
今回は、なぜ局所排気装置は点検が必要なのかと一緒にご紹介いたします。
局所排気装置の点検は法律で決まっている
局所排気装置の点検は、労働安全衛生法第45条で定期自主検査を行うことが義務付けられています。点検を怠ると法律違反だけではなく作業員の健康、安全も守ることができません。
さらに、局所排気措置が壊れていることに気付かずに有害な物質を外に排出する危険性もあります。
業者に頼むときに必要な書類
いざ、局所排気措置の点検を業者に頼むとき、どのような書類を準備すればいいか分からなくて時間がかかるときはありませんか?
弊社が点検するときに必要な書類をこっそりとお教えいたします。
・設備の設置住所、名称など
・点検希望設備台数
・吹き出し口の数
・点検可能日、点検可能時間
・現場の写真、図面(あったらありがたい情報)
上記の情報があれば見積りを作成できます。

弊社では、資格を持った専任スタッフが点検を実施致します。局所排気措置の点検に必要な書類も弊社で作成致しますので、お気軽にお問い合わせください。

工場専用サイトを開設しました。

局所排気装置の種類、知っていますか?

前回お話しした局所排気装置には、種類があります。作業場所や扱う薬品、用途などによって選定する必要があります。
今回は、局所排気装置の種類をご紹介します。
囲い式
ドラフトチャンバー型、グローブボックス型があります。
作業をするための開口があり、それ以外は装置に囲まれています。開口に手を入れて作業を行います。
ドラフトチャンバー型
グローブボックス型
外付け式
スロット型、ルーバー型、グリッド型(下方吸引フード)、天蓋フードなどがあります。
周囲に吸引を妨げる気流があれば効果が薄れてしまいます。
有害物質が発散するすぐ近くに設置し、有害な気体を吸い込みます。
スロット型
ルーバー型
グリッド型(下方吸引フード)
レシーバー式
キャノビー型と呼ばれるタイプです。もともとある気流(熱気流など)を気流の先で受け止めます。
吸引力が弱いので、有機溶剤にはあまり向いていません。
キャノビー型
局所排気装置を設置するときの注意事項
有機溶剤中毒予防規則や特定化学物質障害予防規則で指定された有機溶剤を使うときは、有害物質の吸引を抑える手段をとることが義務付けられています。
局所排気装置を設置するときは下記の3点を特に注意してください。
・局所排気装置と吸引したい物質の相性や作業環境を確認する
・地域で定められた排気方法を確認する
・管轄の労働基準監督署に届出をする
使用している有機物質にはどの装置があっているのか、分からないと思います。弊社では、設計・施工・メンテナンス・点検を行っていますので、お気軽にご相談ください。

局所排気装置の点検は何をするの?

法律で局所排気装置の点検が義務付けられていますが、なぜ点検しなければいけないのか知っていますか?
今回は、なぜ点検をしなければいけないのか、点検は何をするのかをご紹介します。
局所排気装置とは?
局所排気装置は、蒸気・ガス・粉じん等の有害物質をフードから吸い込み、ダクトにより搬送させ送風機で屋外へ排出する一連の装置で、制御風速を保持するものをさします。
簡単に説明すると、人体に有害な物質を作業者が吸い込まないように、ダクトで外に排出する装置です。
※有害な物質を外に排出しないように空気清浄装置で洗浄化した空気を外に排出します。
局所排気装置は、労働安全衛生法第45条で定期自主検査を行うことが事業者に義務付けられています。なぜ点検をしなければいけないのでしょうか?
局所排気装置の点検はなぜ必要なの?
局所排気装置の点検は、「作業環境の保全・作業者の健康」を維持するために必ず1年に1回、有資格者が行いその結果を記録・保存しておくことが法律で決められています。
もし、点検を怠ると法律違反だけではなく作業者の健康、安全を守ることができません。さらに、局所排気装置が壊れていることに気付けず有害な物質を外に排出する危険性もあります。
局所排気装置の点検は何をするの?
局所排気装置の点検は、
・初めて使用するとき、分解・改造・修理を行ったとき
・設置後、1年以内の定期自主検査
があります。
初めて使用するとき、分解・改造・修理を行ったとき
局所排気装置、プッシュプル型換気装置、除じん装置を初めて使用するとき、分解・改造・修理を行ったときは下記の項目を記録し、3年間保存しなければいけません。
・点検年月日
・点検方法
・点検箇所
・点検の結果
・点検を実施した者の氏名
・点検の結果に基づいて補修等の措置を講じたときは、その内容
設置後、1年以内の定期自主検査
局所排気装置、プッシュプル型換気装置、除じん装置は1年以内に1回、定期自主検査を行わなければいけません。ただし、1年を超える期間使用しない機器は、使用再開時に自主検査を行います。
定期自主検査を行ったときは下記の項目を記録し、3年間保存しなければいけません。
・検査年月日
・検査方法
・検査箇所
・検査の結果
・検査を実施した者の氏名
・検査の結果に基づいて補修等の措置を講じたときは、その内容
使用時に指導しなければいけない
局所排気装置を使用するときは、下記の項目を指導しなければいけません。
・粉じんの発散防止及び作業場の換気の方法
・作業場の管理
・呼吸用保護具の使用の方法
・粉じんに係る疾病及び健康管理
・関係法令
定期自主検査は自分たちでできるの?
厚生労働省が出している「局所排気装置等の定期自主検査指針」通りに検査を実施するのなら、法律上、特に資格は求められていません。
※有資格者でないと行えない特定自主検査もあります。
しかし、点検を行うには一定の知識・技術が必要になるので、適切な検査を行うのであれば「局所排気装置等の定期自主検査者講習」を修了した者が検査を行うのが望ましいです。
弊社では、資格を有している専任スタッフが点検を実施し、書類も作成致します。ご質問やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

工場専用サイトを開設しました。

エアコンが冷えないのはガス漏れが原因かも!

エアコンをつけたけど全然冷えないときは、ありませんか。その原因、ガスが漏れているからかもしれません。
なぜ、エアコンの効きが悪くなるのか
エアコンが冷えない(温かくならない)原因はいろいろと考えられますが、下記の症状があれば、エアコンのガス漏れが原因かもしません。
・エアコンをつけると送風口から風は出るが、まったく冷えない
・エアコン本体の熱交換器に霜がついている
・室外機から出ている細いほうのパイプに霜がついている
ガス漏れの原因
ガス漏れは次のような原因で発生します。
取り付け工事のミス
取り付け時の作業に不良があるため発生します。
設置している室外機を無理に動かした
冷媒ガスの配管に使われている銅管は、経年変化で硬くなります。無理に動かすと、接続部からガスが漏れることがあります。
内部配管等の腐食
エアコン本体の熱交換器や、室外機のコンプレッサー周辺のパイプなどが腐食することがあります。腐食が原因でパイプに穴が開き、ガスが漏れることもあります。
ガス漏れの確認方法
ガス漏れが発生すると、エアコン本体の熱交換器や室外機から出ている細いパイプに霜が付きます。冷房を15分ほど稼働させパイプに霜がついていたらガス漏れを起こしている可能性があります。
パイプに汗をかくように露がついていればガス漏れの心配はありません。
ガス漏れしたエアコンは、漏れ箇所を修理し、ガスを再充填することで使用することができます。
自分で修理するのは危険
ガス漏れしている箇所が分かったら、自分でガスを充填しようとする人もいると思いますが、お勧めはしません。 自分でガスを充填することは不可能ではありませんが、素人が下手に扱うと爆発する危険性があります。配管内部を真空にしたり難しい作業が必要になるため、専用の器具をそろえる必要があります。 自分で行うのはチェックするまでにし、修理は専門の業者に任せましょう。
修理するなら
ガス漏れが発生した場合、修理をするか買い替えるかは状況により判断する必要があります。 修理をしたほうが金銭面的にも助かりますよね。弊社では、エアコンの修理・点検を行っています。エアコンの調子がおかしいな、など気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

エアコンに使用している冷媒ガスとは?

エアコンが部屋の中を冷やしたり、暖めたりできるのは冷媒のおかげです。
でも、冷媒とはなにか分からないですよね。今回は、エアコンに使用されている冷媒についてご紹介します。
冷媒ガスとは
冷媒とは、熱を移動させるために用いられる物質のことです。

エアコンの中で、室内機と室外機の間をぐるぐる回っており、冷房時には部屋の熱を外に、暖房時には外の熱を部屋の中に移動させています。
冷媒ガスとしてもっとも用いられるのはフロン類と称される各種のガスです。フロン類は炭素および水素、フッ素などのハロゲンを含む化学的に安定した化合物で、1930年代から使用されていました。
しかし、オゾン層破壊の原因になるため、20世紀後半から特定物質の生産を中止する様々な規制が設けられています。
冷媒ガスには種類がある
冷媒ガスとして使用される物質にはいろいろなモノがありますが、大きく3つに分けることができます。
CFC(クロロフルオロカーボン)
R12、R502などに代表される、古くから用いられる冷媒ガスです。
低温冷凍機、カーエアコン、電気冷蔵庫などに使用されてきましたが、オゾン層破壊の程度が高いため1995年に生産中止になっています。
HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)
R22などに代表され、パッケージエアコンやルームエアコンに用いられます。
水素を含んでいるためオゾン層への影響は比較的小さいですが、1996年から生産規制をされ、2020年には全廃される予定です。
HFC(ハイドロフルオロカーボン)
R410A、R32、R404A、R407C、R507A、R134aなどの冷媒ガスです。
ルームエアコンはR410A、カーエアコンはR134aが使用されるほか、パッケージエアコン、電気冷蔵庫、各種冷凍機などに用いられます。

HFCは、CFCやHCFCと違い塩素を含んでいません。なので、オゾン層破壊の影響がない代替的冷媒ガスになります。
しかし、地球温暖化に影響を及ぼす温室効果ガスのひとつでもあります。HFCのR32は、地球温暖化への影響も少ない冷媒ガスのため、近年注目を集めています。
冷媒R32とは
R32とは、オゾン層破壊の影響がないHFC類冷媒ガスの中でも地球温暖化への影響が少ない冷媒ガスです。
他の冷媒は、混合冷媒が主になります。冷媒漏れによって混合率が変わるとうまく冷媒として作用しなくなります。

R32は、単一成分からなる冷媒ガスなので、冷媒機能が安定しており、万が一冷媒漏れを起こしても追加補充すれば元通りの機能を取り戻せます。
まとめ
2015年4月、フロン排出抑制法によりフロンを使用しているすべての機器に点検が義務付けられました。
フロン排出抑制法の義務に違反した者には、以下のような罰則があります。

フロン類をみだりに放出した場合・・・1年以下の懲役または50万円以下の罰金
機器の使用・破壊等に関する義務について、都道府県知事の命令に違反した場合・・・50万円以下の罰金
算定漏えい量の未報告・虚偽報告の場合・・・10万円以下の過料

フロン漏えい点検は、経験豊富なミナミテクノにお任せください。

エアコンを使わない時期にやること

今年の夏は、冷夏と言われていましたが暑かったですね。そのため、エアコンをつけっぱなしの方も多かったのではないのでしょうか。
日に日に秋らしくなり、エアコンを使わない時間が増えてきたと思います。シーズンオフになる前にしておきたいエアコンの掃除方法などをご紹介します。
使わない時期にやっておきたいこと
皆さんはエアコンを使い終わりに掃除をしていますか。大半の人が、使い始める前に掃除をしていますよね。でも、使い終わった後の掃除を怠ると、いざ使うときに大変なことになります。
エアコンを乾燥させる
エアコンの掃除をするときは、空気が乾燥していて天気がいい日に行ったほうがいいです。
夏は、冷房や除湿を良く使っていたと思います。冷房や除湿を使うと、冷えたクーラーの内部が結露し、エアコンの中に水滴が溜まった状態になります。そのまま、放置すると水分とホコリが一緒になり、黒カビの原因となります。
なので、空気が乾燥していて天気がいい日に送風機能か暖房機能を使って、内部をしっかり乾燥させてください。1~2時間行うことでカビの発生率がぐんと減らすことができます。
エアコンの機種によって、「内部乾燥」「内部クリーン」などの名称になっている場合もあります。
エアコンの掃除方法
エアコンを掃除するときフィルターを掃除すると思いますが、その掃除方法は正しいですか。自分の掃除方法が正しいか確認していきましょう。
1.電源を抜く
エアコンの掃除をするときは、必ず電源プラグを抜いてください。電源プラグをさしたままだと故障の原因となります。
2.本体のホコリを掃除機で吸い取る
フィルターを外す前にパネルや隙間に掃除機をかけます。フィルター以外についているホコリが落ちてくるのを防ぎます。
3.フィルターを外す
エアコンのフィルターは無理に引っ張たりねじったりすると破損する恐れがあるため、1枚ずつゆっくり取り外します。
4.フィルターの外側を掃除機で吸い取る
ホコリはフィルターの外側についているので、ホコリがついているほうだけ掃除機をかけましょう。
内側から掃除機をかけるとフィルターの目が詰まってしまいます。
5.内側からシャワーで水洗い
浴槽などで水洗いをします。掃除機だけでは細かいホコリが落ちていない可能性があるため、内側からシャワーを当て細かいホコリを落としていきます。
6.乾かす
フィルターを洗い終わったら、水気を切って陰干しをします。濡れたままエアコンに戻すと水が垂れてきたり、故障の原因となります。
7.フィルターを戻す
水気が取れたらフィルターをエアコンに戻します。
まとめ
普段行っている掃除方法は正しかったですか。掃除を普段しない方もこの機会に正しい方法でエアコンを掃除してみてはいかがでしょうか。
弊社では、業務用エアコンのフィルター清掃・分解洗浄を行っています。ご相談やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

業務用エアコンの3つの節約方法

業務用エアコンの電気代を抑えたいけど、どうすればいいのか分からないですよね。
業務用エアコンの電気代を抑える方法やどれくらい電気代がかかるのかご紹介します。

電気代はどのくらいかかるの?

業務用エアコンは、家庭用エアコンと単位が違います。家庭用では、「〇畳用〇kw」と表示しますが、業務用エアコンは坪数や馬力数で表示されます。
業務用エアコンの電気代は、馬力数と使用時間、電気料金をかけて算出します。
例えば、2馬力のエアコンを2台、8時間運転させ、電気代は1kwHにつき16円で計算したとします。
5.0kw×2×8×16=1,280円となります。

※家庭用の「6畳用2.2kw」は業務用では「0.8馬力」。家庭用「8畳用2.5kw」は業務用では「0.9馬力」。「5.0kw=2馬力」「8.0kw=3馬力」「14.0kw=5馬力」


ここで出た数字は、フル運転時の数値で電気の基本料金は加算されていません。実際は、外気温や人の動きなどでエアコンの運転状況は変わってくるので、もっと安い金額になります。

2馬力のエアコンってどのくらい?

2馬力のエアコンは平米29~43㎡、坪8~13坪、畳16~26畳の広さをカバーできます。 ただし、広さはあくまでも目安です。

電気代の抑え方

業務用エアコンの電気代を抑えるには、どのような方法があるのでしょうか。

1.フィルターの掃除

こまめにフィルターを掃除することは、業務用エアコンの電気代節約にはとても重要です。
エアコンのフィルターは、ホコリが溜まりやすいので、定期的に掃除をする必要があります。
フィルターにホコリが溜まりすぎると、目詰まりを起こし空調の機能が弱まってしまいます。なので、同じ消費電力でも効率が悪くなり、無駄な電気代がかかってしまいます。
定期的にエアコンを掃除することで、エアコン本来の性能が回復し節電効果も期待できます。
また、エアコンのフィルターにホコリやカビが溜まると、ホコリやカビを含んだ空気が部屋に排出されてしまう可能性があります。
専門業者による定期的なクリーニングも必要ですが、日ごろからこまめなメンテナンスをお勧めします。

2.温度設定の見直し

温度設定はなるべく外気温と近いほうが電気代は安くなります。冷房の場合、1度温度を上げるだけで消費電力を10%抑えられるとも言われています。部屋をガンガンに冷やしてしまうと電力の消費が激しいだけでなく、健康にも良くありません。
夏場は26度~27度、冬場は22度~23度に設定するのがお勧めです。温度を1度調整することで5~10%の電気代を抑えることも可能です。

3.最新機種を利用する

家庭用エアコンと同じように、業務用エアコンも年々省エネ機能が充実しています。
業務用エアコンは、馬力が大きく使用する電力が高いため、古いエアコンを使い続けていると消費電力に大きな差が出てしまうこともあります。
節約して業務用エアコンを使用したい場合、エアコンの入れ替えも検討してみるのはいかがでしょうか。
特に10年以上前のエアコンを使用している方は、入れ替えをするだけで電気代を下げることができるかもしれません。

継続するのが大切

温度を調整する簡単な方法から日ごろからのメンテナンス、業者に頼むフィルター清掃など様々な方法で電気代を節約できます。温度設定を調整するなどは、1日で節約できる電気代は小さいですが、年間でみると大きく変わります。なので、継続することが大切です。
フィルターの清掃や機器の選定など、お困りのことがあればお気軽にお問い合わせください。

エラーコードが表示されたら気を付けること

まず、最初に「エラーコード=故障」ではありません。エラーコードの中には稼働はするが調子が悪いといった表示も出ていることをご存知でしょうか。もし、エラーコードを確認して完全な故障ではなく、不調を訴えるものであれば、そのまま利用し続けるのではなく早めに点検をしてください。すぐに点検をしていればパーツの交換だけで済むのに使い続けた結果、エアコン全体の故障につながるケースがかなり多いです。

様々な機器は備えることが大切?

夏場や冬場のエアコン故障は飲食店やオフィスでも死活問題です。そのため、メーカーに電話をする方が多いようですが、夏場や冬場のトップシーズンは非常に混雑をしているので何時間も電話が繋がらないこともあります。 「エラーコードが表示されたけど、まだ動いているから大丈夫!」と思っていると急に動かなくなり慌ててしまいます。なので、エアコンを使い始める前にエラーコードが表示されていないか確認をし、もし表示されていたら業者に問い合わせておきましょう。

修理までには思いのほか時間がかかる

もちろん故障の内容や修理内容によって必要な期間は変わりますが、まずは見積りを取る必要があります。保証期間内であれば無償で対応してくるところがほとんどですが、多くの場合は保証が終了しているものがほとんどです。また、業務用エアコンを専門に扱う修理業者も連絡を受けてからいきなり修理できるわけではないので、依頼をしてから完全に復旧するまでにはかなりの期間が必要です。

メーカーの繁忙期は修理に時間がかかる

夏場や冬場にエアコンメーカーに電話をしたことはあるでしょうか。ほとんどの方がないと思いますが、すんなりと繋がることはまずありません。 全国からのサポート電話を一ヶ所のコールセンターが受けることがほとんどなので、大手メーカーになればなるほどシーズン中は、修理依頼などの電話が集中するので繋がりにくい状況になります。何時間も電話をかけ続けて、やっと繋がったと思ったら「お伺いできるのは来週以降です。」などは、繁忙期にはよく聞く話だと思います。 多くの場合、ビルの管理会社にエアコンの不調を伝えれば委託先の業者が点検・修理を行ってくれますが、繁忙期に重なるとなかなか業者が来てくれないといったこともあるので、早め早めの行動が大切です。

大事なのは点検

エアコンは消耗品なので、経年劣化とともにどうしても不具合や故障が目立ってしまいます。それは、仕方のないことですが定期的なメンテナンスを行っていくと長持ちをさせることができます。メンテナンスにかかる費用は規模にもよりますが、1台あたり年間数千円~1万円程度なので、エアコンが長持ちする保険だと思って費用を惜しまないほうがいいでしょう。特にシーズン前にフィルターや熱交換器の洗浄と併せて行えば、効率UPです。 エアコンでお困りのことがあればお気軽にお問い合わせください

エアコンの使い方間違えていませんか!?

蒸し暑い時期になってきましたね。エアコンを使いたいけど冷房と除湿どっちを使えばいいのか分からないときありますよね。 冷房と除湿の使い分けで、快適な空間と賢い節電方法を教えます。

そもそも冷房と除湿(ドライ)は何が違うの?

冷房は、室内機で部屋の熱を吸い込み、室外機で冷やした空気を室内機に戻して室内の空気を循環させることで部屋の温度を下げています。 除湿は、除湿冷房方式と再熱除湿方式があります。 しかし、エアコンには除湿冷房方式と再熱除湿方式を選択するボタンはありません。 エアコンの機種によって搭載されていない場合がありますが、最新型のエアコンには除湿冷房方式と再熱除湿方式が搭載されている場合があり、エアコンAIが自動で切替えてくれます。 除湿冷房方式と再熱除湿方式は何が違うのでしょうか。 除湿冷房方式は、冷房の弱運転と同じ仕組みです。弱運転は部屋の温度を大きく下げずに湿度を下げる効果があります。 再熱除湿方式は、温度を下げずに湿度だけを下げるのが特徴です。梅雨の時期や室内で洗濯を干すときなど、室内の温度は下げたくないけど湿度を下げたいときは再熱除湿を使うと効果的です。 湿度は、大気中に水蒸気の形で含まれる水の量を比率で表した数値です。温度が低いと水分を含みにくくなります。湿度が低いだけで夏特有のじめじめした暑さがなくなりますね。

一番消費電力が低いのはどれ?

消費電力の低い順番で並べると 除湿冷房 > 冷房 > 再熱除湿 になります。 消費電力が低い除湿冷房ですが、部屋が暑いときに使用すると効率が悪く逆に消費電力が高くなります。なので、暑いときは冷房、湿度が高く温度を下げたいときは除湿冷房、温度はこのままで湿度のみ下げたいときは再熱除湿と使い分けることをお勧めします。 ※除湿冷房方式と再熱除湿方式は、エアコンの機種によって異なります。節電のために設定を除湿(ドライ)にしていたのに、お使いのエアコンが再熱除湿で逆に消費電力が高くなってしまうことがありますので注意が必要です。

その他の簡単にできる節電方法

・温度設定を1℃上げる ・こまめなON、OFFより自動設定 ・カーテンやブラインドで日光を遮断 ・こまめにフィルタ清掃 ・室外機に直射日光が当たらないようにする

まとめ

まずは簡単にできることから節電対策を行い、お財布にも環境にも優しいエコライフを目指してみましょう。 空調の洗浄やメンテナンス、節電のシステムなど気になる点やご質問がありましたらお気軽にご相談ください。

エアコンのカビで病気になる!?カビ対策と掃除の仕方

夏場エアコンを付けたら咳が出る、体がかゆいなどありませんか?その原因はエアコンに付着しているカビが原因かもしれません。
カビがもたらす健康への被害や病気、カビの発生原因、掃除の仕方を見ていきましょう。

エアコンのカビが及ぼす健康被害・病気のリスク

カビは胞子により繁殖します。エアコンの風によりカビ胞子が部屋中にばらまかれます。そのカビ胞子を吸い込むことで咳やアレルギー症状を引き起こし、最悪の場合「夏型過敏性肺炎」などの病気になってしまう可能性があります。特に赤ちゃんから小学生ぐらいのお子さんの場合、大人に比べて免疫力や耐性が低いので、喘息や肺炎などの病気に苦しむリスクが非常に高くなります。

エアコンのカビが引き起こす症状

エアコンのカビが原因で起こる症状を5つ紹介します。

1.気管支炎喘息

大人の喘息の原因は非アレルギー性のものが多いですが、小児喘息は大半の場合がアレルギー性です。アレルゲンの原因の一つにカビがあります。
エアコンからのカビ胞子を吸い込むことで気管支が炎症を起こし、ゼイゼイ・ヒューヒューといった呼吸や咳がひどいときは呼吸困難といった喘息の症状を引き起こします。

2.アトピー性皮膚炎

エアコンがまき散らすカビは皮膚にも付着します。カビが人間の皮膚を住処として繁殖することにより、アトピー性皮膚炎に独特のかゆみと赤みを引き起こします。

3.アレルギー性結膜炎

エアコンからのカビは目の周りや目の粘膜にも付着します。目の周りが赤くなり、白目が充血しかゆみを引き起こします。

4.夏型過敏性肺炎

通常の肺炎は細菌やウイルスが原因ですが「夏型過敏性肺炎」はエアコンに生息しているカビの一種「トリコスポロン」により引き起こされる病気です。
咳や発熱が典型的な症状なので、ただの風邪と間違われることが多いですが、毎年夏に発症する場合、夏型過敏性肺炎の可能性があります。慢性化すると、呼吸困難に陥ることもあるので注意が必要です。

5.アレルギー性気管支肺炎アスベルギルス症

この病気は喘息を持っている方にのみ発症します。症状は喘息と大きく変わらないのですが、普通の喘息患者と比べて薬の効きが悪いという特徴があります。呼吸困難に陥った時、薬の効きが悪いのは命にかかわるので、かなり注意が必要です。

エアコンにカビが生える原因は?

カビが原因で起こる症状を紹介しましたが、なぜカビがエアコン内に生えるのでしょうか。その原因を見ていきましょう。

カビが発生する環境の特徴

カビが発生しやすい環境の特徴は3点あります。
1.温度
2.湿度
3.ホコリ
なぜ、上記の点でカビが発生しやすいのか一つずつ解説していきましょう。

1.温度

カビが発生しやすい温度は大体20~30℃といわれています。夏場のエアコンの設定温度は、まさしくカビが発生しやすい温度の範囲内であるので、エアコン内はカビの温床になりやすいのです。

2.湿度

カビは湿度60%を超えると、発生しやすくなります。梅雨の時期や夏場の平均湿度は約70%前後になり、カビの発生しやすい60%を超えています。
エアコン運転で室内の湿度は下がるかもしれませんが、エアコン内部には除湿した分の水分が溜まるのでエアコン内部の湿度は下がらずむしろ上がってしまい、90%以上の湿度になります。

3.ホコリ・汚れ

カビが増殖するには高湿度の環境にある「水分」、「養分」となるホコリや汚れが必要になります。ホコリはエアコンを使用していないときは溜まり、使用中でもフィルターをすり抜けエアコン内部にホコリが溜まることもあります。養分となるホコリが自動的に溜まってしまうエアコンは、カビにとって絶好の住処となります。

エアコンのカビ発生の防止対策

では、カビ発生を防止するには具体的に何をすれば効果的なのか、3つの対策を見ていきましょう。

1.送風運転

エアコンの冷房機能・除湿機能はエアコン内部の水分増加や湿度上昇につながります。湿度とホコリの両条件が揃うとカビが増殖を始めるので、それを避けるために送風運転機能を使用しましょう。送風運転は室内の気温を下げる機能ではないため、冷却フィン(熱交換器)は稼働しません。なので、エアコン内部に結露が生じることなく、エアコン内部の湿気を排気できカビ発生の防止につながります。

2.換気

積極的に室内を換気しましょう。換気をすることでカビの発生原因の一つでもある空気中のホコリを減らすことができます。

3.定期的な掃除

エアコンについているフィルターもホコリが溜まりすぎるとエアコン内部にホコリや汚れが侵入し、カビが発生する原因の一つになります。エアコン全体を定期的に掃除するのは厳しいかもしれませんが、フィルターを月に一回掃除をすることで、カビ発生を防止・抑制することができます。

エアコンに生えたカビの掃除方法

普段エアコンの掃除をする方は、フィルター部分だけ掃除をしていると思います。それだけでは、エアコン内のカビをなくすのは難しいです。
では、どのように掃除をすればいいのか簡単に説明していきます。

1.フィルター掃除

①エアコンの前面についているカバーを取外します。
※取外したときにホコリが舞い散らないように、フィルターのホコリを掃除機で吸い込みます。
②フィルターを水洗いします。
※水のみで落ち切らない場合のみスポンジや洗剤を使用しましょう。スポンジや洗剤を使用するとフィルターが劣化する原因になります。
③軽く水気をふき取り、乾燥させます。
④乾燥したらフィルターをもとの位置に戻します。
※少しでも水気が残っているとホコリが溜まりやすくなるので注意が必要です。

2.フィンのカビ掃除

①エアコンのコンセントを抜きます。
※エアコン内部に触れるので電源は必ず切りましょう。
②パネルとフィルターをフィルター掃除で説明した手順で取外した後、全体についている枠を取外します。
③フィン部分の掃除の際、電装部分(②で取外した枠の裏側)に水分が入ると故障の原因になるのでビニールとテープで覆い養生します。
フィンはアルミで比較的もろいので、掃除機で汚れを吸い取るのは控えましょう。
※フィンの部分が曲がってしまうとエアコンの性能が落ちてしまいます。
④フィンの部分に洗浄液スプレーを吹きかけます。洗浄液はドレンパンを通って外に排出されます。
※乾燥させることが大事なので、エアコンの送風モードを用いて乾燥させます。

3.吹き出し口・送風ファンのカビ掃除

①洗浄液が垂れてきてもいいようにビニール袋などで養生します。
※フィン部分と違って、吹き出し口に洗浄液を吹きかけても外に排出されず垂れてきます。※養生したビニール袋に排水が溜まるように、もしくは排水がビニールを通ってバケツにたまるように工夫してもいいでしょう。
②吹き出し口の奥に見える黒いファンに洗浄液をスプレーします。
※送風ファンは回転するので、ブラシなどを用いて回転させファン全体に洗浄液をスプレーします。
③スプレーを終えたらスポンジや歯ブラシ、綿棒を使用して全面のカビや汚れを落としていきます。この時に吹き出し口やドレンパンも同時に掃除しましょう。
④洗浄液もしくは霧吹きスプレー(水)を用いて、③で出た汚れを洗い流します。
⑤雑巾などの布で全体の水分をふき取った後、フィルターやフィンの場合と同様に乾燥させます。

まとめ

掃除の仕方はシンプルですが、何よりエアコンが故障しないために、もしくは洗浄液の垂れを防ぐためにエアコンを養生するのでかなり手間がかかります。うまくいかなかった場合にはエアコンが壊れてしまうというリスクが大きな不安要素だと思います。また送風ファンの掃除は、ファン全体を掃除するため腕を長時間あげておかないといけないので、かなり大変です。エアコンの分解洗浄はプロにお任せください。
エアコンの分解洗浄について質問、疑問等がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

AIで変わる医療の世界

最近よく耳にするAIが医療現場でも活躍するようになったら、病気の早期発見や解析を手伝ってくれます。国内では、コンピュータ企業が開発したAIが過去の論文データを参考にしてわずか10分で診断し、特殊な白血病患者の命を救うことができました。
医療現場に導入するメリットとデメリットは?

AIを導入して何が変わるのか、気になりますよね。医療現場に導入するメリットとデメリットを考えていきたいと思います。
1.導入するメリット
・画像診断
・過去の論文データとの照合
・データの整理・入力

上記で分かる通り、AIはデータを扱う業務に適しています。
画像の解析やデータの入力等にかかる労力がAIを導入することによって、大幅に減少し、精度が向上します。
2.導入するデメリット
・まだまだ発展途上の技術
・機器の誤作動やプログラムのバグなどで起こる誤診の可能性

ディープラーニング技術が発展したといっても、まだ例の少ない症状の場合は正確性が難しいです。機械の故障やプログラムのバグによる誤診の可能性もゼロではありません。 今後、AI技術は発展していくでしょうが現在はまだ万能だとはいえません。 しかし、医療現場ではAIがすでに導入されています。それは、人間にはできない発見や診断を行っているからです。
これからの医療
AIタブレットで問診表を記入できたり、画像解析でガンの転移を発見する実験が行われたり、現在でもAIが活躍しています。AIの導入メリットを生かしつつ、デメリットを改善できればもっと医療の現場でAIが活躍するかもしれません。
医療以外にもこんなところで使用できないかな、などありましたらお気軽にお問い合わせください。

2019 年度 ASSET 事業補助金公募開始

2019年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 先進対策の効率的実施による二酸化炭素排出量大幅削減設備補助事業 略称「ASSET事業」が公募を開始しました。
公募期間:2019年4月25日(木)~6月4日(火)12時必着 執行団体:一般社団法人温室効果ガス審査協会(略称「GAJ」) 対象業種:全業種が対象(国及び地方公共団体等を除く) 補助率 :1/2、1/3(1事業者あたり上限1億円) 対象経費:設備費・工事費(撤去処分費等除く) 予算  :37億円   
主な申請条件

国内の事業場・工場におけるCO2排出抑制設備の整備(原則、置換のみ可) 過去3年度分のエネルギーデータ(電気明細等)で基準年度CO2排出量を算定できること 対象施設の敷地内にある、全ての建物所有者が法人格を有していること 運用改善等による排出削減目標量が排出削減目標量全体に対して10%以上であること ASSET事業対象製品導入比率が50%以上であること(※) 直近2期の決算において連続の債務超過でないこと 補助事業の実施期間は交付決定日から2020年2月29日まで
※ASSET事業対象製品とは「2018年度L2-Tech認証製品一覧(産業・業務(業種共通))」に示された「設備・機器等」の中から、ASSET事業対象設備・機器として選定されたL2-Tech認証製品です。 2018年度L2-Tech認証製品は、http://l2-tech.force.com/を参照ください。
ASSET事業補助金の詳細については下記URLをご参照ください。
https://www.asset.go.jp/outline

展示会出展のお知らせ [第7回省エネ・節電EXPO]

第7回省エネ・節電EXPO
第7回省エネ・節電EXPO
この度、2016年7月13日(水)~ 15日(金)に東京ビッグサイトで開催される「第7回省エネ・節電EXPO」に出展します。「第7回省エネ・節電EXPO」は、省エネ・節電対策の商談展で、オフィス・工場・ビル向けのあらゆる省エネ製品・サービスが一堂に出展する商談専門展です。 ■展示会情報 展示会名:第7回省エネ・節電EXPO 会場:東京ビックサイト 期間:2016年7月13日(水)~ 15日(金) 時間:10:00 〜18:00 小間番号:19-68 ▼展示会の詳細はこちらをご覧下さい。 http://www.eco-expo.jp ≪出展内容≫ 弊社はこれまでに200施設を超える遠隔監視制御機器の開発、導入実績があります。その経験をもとにお客様に最適なシステムをご提案し現場に設置するまでトータルでサポート致します。またこれまで培ってきた無線技術や現場経験を生かし工事のトータル的なイニシャルコストの削減を実現します。IOTを取り入れ現場の環境改善や効率UPをお考えの会社様は自社開発・自社施工のミナミテクノにぜひご相談ください。 (提案内容) ①熱中症対策レコーダー センサーをヘルメットまたは胸元に装着し作業環境・健康状態・行動の見える化を実現。温度・湿度・風速・作業者の体温・動線・心拍数などを最短1秒間隔で計測し遠隔監視を実現可能としました。 ②エネルギーマネジメントシステム 特定小電力無線(920MHz)によるセンサーネットワークで工場・スーパー・量販店等の「エネルギーの可視化と削減」を実現しました。自社開発の無線技術を駆使しイニシャルコストも大幅にカットできます。 ③ダクト火災早期検知システム 工場や飲食店でたびたび起こるダクト火災。ダクト内の温度差異と継続時間から火災を検知するこのシステムを導入することで万一火災が発生しても初期の段階で火災を検知し進行を防ぎます。それにより初期消火を可能にします。また自社開発の無線技術を駆使しイニシャルコストも大幅にカットできます。 よろしければ是非、お立ち寄り下さいませ。

年末年始 休業のご案内

年末年始 休業のご案内
年末年始 休業のご案内
誠に勝手ながら、弊社では下記の通り年末年始休業とさせて頂きます。 お客様にはご不便お掛け致しますが、予めご了承頂きますよう よろしくお願い申し上げます。 【年末年始休業期間】 2015年12月31日~2016年1月2日 【お問合せについて】 休業期間中メール・FAXでのお問合せは受付けておりますが ご回答については、3日より順次対応させて頂きますので 何卒、ご了承下さいますよう、お願い致します。

デマンド制御システム「特許庁へ出願審査請求」について

デマンド制御システム「特許庁へ出願審査請求」について
デマンド制御システム「特許庁へ出願審査請求」について
デマンド制御システム「特許庁へ出願審査請求」を致しました。 デマンド制御方法及びプログラム

専用駐車場の増設について

駐車場の増設
駐車場の増設
会社の東側へ専用駐車場を新たに14台分設置致しました。

年末年始 休業のご案内

年末年始 休業のご案内
年末年始 休業のご案内
誠に勝手ながら、弊社では下記の通り年末年始休業とさせて頂きます。 お客様にはご不便お掛け致しますが、予めご了承頂きますよう よろしくお願い申し上げます。 【年末年始休業期間】 2014年12月31日~2015年1月5日 【お問合せについて】 休業期間中メール・FAXでのお問合せは受付けておりますが ご回答については、6日より順次対応させて頂きますので 何卒、ご了承下さいますよう、お願い致します。

年末年始 休業のご案内

年末年始 休業のご案内
年末年始 休業のご案内
誠に勝手ながら、弊社では下記の通り年末年始休業とさせて頂きます。 お客様にはご不便お掛け致しますが、予めご了承頂きますよう よろしくお願い申し上げます。 【年末年始休業期間】 2013年12月31日~2014年1月5日 【お問合せについて】 休業期間中メール・FAXでのお問合せは受付けておりますが ご回答については、6日より順次対応させて頂きますので 何卒、ご了承下さいますよう、お願い致します。

デマンド制御システム「特許願」を提出致しました

デマンド制御システム「特許願」を提出
デマンド制御システム「特許願」を提出
デマンド制御システム「特許願」を提出致しました。 ・デマンド制御方法及びプログラム ・出願番号 特願:2013-045047

年末年始 休業のご案内

年末年始 休業のご案内
年末年始 休業のご案内
誠に勝手ながら、弊社では下記の通り年末年始休業とさせて頂きます。 お客様にはご不便お掛け致しますが、予めご了承頂きますよう よろしくお願い申し上げます。 【年末年始休業期間】 2012年12月31日~2013年1月5日 【お問合せについて】 休業期間中メール・FAXでのお問合せは受付けておりますが ご回答については、6日より順次対応させて頂きますので 何卒、ご了承下さいますよう、お願い致します。

年末年始 休業のご案内

年末年始 休業のご案内
年末年始 休業のご案内
誠に勝手ながら、弊社では下記の通り年末年始休業とさせて頂きます。 お客様にはご不便お掛け致しますが、予めご了承頂きますよう よろしくお願い申し上げます。 【年末年始休業期間】 2011年12月31日~2012年1月5日 【お問合せについて】 休業期間中メール・FAXでのお問合せは受付けておりますが ご回答については、6日より順次対応させて頂きますので 何卒、ご了承下さいますよう、お願い致します。

ホームページを開設いたしました

ホームページの開設
ホームページの開設
ホームページを開設いたしました